最新更新日:2024/06/10
本日:count up189
昨日:94
総数:747868

Zoomの接続練習

9月8日(水)
1〜4年生と6・7組は、Zoomの接続テストを行いました。
タブレットを通して学級の仲間と先生が話をすることができました。
本日モアスクールを利用している子は、家庭科室で職員の指導の下、練習を行い、教室での練習通り、接続することができました。
今後、学級閉鎖や休校などの措置となった場合、今日のようにZoomを使っての連絡やオンラインでの授業も想定しています。
Zoom接続練習は、10日(金)に2回目を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットを使って

9月8日(水)

4年生はタブレットを使ってSDGsについて調べ学習をしています。インターネットをすぐに使える環境があるのはありがたいことです。
2年生は音楽の授業でタブレットを使っています。鍵盤を押すと音が出るアプリがあります。とても楽しそうに演奏していました。
画像1 画像1

給食開始

9月2日(木)
2学期の給食がはじまりました。
 喫食中はマスクをはずすため、感染のリスクが高まります。
1学期から実践している「黙って前を向いて食べる=黙食」を、これまで以上にしっかりと行います。
【写真上】配膳中は、マスクをつけて静かに待ちます。
【写真下】喫食中は、前を向いて黙って食べます。
 担任による指導とお家の方の声かけもあってか、今日の給食時は、し〜んと静まり、スプーンと食器がこすれる音だけが響いていました。
子どもたちは、何が危険で、それを回避するためにどう行動すべきか、よく理解して実践することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期 最初の授業

9月2日(木)
今日から授業がはじまりました。
写真は、1時間目、2学期最初の授業の様子です。
時間割は各クラスそれぞれです。
2学期の係決めからスタートしたクラス、国語や算数からスタートしたクラス、中庭でヘチマの観察をしたクラス、タブレットのアプリ「オクリンク」を使って、社会の問題を出し合ったクラス。
グループやペアによる話し合い活動は最小限の時間にとどめて、学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校と自宅をつないだICTを活用した学習指導のために

 感染が急拡大し今後、学級閉鎖や休校等の措置がとられた際に、学校と児童生徒をがつながる機会を確保し、学習を継続するために、子どもたち一人一人に配備されたタブレットを有効活用することが求められています。
 本日の午後、先生たちが集まり、Zoomの使い方を子どもたちにどう教えるか、アプリを使って子どもたちの課題等を配布する方法などを確認しました。そして先生役と児童役に分かれて、Zoomでつながり、オクリンクというアプリで課題を配信し、それに答えを書いて返信する練習を行いました。

 明日から来週の月曜日にかけて、各学級で子どもたちに使い方を指導します。その上で、1学期末に5年・6年生が行ったように、学校と家庭でZoomに接続するテストを行なっていきたいと思います。詳細は、後日お知らせをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期がはじまりました

9月1日(水)
今日から2学期がスタートしました。
緊急事態宣言下にあることを子どもたちはよく理解し、全員マスクを着用し、いつも以上に距離をとることを心がけていました。

始業式、校長より
 マスクは不織布マスクが推奨されること、しかし息苦しさやアレルギーなどもあるので人によって違ってよいこと、正しくマスクをつけることが、ウイルスから自分をまもることになる。
 パラアスリートの活躍に勇気と元気をもらい、自分にももっとできること、挑戦できることがある。2学期の目標をしっかり定めてクラスの仲間と有意義な2学期にしていきましょう。

 始業式後、学級活動は、宿題等の提出物を集めたり、配布物を配ったり、日誌の答え合わせをしたりしました。夏休みの思い出を発表しあうクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/13 委員会
地域行事
9/11 子ども陶芸展

学年通信

iPadの使用に関して

新型コロナウイルス感染防止

瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828