最新更新日:2024/06/11
本日:count up214
昨日:205
総数:748098

5年 美夜之窯見学 その2

もう1クラスも見学させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会

明治政府が実施した諸改革について学習をしていました。新政府がどのような国づくりを目指して、どのようなことに取り組んだのかグループごとに要点をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科

塩と砂糖の容積をそろえ、重さを比べる実験を行っていました。
同じかさでも重さは随分と違っていることを確認し驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 総合的な学習

鴨が池の美化活動に取り組んでいました。想像していた以上に落ち葉が多く、なかなか大変でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科

チューリップの球根とアリウムの苗の植え付けを行いました。
「何月になったら花が咲くのかな?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 クリスマスの飾り

マツボックリのツリーやリースに飾りつけをしていました。
丁寧な作業を繰り返すことで、素敵な作品へと仕上がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育

ハードル走の練習に取り組んでいました。
歩幅を合わせながらハードルをスムーズに越えるために何度も練習を繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 外国語

「 Can you run fast? 」
「 Yes,I can. 」

「 Can you fly? 」
「 No, I can’t. 」
双六を使って楽しみながら会話の練習を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健の授業

5年生の教室では、けがの予防について学習していました。
6年生の教室では、養護教諭の指導のもとエイズについて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科

調理実習の計画を立てていました。
調理の際に気を付けることを整理し、まとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科

リースの制作を行っていました。サツマイモのつるをベースに、色づいた木の実や落ち葉などを使って素敵な作品に仕上げていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科

金属のあたたまり方について、実験を行っていました。
金属の板と棒について、それぞれ実験し結果を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 国語

お気に入りのことわざを選び、その意味や使い方などについて、タブレットにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 体育

ハードルのフォーム固めに取り組んでいました。
ハードル上部に取り付けられた目印をめがけて足を振り上げるコツをつかもうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 図工

ゴムを動力としてコトコト動く工作が完成間近でした。
ネコやトナカイや昆虫など、様々なものをモチーフにした作品の動きを確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 薬物乱用防止教室

瀬戸警察署生活安全課少年係の方を講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を開催しました。薬物乱用の危険性について、しっかりと学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科

チューリップの球根とアリウムの苗の植え付けを行いました。
きれいな花をつける日が待ち遠しい様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工

制作の途中経過やアイデアなどについて友達と相談しながら発想を膨らませようとしている子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育

グループに分かれて、いろいろな運動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工

厚紙を使って立体工作に取り組んでいました。
窓から見える建物の中に見えるものについての想像を膨らませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828