最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:118
総数:747593

6年 体育の様子

11月29日(金)
写真は6年生の体育の様子です。
今朝は、よく冷え込んでいましたが、お昼を過ぎる頃には日差しが暖かく、子どもたちは、長袖の体操服を脱いで、半袖で元気よく活動していました。
画像1 画像1

2年 図工の様子

11月29日(月)
写真は、2年生の図工の様子です。
厚紙で塔のような建物を作り、塔の横にかかれたおしゃれな窓を開けると中が何が見えるか、想像して作っています。
厚紙を切るときは、カッターナイフを使用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 図工の様子

11月29日(月)
写真は4年生の図工・木版画の様子です。
4年生から彫刻刀を使って版木を彫ります。
今日は、彫刻刀を使う練習をしました。
最初は恐る恐る、慎重に、緊張しながらでしたが、少しずつ慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 外国語活動の様子

11月29日(月)
写真は3年生の外国語活動の様子です。
三角形や四角形、ハート・ひし形・星など、いろんな形の英語の表現を学習しました。
次にそれらの形を使って書いたメッセージカードを黒板に大写しして、友達に紹介しました。その際も、形は英語で発声しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育の様子

11月26日(金)
1年生の体育の様子です。
名古屋学院大学の四方田先生を講師としてお招きして、飛び箱運動につながるいろんな動きをサーキット形式で行いました。
子どもたちは、4つの運動を楽しみながら繰り返し行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 薬物乱用防止教室の様子

11月25日(木)
6年生は、瀬戸警察署から講師をお呼びして、薬物乱用防止教室を開催しました。
違法薬物やお酒・たばこなどの害について、わかりやすく教えてもらいました。子どもたちは真剣に話を聞いて、メモをとっていました。
また、薬物ではありませんが、最近、低年齢化が心配されるSNSに係るトラブルについても、話を聞きました。ネット上に個人情報や画像が出てしまったらもう取り戻すことは不可能になることを強く話されました。気をつけていきたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科の様子

11月25日(木)
6年生は、理科で電気の勉強をしています。
今日は、光電池に日光を当てるとどうなるか、実験をしました。
教室に差し込む太陽の光を光電池に当てると、モーターにつけたプロペラが勢いよく回りました。
実験を続けるうちに、蛍光灯(LED)に近づけたらどうか試してみる班がありました。いすや机に乗って光電池を近づけててみました。残念ながら回りませんでした。
別の班は、教室の前方にある液晶プロジェクターのランプにあててみました。すると、プロペラは勢いよく回り出しました。
子どもたちは、太陽の光じゃなくても電気がおきることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 理科の様子

11月25日(木)
2クラスが算数を行っているとき、隣のクラスでは、理科を行っていました。
「もののあたたまり方」を学習しています。
前の時間は、銅の板にろうそくのろうを塗りつけて、アルコールランプで熱して、あたたまり方を調べました。
今日は、水のあたたまり方をみんなで予想しました。
銅の板の結果や、これまでの生活経験などを踏まえて、いろんな予想が出て来ました。
実験をして確かめるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 算数の様子

11月25日(木)
写真は4年生の算数の様子です。
筆算で小数のかけ算を練習しています。
問題を解き終わると子どもたちが手を挙げて先生に見てもらいます。
今日の授業は、担任の他にもうひとり先生が入っています。
2人で指導することで、子どもたちの学びを支えています。

同じ時間、となりのクラスでも算数で、こちらも担任と校務主任の2人で指導していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 校外学習の様子

11月24日(水)
3年生は、校外学習で瀬戸市消防本部に行きました。
消防署で働く人たちの仕事を見たり、わからないことは積極的に質問をしたりすることができました。
コロナ禍、屋内の施設(通信指令室や消防士さんの仮眠場所など)を見るこができなかったのは残念でしたが、屋外で初期消火の訓練をしたり、はしご車に乗ったりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 校外学習の様子

11月24日(水)
2年生は、校外学習で東山動物園に出掛けました。
動物を見るだけではなく、動物園の獣医さんから、動物の治療や動物のお世話などについて、わかりやすく教えてもらいました。
今日は今年一番の寒さでしたが、子どもたちは元気に活動することができました。
引率の先生たちは、開口一番「寒かった〜」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数の様子

11月22日(月)
2年生は、算数の時間に九九を勉強しています。
1の段から9の段まですらすら言えるように、九九カードを使って繰り返し練習しています。また、パソコンを使うと、スクリーンいっぱいに問題が出されます。
九九の問題を前から(1から)出したり、後から(9から)出したり、ランダムに出したり、問題を出すスピードを変えたりすることもできます。
今日の授業では、はじめに復習として九九を唱えました。
その後、九九を使った練習問題に取り組みました。
問題文をよく読んで、ノートに図を書いて、問題を整理して式を立てて答えを出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 食育の授業

11月22日(月)
3年生は、食育の授業を行いました。
今回は、「大豆を食べよう」がテーマでした。
栄養教諭から、大豆の栄養について、鶏肉と牛乳と比べながら教えてもらいました。
授業の終わりには、良質なタンパク質が多く含まれることから、大豆が「畑のお肉」と言われる理由がよくわかりました。
また、骨を作るもとになる、血液を作るもとになる、うんちをすっきりと出すなど、タンパク質以外にも体に良いことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年  国語の様子

11月19日(金)
写真は、1年生の国語の時間の様子です。
お友達に紹介したい本の表紙をタブレットで写し、それに文字を書き込んで先生のタブレットに送ります。
このあと、写真を黒板に映し出して、お友達に本の紹介をします。

【写真下】先生のタブレットに送ると、先生のタブレットに小さなサムネイルが表示されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 生活科

11月19日(金)
1年生の教室前の廊下に素敵な作品が並んでいました。
自分達が集めてきた落ち葉や木の実で作りました。
紅葉が里にも下りてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科の様子

11月19日(金)
写真は3年生の理科の様子です。
めあて:「同じ体積の塩と砂糖は、どちらが重いのか」

どのようにしたら、めあてを確かめるためることができるか、話し合いました。
ポイントは体積を同じにすることです。それを確認した後、カップにすり切り1杯の塩と砂糖を入れて、まずは手に持って重さを比べました。何となく、塩の方が重く感じたようです。
次に電子ばかりで重さをはかりました。1カップあたり、塩の方が8〜10グラム重いことがわかりました。
見た目は同じようでも、物によって重さが違うことを学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目 その14

お待たせしています。
1号車は、やまて坂3丁目の信号を通過しました。バスは運動場の南側の道路に止まります。

修学旅行2日目 その13

1号車は、フルーツパークを通過しました。予定より早く、まもなく到着します。

修学旅行2日目 その12

1号車は今、守山スマートを出ましました。

修学旅行2日目 その11

6年生は、名神高速道路の多賀サービスエリアを予定通り出発しました。一宮付近での渋滞情報があり、現時点での学校到着は、10分遅れの17時35分を予定しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式

学年通信

iPadの使用に関して

新型コロナウイルス感染防止

瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828