最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:205
総数:746491

1年 国語

12月5日(月)

「じどう車しょうかいカード」が完成間近です。
自動車の「しごと」と「つくり」に着目して説明する文章をまとめた後、挿絵を添えていました。力作ができあがりつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 算数

12月5日(月)

3年生では、分数の学習が始まっています。
この時間は、分子と分母が同じ場合や、分子の方が分母よりもおおきくなる分数についての学習をしていました。とてもたくさんの挙手があり、活発な授業が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 体育

12月2日(金)

「グルグルサーキット、スタート!」のかけ声とともに、1年生全員が体育館で色々な運動に挑戦していました。縄跳び、大縄跳び、フラフープ回し、ボールのドリブルなど・・。たくさん体を動かしてみんなで楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 リース掲示

12月2日(金)

2年生の掲示物に目が留まりました。秋に収穫したさつまいものつるを使ったリースを掲示しています。リースに飾りもつけて上手に仕上げ、2年生の廊下を冬色に彩っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 図工

12月2日(金)

初めての木版画に取り組んでいます。彫刻刀の種類によって様々な表現ができることを確認している児童、下書きに取り組んでいる児童など、自分のペースで進めていました。これからどのように仕上がっていくのかが楽しみです。
画像1 画像1

3年 図工

12月2日(金)

3年生が石膏版画の下絵を描いています。タブレットを使ってワニとさるの下絵を描き、先生のアドバイスを聞きながらよりよいものにしていきます。

画像1 画像1

1年 生活科

12月1日(木)

チューリップの球根を植えました。
大切に育てていきます。
12月になったばかりですが、春が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科

12月1日(木)

音の伝わり方の学習の過程で、糸電話を作成していました。
「糸をピンと張った方が声がよく聞こえるね。」
楽しみながら学んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 保健

12月1日(木)

保健の学習でエイズについて学びました。
養護教諭の指導で、グループでの話し合い活動などを行いながら、正しい理解に向け学習を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数

12月1日(木)

引く数が6よりも大きいときの計算について、具体的な場面を想起しながら学習していました。近くの席の子と話し合ったり、確認し合ったりする活動が上手にできるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学年通信

いじめ防止基本方針

暴風警報発令時の対応

冬の生活だより

瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828