最新更新日:2024/06/17
本日:count up178
昨日:74
総数:749078

4年生 国語の様子

 国語の「感動を言葉に」の単元です。心の動きを言葉にして、詩を書きます。それを学級のみんなに発表します。みんないろいろなところに感動しています。若い感性を大切にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 お楽しみ会に向けて

12月21日(火)
まもなく2学期の終業式がやってきます。
どの学年も2学期の学習はほとんど終わり、お楽しみ会なども企画しています。
3年生は、お楽しみ会でプレゼント交換をするプレゼントを作っていました。
折り紙や牛乳パックなどを使って手作りします。
事前に作り方を調べてノートにまとめてきたり、折り紙の本を用意したりして、ていねいに作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 チューリップの球根を植えました

12月21日(火)
1年生は、植木鉢にチューリップの球根を植え付けました。
夏に育てたアサガオと違い、球根は深植えします。
植木鉢に半分ほど培養土を入れたら、球根2つを向きを気をつけて置きます。
そしたら、球根が寒くないように培養土をお布団のようにたっぷりとかけてあげます。
仕上げにお水をたっぷりとあげました。
チューリップの球根は、寒い冬の間は、土の中で根を伸ばします。そして春の訪れとともに地上に芽を出し、ぐんぐん大きくなります。
それまで、しっかりお世話をしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 書写の様子

12月16日(木)
写真は5年生の書写(毛筆)の様子です。
先生が時々、姿勢や筆の持ち方など、声をかけています。
みんな、とても良い姿勢です。
筆を持つ手は、肘が高く保たれていてすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 算数の様子

12月16日(木)
写真は4年生の算数の様子です。
担任の先生と教頭先生の2人で指導にあたっています。
問題が解けた子が手を挙げると、すぐに行って丸付けをすることができます。
また、解き方がわからない時は、寄り添ってヒントを出します。
画像1 画像1

1年 図工の様子

12月16日(木)
1年生は、版画の下絵を描きました。
先生に絵本を読んでもらい、印象に残ったシーンを描きました。
1年生が取り組むのは石膏板版画です。釘などで彫ったところが白くなります。クレヨンや色鉛筆で描く絵と違い、白と黒で表現する版画は、イメージするのは難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 木版画

12月15日(水)
5年生は、図工で木版画に取り組んでいます。
テーマは、「鬼がわら」です。
黒い部分は残すところです。青い部分を慎重に彫り進んでいます。
できた子から、試し刷りを行っています。
ばれんで版木をこすったら、そっとめくってインクの乗りぐらいを確認していきます。
白と黒のコントラストがきれいな作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ドッチボール大会

 12月とは思えない天候のもと、実行委員を中心に第2回ドッチボール大会を行いました。6月に行った1回目とは比較でいきない程、子どもたちの手で実施することができました。マイクなしでも十分に聞こえる声で開閉会式ができました。真剣なまなざしも印象に残りました。5年生になったら児童会役員も選出されます。下地は十分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育の様子

12月14日(火)
1年生は、体育の時間に運動場でなわとびを行いました。
まずは、前回し跳びがリズムよく続けて跳ぶことができるように練習しました。
後半は、長なわ跳びの練習もしました。
なわは回すのではなく、「おおなみ・こなみ」のように、左右にゆっくり振られるなわをよく見て跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ドッジボール大会の様子

12月14日(火)
4年生は、運動場でクラス対抗のドッジボール大会を行いました。
2学期の終わりに、学年でひとつのことに取り組み、チームワークが高まりました。
また開・閉開式で、進行をつとめてくれた実行委員の子たちは、大勢の前で説明等をすることができました。説明を聞いてみんなで盛り上げようとする姿に、4年生の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 国語の様子

12月10日(金)
写真は、6年生の国語の様子です。
6年生になると、教科書に出て来る物語や説明文は、かなり長文になります。
子どもたちは、お友達と話しあいいながら、筆者の工夫(論の展開、表現の工夫、挿絵の示し方)を話しあっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 音楽の様子

