最新更新日:2024/06/02
本日:count up33
昨日:205
総数:746521

クラブ紹介(パソコンクラブ)

 パソコン室を訪問しました。
 ヘッドホンを使っているので、何かなと思ったら、音楽を聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おこしもんづくり その2

 こうはん地区社会福祉協議会によるおこしもんづくりが本校の調理室で行われました。午前午後で約30世帯の参加者がありました。
 
 写真のように、世界で一つしかないこうはん地区社協会長さん手作りの木の型もあり、見事なおこしもんができました。この作品は、食べずに、記念に永久保存かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おこしものつくり その1

2月6日(土)

 おこしもの作りに親子で挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ紹介(科学クラブ)

科学クラブ

 見る角度によって、怪獣が立体的に自分の方を向いているように見えるということで、クラブ員一同、見る角度を少しずつ変えて確かめていました。
 カメラがその現象を撮影するのに成功しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ紹介(バトンクラブ)

 バトンクラブが1月26日の発表会に向けて練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日(木)

 入学説明会がありました。現在147(男児63+女児84)名入学予定です。
 22年度は830名を超します。
 

発見

2月2日(火)

「校長先生、見て見て」
レンガ通路のアンズの木のところで、枝を指さしながら、最初に登校してきた子どもたちが叫んでいます。
 何だろうと近寄ってみると
「見て見て、こおり、こおり、凍っているよ」
 子どもたちの発見に、拍手。
 


画像1 画像1
画像2 画像2

落とし物(忘れ物)注意報

落とし物(忘れ物)注意報
             1月27日(水)

 昇降口の廊下に落とし物コーナーがあります。3学期が始まって3週間になりますが、写真のように持ち主不明の服がたくさんあります。
 通学路や集合場所に落ちていて、あとのグループの子や地域の方が届けてくださることもあります。記名がしてあればすぐに持ち主に届くのですが。
 持ち物には記名をと日々お願いしていますが、ご協力をお願いします。
 いつも着ている服などが所在不明の時には、ご家庭で確認をお願いします。
 

 
画像1 画像1
画像2 画像2

おやじの会

1月23日(土)

 今回の作業は、となりの森の落ち葉を集め、ビートルハウスに運びました。ビートルハウスに落ち葉の山ができました。たくさんのカブトムシが、となりの森から巣立つことでしょう。
 また、来年度の東山エコの燃料に使おうと、落ちてる枝を拾い集めました。
 お疲れ様でした。
 来年度もおやじの会への募集があります。参加しておやじの輪をひろげませんか。楽しいですよ。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒サニ負ケズ

 1月19日(火)から、インフルエンザの欠席者がゼロになっています。しかし、体調不良で発熱し、保健室で休養したり、早退する子もいます。
 油断せず、子どもたちの体調の把握をお願いします。
画像1 画像1

おはたまスペシャル開催

おはたまスペシャル 1月20日(水)

 2学期末に予定されていたおはたまスペシャルが、新型インフルエンザの影響で延び延びになっていましたが、無事開催できました。
 お話の題は、「にじいろのさかな」です。ペープサートのお魚が登場したりして、参加した東山っ子も大満足の時間となりました。
 私も、撮影しようと張り切って行きましたが、残念なことにカメラのレンズがくもってしまい、撮影することができませんでした。
 広報部さんが、編集会議をされており、おはたまの様子を取材・撮影されたのを借用しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室が上品に

 1月15日(金)

 校長室が、より上品になりました。
 そのわけは、校長室にプリザーブドフラワー(バラ)でできたフォトフレームが置いてあるからです。
 この作品は、第3回PTA研修部が主催するプリザーブドフラワーアレンジメント教室に参加すると手にすることができます。
 詳細は、本日配付の 「第3回 研修会のご案内」をご覧ください。
 参加をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはたまスタート

1月13日(水)

 おはたまの皆様による読み聞かせが、3学期もスタートしました。子どもたちの表情を見ると、お話の世界に入り込んでいることがわかりますね。
 3学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊びを楽しみました

1月13日(水)

 2時限後の休み時間、雪遊びを楽しみました。雪合戦もやっぱり少しでも大きな玉を作りたくなりますね。
 このあと、お日様が出て運動場の雪もとけてしまいました。
明日の朝も予報では雪です。けがをしないよう慎重に登校するように一言お願いします。
 今日も靴下や手袋のの替えなどを持ってきた用心深い東山っ子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校時間に雪が

1月13日(水)

 東山っ子の登校時間に、雪が降り出しました。運動場も通学路もあっという間に真っ白になりました。
 元気いっぱい運動場で雪遊びを楽しみました。
 いつもは人気の滑り台やブランコはとてもさみしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これは何?

 先日、作品募集の記事を掲載しましたが、作品が集まっている机以外に、黒く塗られた物が並べてある机がありました。
 これは何でしょうか。
 該当学年の先生方が、冬休み前に一生懸命墨を塗っていらっしゃいました。
 正解は、石膏版画をするために墨を塗ったあと並べてあったのです。
 もうすぐ版画が始まるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め

 先日、どんど焼きの記事が新聞に載っていました。
 東山小学校の各教室では、お正月の書き初め作品がかざられています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食開始

1月8日(金)

 給食開始。1年生の教室を訪問しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応募作品集まる

1月8日(金)応募作品

 昨日、各種の作品募集に応募する作品を大事に持って登校する東山っ子を多数見かけました。自分の時間を有意義に使えた証ですね。
 昨日の午後、各学級から図工室に集まってきたので撮影しました。力作ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少年センターの皆様があいさつ運動・登校指導に

1月7日(木)

 粉雪が舞う中での登校となりました。少年センターの皆様が、あいさつ運動・登校指導を東門・西門でしてくださいました。ありがとうございました。
 こんな日は、危険を忘れて、目を盗んで陸橋の中央をすべろうとする東山っ子がいますが、今日は陸橋の上に立っていただいたので、登校が終わったあとも中央のスロープは真っ白なままでした。
 保護者の皆様も、登下校時等のワンスアウイーク活動等、安心安全のために3学期もご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 手話教室(3年) 4年授業参観
2/12 東山オリンピック 委員会
瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828