最新更新日:2024/06/21
本日:count up84
昨日:199
総数:750026

2年 生活科「まちたんけん」

5月24日(火)

今回は、北山町方面へ探険にでかけました。
交差点や横断歩道では交通ルールをしっかりと守り、安全に探険できました。探険する場所によって「まちの様子が違う」ことに気づいている子どもがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 算数「割り算の筆算」

5月24日(火)

「商の一の位」に「0」をたてる場合の筆算に取り組んでいました。
「わかった」「できそうだ」という実感とともに、子どもたちの意欲が増していく様子が感じられました。
画像1 画像1

3年 放蝶

5月23日(月)
 理科の観察で卵から育てたアオムシが、今朝、モンシロチョウになりました。4月から毎日世話をしてきた甲斐がありました。大空に飛んでいけ、そして、たくましく生きろ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 バスでおでかけ

5月23日(月)

交通教室に出かけるため、バスを利用しました。
入学して初めてのバス移動です。
交通教室では、交通安全についてしっかりと勉強してきました。
画像1 画像1

5年 野外活動に向けて

5月23日(月)

野外活動までカウントダウンが始まりました。
当日に向けて、気持ちが高まっていきます。
一つ一つのことを丁寧に確認しながら、準備を進めていきます。
画像1 画像1

6年 卒業アルバム写真の撮影

5月20日(金)

最高学年に進級して、はやくも2ヶ月近くが経過しました。
時間が過ぎるのを、とてもはやく感じます。
そうした中での卒業アルバム用写真の撮影です。
いろいろな小道具等は各自が用意しました。
できあがりは10ヶ月後です・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会「瀬戸市のまわり」

5月18日(水)

瀬戸市のまわりにある市についての学習をしていました。
教科書、プリント、タブレット等を見比べつつ、友達とも協力しながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 野外活動に向けて

5月16日(月)

野外活動まで残り2週間を切りました。
それぞれのクラスでは、班を決めたり、スタンツの計画を立てたりしていました。
今後も、計画的に準備を進めていきます。
画像1 画像1

4年 算数「分度器を使って」

5月13日(金)

分度器を用いて指定された大きさの角を描く学習を行いました。
180度を超える大きさの角についても、既習事項を確認しながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 図工「作品ができあがりました!」

5月13日(金)

水彩絵の具で思いのままに表現活動を行いました。
自分の作品に題名をつけ、工夫したこと、頑張ったことなどをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 生活科

5月12日(木)

学年花壇に種まきをしました。
オシロイバナ、フウセンカズラ、マリーゴールド、そしてヒマワリなどの種を、みんなで手分けをして植えました。
これから、大切に育てながら観察をしていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科

5月6日(金)

畑にマルチングを施しました。
黒いビニル手を触れた子どもたちからは
「あたたかい!!」
という声が聞かれました。
画像1 画像1

6年理科 「空気の変化」

5月2日(月)

気体検知管を用いて、ろうそくの燃焼前後の空気について調べる実験を行いました。
日頃は使い慣れていないマッチでローソクに火をともすことから始めました。子どもたちの眼差しは真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年算数 「大きな体積」

5月2日(月)

1立方メートルの直方体をテープでつくり、その大きさを体感していました。
「頭の中で想像していたよりも大きいんだ・・・」
という感想を述べている子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年理科 「植物の成長」

4月28日(木)

栽培用のポットにヘチマの種を植えました。
「はやく芽がでないかな−。」
という声が聞こえてきました。
今後、継続的に観察をしていきます。
画像1 画像1

5年 50m走

4月28日(木)

0.1秒を縮めるために、力一杯駆け抜けていきました。
「やったー!速くなった!!」
という喜びの声が印象的でした。

画像1 画像1

1年 連絡帳の書き方

4月28日(木)

1年生にとっては、連絡帳の書き方を学ぶことも、大切な学習のひとつです。
連絡帳を書くときの約束事を確かめながら、真新しい連絡帳の1ページ目を開き、丁寧に黒板を写していました。
画像1 画像1

3年生授業の様子

 国語「きつつきの商売」の様子です。第3場面を自分たちでつくります。ぶなの森の仲間がコンサートをしたり、担任の先生が出てきたり、閉店後の「おとや」へ来て店を開けてもらったり…子どもたちの想像力は果てがありません。発表後の拍手が励みになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 外国語活動

4月27日(水)

「元気!」「眠い!」「お腹減った!」など・・・
感情表現についての学習をしていました。身振り手振りをまじえながら、感情豊かな表現方法を学んでいきました。
画像1 画像1

5年家庭科 「私の生活、大発見!」

4月27日(水)

一日の生活を見つめ、家族の存在や家族が協力して家庭の仕事を担い、支え合っていることを確かめていました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828