最新更新日:2024/06/17
本日:count up7
昨日:195
総数:749102

3年 体育

11月15日(火)

開脚後転の練習では、マットの下に跳び箱用の踏み切り板を置いて緩やかな傾斜をつくって取り組んでいました。倒立の練習では、肋木を利用して感覚をつかんだ後に、壁に向かっての倒立に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 体育

11月14日(月)

マット運動の発表を行っていました。
身体をほぐし、確認の練習を行った後、3人ずつ練習の成果を披露しました。それぞれの発表の後には、温かな拍手が送られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 体育

11月14日(月)

ボール運動に取り組んでいました。
投げる動きや捕球する動きについて練習をした後に、ドッジボールを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 調理実習

11月11日(金)

1クラスずつ日を変えて調理実習を行ってきました。
最後のクラスは、とても待ち遠しく思っていたことでしょう。
楽しみながらも、慎重に、そして安全に実習に取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数

11月11日(金)

既習事項である「四捨五入」と「数直線」を用いて、概数の表す範囲について考えていました。過去に学んだことを新たに学ぶ内容に活かす、このことの繰り返しで学習が進んで行きます。


画像1 画像1

4年 理科

11月11日(金)

温度による空気の体積の変化について、学習のまとめを行っていました。
実験で明らかになったことを整理し、そこから考察へとつなげていました。

画像1 画像1

1年・2年 社会見学に出発

11月11日(金)

1年生と2年生が合同で社会見学に出発しました。
「秋のおもちゃまつり」に引き続き、2年生が上級生としてのリーダーシップを発揮することを期待しています。
天気にも恵まれ、素敵な1日になりそうです。
みな、とてもいい表情で出発していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 調理実習

11月10日に、5年生が家庭科でみそ汁を作りました。
煮干しでだしをとり、家庭から持って来たみそ汁の具を包丁で切って入れました。
ゆっくり慎重に、緊張しながら包丁を使う5年生。自分で作ったお味噌汁は、きっとおいしかったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 1年生ともっと仲良くなるために・・・

11月10日(木)

国語の学習で「みんなで楽しく過ごすために」というテーマを取り上げ、「目的や条件に応じて計画的に話し合う」学習に取り組んできました。ある学級では話し合いの結果、「1年生と遊びを通しての交流」という方法を選択することとし、実際に1年生を招待して一緒に楽しく遊ぶことにしました。
1年生がより楽しめるようにルールを工夫したり、慣れ親しんでもらうための雰囲気作りに取り組んだり、わかりやすい説明を工夫したりするなど、さすが6年生という姿を発揮していました。1年生からは「とても楽しかった」「6年生の人たちが、とてもやさしくておもしろかった」といった声がたくさん聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

11月10日(木)

新出漢字の練習をしていました。話を聞く姿勢も字を書く姿勢も、とてもきちんとしていました。どんどん漢字を覚えたいという意欲があふれていました。
画像1 画像1

3年生 放水体験

 消防署見学で隊員のみなさんご厚意で参加児童全員が放水体験をさせていただきました。おそらく一生記憶に残ることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 消防署見学

 小春日和のもと、校外学習で消防署へ行きました。まず、消防署の設備に感動しました。見るものすべてが興味津々で、目を丸くして見学していました。消防隊の人に消防士になった動機も熱く語っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 絵画作品

11月9日(水)

6年生の絵画作品が廊下や階段の踊り場に掲示されています。宮沢賢治の「やまなし」の好きな場面を絵に描き、絵の具の使い方や構図を工夫しながら表現しました。
画像1 画像1

3年 国語

11月9日(水)

国語の「すがたをかえる大豆」の単元の学習を行っています。子どもたちが自分の言葉で思いや考えを伝えていました。互いの意見を聞き合う雰囲気が醸成されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 算数

11月9日(水)

三角形の色板を組み合わせて「かたちづくり」に取り組んでいました。
楽しみながら図形の感覚を養っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会見学に出発

11月9日(水)

瀬戸市消防署まで徒歩で出かけます。
人数制限の関係で、学年を二つに分け二部制での実施の予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 体育

11月9日(水)

マット運動に取り組んでいました。
随分と気温が下がってきているので、入念に準備運動・補助運動を行い、身体を温めていました。
画像1 画像1

6年 学年集会

11月8日(火)

修学旅行まで1週間あまりとなりました。
学年集会で、旅行日程や注意事項、当日までの健康管理などについて詳しい説明を聞きました。気持ちが高まってくるこの頃です。
画像1 画像1

5年 道徳(研究授業)

11月8日(火)

道徳の研究授業を行いました。
「責任ある行動とは」どういうものか、教材文に登場する人物の心情を深く考えることを通して、学んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 体育

11月8日(火)

ティーボールの練習を行っていました。
バッティング練習では、気持ちよさそうにボールをミートしていました。
守備練習でも、最初こそもたつく様子が目立ちましたが、徐々に慣れ、上達していきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学年通信

いじめ防止基本方針

暴風警報発令時の対応

冬の生活だより

瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828