最新更新日:2024/06/14
本日:count up86
昨日:185
総数:748798

1年 国語

11月22日(火)

教材文を読みとる学習について、グループで協力し合って取り組んでいました。1年生もグループ学習ができるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 図工

11月22日(火)

友達の作品を鑑賞した後で、実際に遊び合い、感想を伝え合っていました。それぞれの作品には工夫したところがたくさんありました。楽しく遊んだ後には、そのよさについてプリントにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 体育

11月22日(火)

協力して準備を行った後、体育係の号令で整列・準備体操と進めていきました。メリハリのある行動ができており、1年生の子どもたちの確かな成長を感じることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 食と器のコラボ

11月21日(月)

瀬戸商工会議所の方が来校されています。5年生が1学期に作ったお皿に釉薬をつけました。いくつかの種類から自分の好きな色を決めて、釉薬をつけます。せとものを深く知るよい機会となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レンガ通路の花壇

11月21日(月)

学校の花壇にきれいな花が咲いています。PTA生活部の方が苗を植えてくれました。校庭が色彩豊かになりました。生活部の方、ありがとうございます。
画像1 画像1

6・7組 外国語活動

11月21日(月)

ALTの先生による外国語の授業です。動物の名前をクイズ形式で順番に英語で答えて楽しく活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 図画工作

11月21日(月)

彫刻刀を使った授業です。人間を彫る場合の細かな注意や工夫について話を聞き、丁寧に進めていました。特に顔や指などの細かい部分を工夫することで、より人間らしさが表現できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 体育

11月18日(金)

ドッジボールのゲームを行っていました。
工夫しながら、そして楽しみながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 体育

11月18日(金)

キックベースボールに取り組んでいました。
3年生が取り組みやすいように工夫されたルールでゲームを行っていました。
守備の場面では、どのようにすれば相手の得点を防げるかをしっかり考えて実践している様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 図画工作

11月17日(木)

糸で動くおもちゃを作っています。一番初めの動くもとになる部分の制作です。先生の説明を聞いて少しずつ進めていました。うまくできない子がいると近くに寄り添って助けてあげるなど、心温まる場面がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 生活科

11月17日(木)

1年生がそれぞれ「まと入れ」を作り、まと入れ屋さんとお客さんになって楽しく活動しました。以前の生活科でとってきたどんぐりを使って、それを様々なカップに入れるという、秋ならではの遊びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 体育

11月17日(木)

穏やかな日です。5年生がティーボールを行っていました。柔らかなボールをバットで打ったりそのボールを拾ったりして、攻守の練習です。南山中学校から来ていただいている先生も指導に加わっています。
画像1 画像1

3年生 道徳

11月16日(水)
下校の見守りをずっと続けていてくれるとくジーに対して感謝の気持ちを持ちます。そして、自分の生活を支えてくれている人に、どんな気持ちで接すればいいか考えを深めます。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 いもほりをしたよ

11月16日(水)

2年生が5・6時間目にいもほりをしました。土の中からさつまいもが顔を出すと子どもたちは大興奮!!「先生、見てみて!こんなに大きいよ。」「深い所は丁寧にほらないといけないね。」など、様々な声が聞こえました。収穫の秋です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 総合的な学習

11月16日(水)

4年生が地域の方をお招きして、かもが池について話を聞きました。どのような人がかもが池の整備に関わっているのか、どのようにして環境を維持しているのかが分かりました。地域の方の思いを受け継いで、次は私たちが何ができるのかを考えていきましょう。
画像1 画像1

5年 家庭科

11月16日(水)

5年生が「だし」について学習しました。主におみそ汁などの和食に使われる日本のだし。だしだけで飲み比べをしたら、あまりおいしくないという反応が・・・だしのうまみ成分は料理をよりおいしくする隠し味でもあることを実感しました。
画像1 画像1

1年 図画工作

11月16日(水)

1年生の図工の作品です。紙を破いてそれを何かに見立てて作品を作りました。想像力を働かせて思い思いに表現しました。
画像1 画像1

3年 国語 説明文の授業

11月16日(水)

国語の「すがたをかえる大豆」という説明文の授業です。文章全体の組み立ての工夫や、読み手を引きつける表現について学びました。文章には、大豆に関する様々な工夫が記述されています。多くの児童が挙手をし、学級全体の集中力の高さ感じました。
画像1 画像1

4年 国語

11月15日(火)

文章のまとまりごとに中心となる言葉や文章を探し確かめることから、指定された文字数で文章全体を要約する学習に取り組んでいました。どの子も学習に集中しており、聞こえてくるのは鉛筆の音だけといった様子でした。

画像1 画像1

4年 算数

11月15日(火)

概数で計算することのよさについて考えていました。
その簡単さや便利さについて、実際に確かめながら学習を進めていました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学年通信

いじめ防止基本方針

暴風警報発令時の対応

冬の生活だより

瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828