最新更新日:2024/06/21
本日:count up70
昨日:95
総数:750107

5年 プログラミング

7月12日(火)

タブレット端末にロボットカーを認識させ、動かすために必要なコマンドを組むことに挑戦しました。正しく命令しないと正しく動かないということを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学班会

7月12日(火)

1学期の末の通学班会を行いました。
1学期の登校について振り返り、反省をして、交通安全への意識を高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 生活科「水遊び」

7月11日(月)

水着に着替えて「水遊び」を行いました。ペットボトルやマヨネーズなどの容器が、子どもたちの手でシャワーや水鉄砲へと姿を変えたら、楽しく水のかけ合いが始まりました。どの子も笑顔でいっぱいです。
ちなみに、次の時間は「プール」です。ぬれた水着のままでプールサイドへと移動していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 社会見学事前指導

7月11日(月)

社会見学に向けての事前指導が行われていました。当日に向けて、注意すべきことをしっかりと確認した後に、班ごとで打ち合わせを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 生活「アサガオの観察」

7月11日(月)

大切に育ててきたアサガオが、たくさんの花をつけました。観察記録を書きながら、色、大きさ、花の数など、たくさんのことに気づいていく様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 家庭科「裁縫」

7月8日(金)

「玉結び」と「玉留め」の練習を行いました。
針と糸をまったく使ったことのない子どもたちが多く、初めての挑戦に苦労しました。
全員が黙々と練習を重ねていました。
画像1 画像1

6・7組 粘土作品の制作

7月8日(金)

しっかりと粘土を練った後で、思い思いの表現活動を楽しみました。
大きな鼻やまん丸な目をつけて表情豊かな作品が仕上がっていきました。
画像1 画像1

2年 算数「かさ」

7月8日(金)

「1リットル」という量について学んだ後に、その量感をつかむための活動を行っていました。グループごとに「1リットル」という量が、いったいどれくらいなのかを実際に確かめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 外国語「Let's go to Italy」

7月8日(金)

おすすめの旅行先についてのプレゼンテーションを行っていました。
オーストラリア、韓国、アメリカ、シンガポールなどへ旅をしたときにおすすめの観光地、お土産、食べ物などを紹介し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2・5年 プール

7月7日(木)

各学年のプール指導については、ここまで順調に行うことができています。今日も、3学年にわたり4学級が水の感触を楽しみました。
1年生からは「もぐるのって楽しいね!」
2年生からは「けのびでぐんと進んだよ!」といった声が聞こえてきました。
5年生は、とても気持ちよさそうに泳ぎを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数「ひきざん」

7月6日(水)

ブロックを用いた具体的な操作活動によって数の変化を実感させながら、引き算の意味と立式の方法を考え、学んでいきました。
「わかったよ」「できたよ」という子どもの声が聞こえてきます。
画像1 画像1

2年 体育「ボール運動」

7月6日(水)

やわらかなボールを使用してドッジボールを行っていました。一度に複数個のボールを使用しているため気を抜くことができません。相手をねらってボールを投げる子も、うまくボールをかわし続ける子も、どの子の目も真剣そのものです。集中して取り組みました。
画像1 画像1

6・7組 プール

7月6日(水)

1時限目からまぶしいばかりの日が差しています。水面に反射した光がキラキラと、とてもきれいです。
とても気持ちのよい水の感触を存分に味わいました。
画像1 画像1

5年 算数「合同な図形」

7月1日(金)

金曜日の6時限目、外気温は37度を超える猛暑…。
こうした中でも、集中して学習に取り組んでいました。さすがです…。
「合同な図形」についての最初の学習を行っていました。図形の上に図形を重ね合わせるといった具体的な操作活動を通して「合同」という言葉の定義について、しっかりと確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 国語「わたしたちにできること」

7月1日(金)

具体的な事実や考えをもとにした提案をグループで構想しています。
「節電しよう」
「食品ロスを減らそう」
「私たちの生活とゴミ…」など
様々な提案をするための準備段階です。
画像1 画像1

3年 算数「ぼうグラフについて調べよう」

7月1日(金)

棒グラフの目盛りに注目しながら、棒グラフの性質や特徴についての学習を深めていきました。挙手をする子、発表する子、発表を聞く子、みなとても真剣な表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 粘土作品の制作

6月30日(木)

「6年生の手」で「6年生の手」をつくっていました。
粘土を力強くひねり出しながら、不思議で面白い動きのある「手」ができあがっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 粘土作品の制作

6月29日(水)

自分だけのオリジナル「守り神」をつくるため、様々な技法を凝らして、細部まで丁寧につくり込む様子が見られました。それぞれのできばえに満足げな表情を浮かべていたのが印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 水泳

6月29日(水)

太陽の光が水面に反射して、キラキラと本当にきれいです。
猛暑日になるという予報が出されている中、水の心地よさを存分に味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 理科「植物と日光のかかわり」

6月29日(水)

「植物の葉に日光があたるとでんぷんができるか」実験を行っていました。
木槌を使って丁寧に葉をつぶした後で、ヨウ素液で反応を確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828