12月10日(金)
写真は、1年生の音楽の様子です。
先生の伴奏に合わせて木琴を演奏しています。
最初は片手で、慣れてきたら、左右交互動かしながら演奏していました。
木琴の、いい音が教室に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語の様子

12月10日(金)
3年生は、国語の時間に物語を書いています。
教科書に、「たからの地図」と書かれた挿絵(写真上)があります。子どもたちは、この絵を見て、物語を作り上げていきます。
いきなり書き進むのではなく、まず、構成メモ(写真中)を作ってから、書いています。ロールプレイングゲームのように、ミッションをクリアして次のステージやエリアに進むという内容が多いのは、地図からスターとするからでしょうか。
想像が膨らみ、A4用紙2枚3枚と書き進んでいる子も少なくありません。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 音楽の様子

12月10日(金)
写真は、2年生の音楽の様子です。
2階で楽しそうな歌声が響いていました。
「ジングルベル、ジングルベル、鈴がなる・・・」
ジングルベルの曲にあわせて、鈴を鳴らしています。

きよしこの夜、サンタが町にやって来る、赤鼻のトナカイ
クリスマスソングのメドレーを楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科の様子

12月9日(木)
2年生の生活科でフェスティバルを計画しています。
子どもたちは、班で相談しながら、フェスティバルの出し物を準備しています。
魚釣り、まとあて・・・
フェスティバルが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 算数の様子

12月9日(木)
写真は、2年生の算数の様子です。
【写真上】
まわりを手でちぎった折り紙(四辺が直線じゃない)を、丁寧に4回折ります。
すると、四角形になります。
【写真中】
三角定規を使って、四つの角を調べています。

今日の勉強で、4つの角がみんな直角の四角形を長方形と言うことを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語の様子

12月9日(木)
写真は1年生の国語の様子です。
背すじをぴんと伸ばして、とても良い姿勢で音読をしています。
読んでいるのは、「日づけと よう日」というところです。
日にちは、特別な読み方をします。
たとえば、1日=ついたち、2日=ふつか、20日=はつか
リズムよく読み進めることができるので、日付の読み方が自然に身につきます。
画像1 画像1

3年 プログラミング

12月7日(火)
写真は、3年生のプログラミングの様子です。

【写真上】
自分のキャラクターをどのように動かしていくかを表した設計図(黄色い紙)に従って、動きを指定していきます。旗のマークは開始を意味します。それに続けて矢印がついたマークをつなげていきます。数字は継続する回数や秒数を表しています。
出来上がると、とかげのキャラクターが動き出します。

【写真中】
おとなりの子と相談しながら、プログラムを入力しています。

【写真下】
入力が終わると、キャラクターが動きます。
宇宙飛行士の顔は、私(校長)です。
私の顔を取り込んでくれました。(少しずれているのは、私がタブレットのカメラの正面に立てなかったからです。)
よく見ると、同じように自分の顔を取り込んだキャラクターを使用している子が何人もいました。
こうしたテクニックも、すぐに身につけていってしまうところが、最近の子どもたちのすごいところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科の様子

12月7日(火)
5年生の理科時間に、「ものの溶け方」を学習しています。
子どもたちが、ビーカーで溶かしているのは、食塩とミョウバンです。
前の時間に、50mlの水にどれだけ溶けるか実験をしました。
そして、もっと溶かすためにはどうしたら良いか話し合い、「水の量を増やす」「水の温度を上げる」というふたつの意見が出ました。
今日は、水の温度を20度、40度、60度と変えていき、溶け方はどう変化するか調べました。
計量スプーンですりきり1杯を溶けるまで加えていきます。最後はなかなか溶けなくなり、それでも子どもたちは根気強くかき混ぜていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 国語の様子

12月6日(月)
2年生の国語の様子です。
タブレットで、漢字の練習をしています。
アプリは答えあわせもしてくれます。なんと書き順の間違いも教えてくれます。、

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式

学年通信

iPadの使用に関して

新型コロナウイルス感染防止

瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828