最新更新日:2024/06/12
本日:count up55
昨日:217
総数:748156

4年 社会見学に出発

ゴミ処理施設や浄水場の見学に出かけました。
自分の目で、実際に見て勉強します。
画像1 画像1

3年 粘土作品づくり

目、口、鼻、髪の毛・・・
様々なパーツの一つ一つに工夫をこらしていくことで、表情豊かな顔が仕上がっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 粘土作品づくり

素晴らしい集中力を発揮していました。
さすが6年生だな・・・という感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 粘土作品づくり

動きのある姿勢、表情豊かな顔、細やかな装飾・・・。
一人一人がこだわりをもって作品作りに励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 粘土作品づくり

力を込めて練り上げた粘土から、いろいろなかたちがひねりだされると、だんだんと勢いのある作品ができあがっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 粘土作品づくり

粘土の感触を楽しみながら、一人一人のこだわりを具体的な形に表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 食と器のコラボ(総合的な学習)

5年生がせとものの器を作りました。型の取り方から始まり、形作り、そして模様を描くまでの活動を体験しました。
自分たちで調理した瀬戸焼きそばを自分で焼いたお皿で食べる活動の第一弾です。今後の活動がとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科

運動場の周辺で、虫を探していました。
チョウチョやバッタなどを捕虫網で捕まえて、飼育ケースに入れて観察します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 粘土作品づくり

どの顔も真剣そのもの・・・。
細かな工夫をたくさん施して、素敵な作品ができあがっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 粘土作品づくり

しっかりと練り上げられた粘土は思い思いのかたちへと、その姿を変えていきます。
力作ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 国語

2クラスとも平仮名の学習をしていました。
手の上げ方や、発表する姿勢・話をするときの姿勢など、とてもきちんとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ある学級の靴箱

とてもきれいに整頓されていました。
さすが東山っ子!
素晴らしいの一言です。
画像1 画像1

5年 算数

小数÷小数の筆算の仕方について学習をしていました。
一人一人の考えをタブレットで表し、近くの席の子と考えを交流し合いながら、学びを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語

国語辞典の使い方の練習をしていました。
パラパラとページをめくり、行ったり来たりを繰り返しながら目的の言葉を探し出す過程を楽しみながら、語彙を獲得していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 国語

「スイミー」の読み取りを行っていました。じっくりと考えて、元気に挙手、そしてしっかりと発表できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 図工

ビニール袋の特性や材質を活かしながら、思い思いのデザインを施す作業をしていました。マジックで鮮やかな色をつけると、どんな作品に仕上がっていくのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ジブリパーク

 みんな、興味津々です。普段の授業からこうなればいいのですが、ジブリの魅力にはかないません。弁当、おいしかった〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 粘土作品づくり

粘土を練る作業から始めましたが、はじめは思うようにいかず苦労している子が多かったようです。それでも、時間をかけてしっかりと練り上げた後は、それぞれが思い描いたイメージをつくりあげるために、粘土から様々なかたちをひねり出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

2年生が歯科検診を受けていました。
「いつもちゃんと歯磨きしているから大丈夫!」
力強い言葉が聞かれました。
画像1 画像1

5年 書写

毛筆で「道」という字の練習をしていました。
「しんにょう」のかたちを整えるため、何度も運筆を繰り返していました。
だんだん整ってきたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828