最新更新日:2024/05/30
本日:count up71
昨日:112
総数:746264

6年 理科

1月24日(火)

鉄やアルミニウムの水溶液を蒸発させた時の変化について実験を行っていました。
蒸発の様子を興味深そうに観察・記録し、既習事項と比較しながら考察を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書写

1月24日(火)

毛筆で「光」という字の練習をしていました。
「払い」や「はね」、そして字形など様々なことに気を付けながら丁寧に練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 外国語活動

1月23日(月)

アルファベットの学習に取り組んでいました。
元気に、それでいて丁寧に発音の練習を繰り返していました。
とても楽しそうに学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 国語

1月23日(月)

教材文を読み取る過程で、具体的なイメージをもつための動作化に取り組んでいました。
「手をつなぎながら」行う「おにごっこ」は、とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工

1月20日(金)

糸鋸を使う練習を行っていました。
基本的な使い方や使用時に注意することなどについて、しっかりと学んだ後で試し切りを行いました。
使い方に慣れてきたら、いよいよ本番に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科

1月20日(金)

水が氷になるとき、どのような変化があるのか実験を行っていました。
試験管に入れた水を氷で冷やしながら、温度と水の様子の変化について観察し、気づいたことを記録していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科

1月20日(金)

ミシンの学習にとりかかりました。
ミシンの構造や動かし方を学んだ後、糸を通さない状態で、試しに操作をしてみました。
新しいことを学ぶときは、ワクワク、ドキドキです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーフレンドタイム

1月19日(木)

今日の長放課は「ハッピーフレンドタイム」で、たて割り班ごとに遊びました。今日は寒いけれどぽかぽかした一日です。6年生が遊びを考えてくれます。運動場では、フラフープ色おに・中当てドッジ・しまおに・しっぽ取り・だるまさんの一日・王さま陣取りなど、6年生が様々な遊びを考え、皆で楽しむことができました。高学年の児童がけがをしてしまった低学年児童に優しく寄り添う姿もみられ、心もぽかぽか温まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工

1月18日(水)・19日(木)

1年生も石膏版画に取り組んでいます。
版から紙をはがすときには、ドキドキそしてワクワクな様子でした。
順調に仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工

1月18日(水)

木版画の印刷にとりかかっていました。
しっかりと彫り込んだ版木にインクをのせ、しっかりと馬連をかけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 スマホ・ケータイ安全教室

1月18日(水)

5年生の各教室でZOOMで映像をつないでスマートフォンの安全で正しい使い方の授業を行いました。相手と直接会って話をしないため、言葉に気をつけてやりとりをする必要があること、相手を傷つける道具にしてはならないことなどを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会

1月17日(火)

瀬戸警察署より3名の警察官をお招きし、わたしたちの暮らしを守る警察官の仕事について、話をしていただきました。たくさんのことを質問し、丁寧に教えていただきました。
また、手錠や警棒などに触らせていただいたり、パトカーを間近で見せていただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工

1月17日(火)

石膏版画の仕上げに取りかかっていました。
白と黒のバランスを考えながら彫り上げたら、いよいよ印刷です。
刷り上がった作品のできばえに、満足げな様子の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会

1月17日(火)

産業の発達や、それに伴う生活様式の変化、やがて戦争へと続いていく社会の流れを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 算数(研究授業)

1月16日(月)

円の半径の性質と二等辺三角形や正三角形の定義といった既習事項をもとにして、その理解を深めるための手立てとして図形を動かすソフトを用いた授業が行われました。
子どもたちの活発な話し合いが行われました。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年 外国語活動

1月16日(月)

「アルファベットの歌」を楽しく歌った後、「アルファベットかるた」に挑戦しました。しっかりと覚えることができたようで、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数

1月16日(月)

切り抜いた円の中心に鉛筆を差し込んで回転させ、円周を実測していました。
いろいろな大きさの円について測定した結果を表にまとめ、円周率を導き出していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語

1月16日(月)

比喩や対比、繰り返し等の詩の表現のおもしろさを味わっていました。
声に出して読むことで、そのよさについて実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 理科

1月16日(月)

2学期に収穫しておいたヘチマが、いい具合に乾燥しました。
皮をむいたり、はさみで切ったりしながら、種を取り出し、気づいたことをワークシートにまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育

1月13日(金)

持久走に取り組んでいました。
決められた時間について、各自のペースで無理することなく、楽しみながら走り抜くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学年通信

いじめ防止基本方針

暴風警報発令時の対応

冬の生活だより

R4ハピスマ・ハピフレ動画

瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828