最新更新日:2024/06/18
本日:count up78
昨日:219
総数:749392

1年 算数の様子

10月25日(月)
1年生は、算数の時間に繰り上がりのあるたし算を、計算カードを使って、繰りかえし練習しました。カード1冊を途中でつまらないようにすらすら答えられるように頑張りました。
画像1 画像1

6年 保健の様子

10月25日(月)
6年生は、保健の時間に「たばこの害と健康」について学習しました。
たばこの健康への影響や受動喫煙の危険などについて学習しました。
また、友達からたばこを勧められたらどのように断るか、実際の場面を想定して話しあいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 修学旅行に向けて

10月25日(月)
運動会がおわり、今日は小雨模様の肌寒い一日となりました。
各学級とも運動会モードから勉強モードにがらりとかわりました。
6年生は、11月16・17日の修学旅行に向けて準備を進めていきます。
今日は、各班が計画した京都の班別学習の行程を、旅行会社の添乗員さんに見てもらい、アドバイスをもらいました。
日程的に無理はないか、見学にかかる所要時間はよいか、移動にかかる時間はよいか、お土産はどこで買うのかなど、何度も京都に添乗しているプロの目で確認していただきました。
計画が出来上がると、今度は、タブレットで京都のお土産を調べていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数の様子

10月22日(金)
1年生は算数の時間に、形の勉強をしています。
先生が指示した本数の棒を組み合わせて形を作りをしています。
お友達の作った形がスクリーンに表示されると、その形を真似して作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6・7組 総合の様子

10月22日(金)
6・7組は、タブレットを使ってプログラミングの学習にとり組みました。
アプリ場の動物や人物を動かす命令を組んでいきます。
出来上がって動かしてみて、思いと違った部分を修正して再度動かしてみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 図工「ふしぎなたまご」

10月21日(木)
写真は、2年生の図工の様子です。
「ふしぎなたまご」というテーマで作品作りに取り組んでいます。
写真はまだ制作途中のものです。
はじめに、画用紙にたまごを描きました。
できあがったたまごの絵を2つに切って、画用紙に貼りました。
割れたたまごから何か飛び出しています。子どもたちのかわいらしい発想に感心させられます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語の様子

10月21日(木)
6年生は、国語の時間に「大切にしたい言葉」という単元を学習しています。
今日は、「僕の座右の銘」と題して、好きな言葉を選んで作文を書きました。
 ・性格は変えられなくても、生き方は変えられる
 ・never give up
 ・失敗は成功のもと
 ・人の夢は終わらない
 ・手を伸ばすだけじゃ届かないこともある。だから体を伸ばせ」 
それぞれが手書きではなく、タブレットを使って書き上げました。ほとんどの子はキーボードを使って入力しますが、中に数名、スマホに入力するのと同じ方法で入力する子もいました。
それが大変速く入力でき、今の子どもたちだなあと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 司会、記録係、時計係など役割を意識しながら話し合いをします。「ハロウィンパーティーをしよう」「特別な一日の時間割」について話し合いました。意見が出過ぎて予定時間の30分ぎりぎりまで話し合いは続きました。クラスの特徴でしょうか?

5年 食育「だしを知ろう」

10月19日(火)
5年生は、食育で「だし」について勉強しました。
栄養教諭が準備した「かつお」、「こんぶ」、「にぼし」のだしを使って、色を・におい・味を比べました。
味が付いていないだしは、子どもたちにとってはとても薄く感じられるようで、「海のにおいがする」「生臭い」などの意見が出ました。
授業の終わりに、煮干しのだしをとる下準備を実際に行いました。魚の頭をちぎり、はらわたの黒い部分を取り除きます。これで魚の生臭さがなくなり、おいしい煮干しだしができます。
5年生は、家庭科で味噌汁を作ります。そのときは、今日の勉強をわすれずに、煮干しでおいしいだしをとってくださいね。

学校の給食は、だしを大切にしています。毎日、手間をかけて天然の素材から丁寧にだしをとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科「太陽の動き」

10月19日(火)
3年生は、理科で太陽の動きを勉強しています。
観察器具の真ん中に立っている棒の影を1時間おきに記録していきます。
残念なことに今日は、12時過ぎに太陽が雲に隠れてしまいました。
この続きはまた今度ですね。
画像1 画像1

6年 染付体験の様子

10月15日(金)
6年生は、瀬戸染付焼工業組合の協力で、染付体験を行いました。
染付焼きは、瀬戸の伝統工芸のひとつで、白い生地に「ごす」と呼ばれる絵の具で絵付けをします。焼き上がると、濃い青色に発色します。
今日は、11名の伝統工芸士さんに来ていただき、子どもたちに指導していただきました。焼き上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年 運動会の練習の様子

10月15日(金)
運動会まであと1週間となりました。
1・2年生は、今日の練習で、本番で使うポンポンとスカーフをつけて踊りました。
手につけたポンポンは各クラスで色が違います。太陽の光にきらめいてとてもきれいでした。1・2年生は、もう明日が運動会でも良いぐらいに仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 卒業アルバム 写真撮影

10月14日(木)
6年生は、外で卒業アルバムに載せる集合写真を撮影しました。
校舎とやまももの木をバックに撮影しました。青空がきれいな日で良い写真がとれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 音楽の様子

1年生の教室から元気な歌声が聞こえました。
発表する子と発表を聞く子、2組に分かれて発表会が行われました。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年 算数の様子

10月14日(木)
1年生は算数の時間にたし算の勉強をしています。
教示用の算数カードを1枚見せながら、「8+4はどのように計算しますか?」とみんなに質問します。すると、「4を2と2に分けて、8と2で10、10と2で12。みなさんどうですか?」
聞いていた友達は、「いいで〜す」とピースサインを出していました。
続いて、「8+8は・・・」。繰り返し計算の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6・7組 英語の様子

10月14日(木)
写真は、6・7組の英語の授業の様子です。

先生から、「Do you like  ○○?」と聞かれると、
○と×の札を提示して、「I like □□. 」と答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 算数の様子

10月13日(水)
1年生は、たしし算の勉強が進み、たし算カードを使って、計算に慣れる練習をしています。
今日は、先生が用意した計算カードがランダムに印刷されたプリントを見て、「答えが12になるカードを見つけない」と言われたら、さがしてブロックを置いていきます。答えを確認した後、今度は「答えが14になるカード」。
こんなふうにゲーム感覚で楽しく計算練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 家庭科の様子

10月13日(水)
6年生は、家庭科でミシンを使ってナップザックを作っています。
今日は、手縫いでしつけをして、そこをミシンがけをしました。
脇の縫い方や、口あき止まりの処理の仕方など、細かいところを先生に教えてもらいながら進めました。感心したのは、教材にQRコードが付いていて、それを読み取ると、作り方を説明する動画が再生されます。黒板に掲示されたQRコードをタブレットで読み込んで動画で作り方を確認する姿も見られました。
ひもを通す部分を作って裏返したら、ほぼ完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 生活科の様子

10月8日(金)
1年生は、生活科でマリーゴールドの種とりをしました。
花柄からていねいに種を取り出して、ティッシュに包みました。
とれた種は、お家に持ち帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

話し合い活動

10月6日(水)
緊急事態宣言中は、授業中の話し合い活動は、人数を限定し、必要最小限の時間で行っていました。
感染状況の改善がみられる今は、マスクの着用はあるものの、話しあう人数を増やし、多くの友達の考えに触れるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式

学年通信

iPadの使用に関して

新型コロナウイルス感染防止

瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828