最新更新日:2024/06/21
本日:count up74
昨日:199
総数:750016

5年 調理実習

6月22日(水)

「ゆでる調理」に挑戦しました。
食材の性質や調理の目的に応じたゆで方について学習し、実習を行いました。
とても楽しそうに、そしてとても真剣に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 雨の日の体育館で・・・

6月22日(水)

雨天のため、身体を存分に動かすためには体育館を利用することになります。
「おにごっこ」から「ボール運動」と元気いっぱいに取り組みました。
画像1 画像1

3年 いい製品を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会「工場で働く人々」でいい製品を作る工夫をします。実際に紙で箱を作り、早く、正しい規格の箱をたくさん作るにはどうしたらいいのか考えます。
作業を分担する。
むずかしい作業は教え合う。
机の上を整頓する。
怠けていたら注意する。
社長の点検をうける。
実際の会社でもありそうですね。

3年 粘土作品の制作

6月21日(火)

3年生のテーマは、「ねん土でつくろう『○○な顔』」
鼻や口に特徴を出して、様々な表情をつくりあげていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 粘土作品の制作

6月21日(火)

力を込めて粘土を練り上げた後、「おおきな おくち」の動物をつくりました。
粘土の感覚を楽しみながら、思い思いのかたちに仕上げていきました。
とても楽しそうに取り組む中で、迫力のある作品をつくりあげていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 粘土作品の制作

6月21日(火)

粘土作品の制作が始まりました。
5年生は「こわくて」「おもしろい」鬼瓦をつくります。
一人一人が工夫を凝らして、生き生きとした作品をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽「リズム」

6月20日(月)

手拍子だけでなく、身体全体を使ってリズムを体感しながら、楽しそうに学習を進めていました。
リズムのテンポがあがっても平気です。きちんと対応できていました。
画像1 画像1

1年 体育「運動遊び」

6月17日(金)

体育館で、器械や器具を使った運動遊びに取り組みました。
念のためにスポットクーラーを稼働させていましたが、体育館の中は梅雨時にもかかわらず快適で、子どもたちは気持ちよさそうに身体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語「うれしいことば」

6月17日(金)

「よかったね」
「じょうずだね」
「たのしんできてね」
「いつもありがとう」
「すごかったね」
「おめでとう」

自分が言ってもらってうれしかった言葉について、思い出しながら文章にまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 プログラミング

6月14日(火)

プログラムを作成して転送し、そして試走・・・。
プログラムの修正を繰り返しながら、ロボットカーはどんどんと目的地に近づいていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 算数「いろいろなかたち」

6月14日(火)

教育実習生が算数の授業を行いました。
「まるいもの」
「しかくいもの」
「ながいもの」
身のまわりにあるもののかたちについて仲間分けをしていく中で、子どもたちはいろいろなかたちの特徴をとらえていくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会「大昔のむらのくらし」

6月14日(火)

歴史の学習が始まったばかりです。
縄文時代のむらの人々の生活について、活発に意見の発表が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 算数「一万をこえる数」

6月14日(火)

大きな数の表し方や仕組みについての関心をもつところから、一万を超える数の読み方、書き方、仕組みへと学習を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 国語「スイミー」

6月13日(月)

大きな魚に力を合わせて立ち向かおうとするスイミーたち・・・。
黒板いっぱいに物語の場面がつくられていきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

5年 道徳「親切とは」

6月13日(月)

親切な行いをしようとするときに大切なことは何か、話し合いながら考えを深め合っていきました。
画像1 画像1

4年 社会見学に出発

6月13日(月)

4年生が社会見学に出発しました。
天気にも恵まれたようです。
ウキウキとした気持ちがあふれそうです。
画像1 画像1

3年生 校外学習

 6月10日(金)
 青空の下、瀬戸蔵ミュージアム、末広町商店街、銀座通り商店街、深川神社へ行ってきました。瀬戸蔵ミュージアムでは、焼き物の歴史について学習しました。事前学習がしっかりしてあったので、説明の方が驚いてみえました。末広町商店街、銀座通り商店街は、わざわざお店の方が通りに沿って説明していただけました。専門店ならではの強みと苦労を聞くことができました。深川神社では陶祖加藤四郎左衛門景正が奉納した狛犬(国の重要文化財)を見学することができました。
 お弁当、おいしかった〜。とっても有意義な一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 道徳「ありがとうをつたえよう」

6月9日(木)

教育実習生が道徳の授業を行いました。
「ありがとう」を伝えるとどんな気持ちになるのか、実際に手紙を書くことを通して考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 アゲハチョウの羽化

6月9日(木)

教室の飼育ケースの中にいたサナギが、アゲハチョウへと羽化する様子をクラスのみんなで観察することができたそうです。
羽が徐々に大きく伸びていく様子を目の当たりにした子どもたちの目がキラキラと輝いていました。
画像1 画像1

6年 家庭科「調理実習」

6月8日(水)

身支度・手指消毒・調理器具の入念な点検と洗浄などの丁寧な準備の後、実習に臨みました。整然とした実習が出来たのは事前学習の成果です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828