最新更新日:2024/05/30
本日:count up28
昨日:200
総数:746109

図工の授業

10月26日(火)
左の写真は、4年生が図工「コロコロガーレ」の作品を完成させて遊んでいる姿です。上からビー玉を落として迷路の中を通らせて遊びます。想像力や発想力を働かせて作り子どものアイデアのすごさを感じます。
右の写真は、2年生が「たまごから生まれたよ」のテーマのもと、たまごからどんなものが出てきたのか、一人ひとりが想像を膨らませて描いています。絵の具も上手に使って完成度の高い作品に仕上げています。
画像1 画像1

竈門 禰豆子先生(?)による外国語の授業

10月26日(火)
学校に禰豆子先生が登場しました。子どもたちはびっくり。1年生で外国語の授業を行っています。そう、もうすぐハロウィン。ALTの先生が変装しているのです。こんな遊び心も時には必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生 ソーラン節集大成

10月21日(木)
3・4年生が法被を着用してソーラン節の練習をしました。表情も引き締まっています。土曜日の本番に向けて気持ちも高まっています。
画像1 画像1

5・6年生 運動会練習・集大成

10月19日(火)
運動会の練習も佳境に入りました。5・6年生のフラッグが秋の空を美しく彩っていました。フラッグを振った時に「バシッ」と風を切る音がして、その場の空気が引き締まります。写真ではお伝えきれないところが残念です。本番をお楽しみに・・・。
画像1 画像1

実習生の研究授業

10月15日をもって教育実習が終わりました。2名の実習生は現場で多くのことを学んだようです。子どもたちとたくさん関わり、授業研究も行いました。大学に戻って、今回の経験を今後の勉強に活かしてほしいと思います。
画像1 画像1

運動会を盛り上げるために

運動会を盛り上げる演技に、応援合戦があります。
今年は、大声を張り上げてできばえを競い合う形の応援合戦は行いません。
かわりに、赤・白組いっしょに、振り付けとボディーパーカッションで演技をします。
プロのスポーツでのハーフタイムショーをイメージしていただければわかりやすいでしょうか。
今日は、体育館で高学年の代表の子どもたちが、練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語「やまなし」

10月12日(火)
6年生は国語で「やまなし」の学習をしています。「やまなし」の作者は宮沢賢治です。
初めて読んで内容を理解しようとしても難しい話です。この話で宮沢賢治は何を伝えようとしているのでしょうか。宮沢賢治はなぜ、「やまなし」という題名をつけたのでしょうか。お互いの意見を出し合って議論してみるのも面白そうです。6年生は図工の授業で、この「やまなし」の話に出てくる光景を絵に描いています。描き方や色使いを工夫し、幻想的なものに仕上げています。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生図工の作品と1年生国語の授業

10月12日(火)
4年生は図工で立体迷路を製作しています。ビー玉を転がして楽しく遊んでいました。
それぞれのアイデアや発想が素晴らしく、個性あふれる作品が光ります。

1年生は国語の授業で「くじらぐも」の学習をしています。下の写真は音読をしている様子です。会話文がたくさんあるので、気持ちをこめたり強弱をつけたりして工夫して読んでいました。
画像1 画像1

動くおもちゃの鑑賞

10月12日(火)
2年生が生活科で「動くおもちゃ」を作りました。自分が作ったおもちゃをタブレットで撮影し、その動画をお互いに見合っている様子です。写真だけでなく動画も再生でき、友達の作品をより詳しく鑑賞することができます。
画像1 画像1

運動会全校練習2回目

10月12日(月)
今日、1時間目に運動会全校練習の2回目を行いました。
大玉送りの練習風景です。1年から3年まで、4年から6年までの2回勝負を行います。
全校練習を行った今日も10月とは思えない暑さでした。
画像1 画像1

5年生図工

5年生の図工でカッターナイフを使って作品作りをしています。
細かいところまで丁寧に仕上げている作品がたくさんありました。手先が器用なだけでなく、アイデアも素晴らしいです。高学年になると作品の芸術性も高まってきます。
画像1 画像1

1・2年生運動会練習

10月7日(木)
1時間目に1・2年生が運動会の練習を行いました。
「WAになって踊ろう」の曲に合わせて練習しています。見ていて微笑ましい光景です。
先生のかけ声に合わせて動きの確認をし、隊形移動も覚えて完成度が高まりました。
画像1 画像1

3・4年生「ソーラン節」

10月5日(火)

10月とは思えない暑い日差しが照りつける中、運動場で3・4年生が「ソーラン節」の練習をしていました。隊形移動も含めて練習に励んでいました。日ごとに踊りのレベルが上がっています。
画像1 画像1

教育実習生の授業

10月5日(火)

5年1組で教育実習生が社会科の授業を行いました。
緊張している様子が伝わってきました。子どもたちは「日本の食料自給率はなぜ低いのか」というテーマで学習していました。。1960年代は米中心の食生活でしたが、畜産物や油脂類の摂取が大幅に増えてきたことをグラフから読み取っていました。1970年代からはマクドナルドやケンタッキーの日本進出により、洋食を食べる機会が増えてきたことも実習生が話していました。
子どもたちはよく挙手をして意欲的に学んでいました。

画像1 画像1

10月 保健の日

10月4日(月)
月の初めの月曜日は、「保健の日」です。
今月の保健目標は、10月10日の目の愛護デーにちなんで「目を大切にしよう」です。
1時間目が始まる前の時間に、養護教諭が作成した動画を視聴しました。
クイズ形式で楽しく学習しました。また、「目の健康をまもる2つの50」として、「ゲームやパソコンは50分以内」「パソコンの画面は50cm離す」を教えてもらいました。最後に目の疲れをとる「目の健康体操」を行いました。
動画で視聴した内容は、保健室前に掲示されています。子どもたちは立ち止まって見ては、今日の動画の内容を振り返っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 全体練習の様子

10月4日(月)
1時間目に全校で運動会の全体練習を行いました。
全校児童が一堂に集まったのは、昨年度の6月、休校開けの始業式以来です。
朝礼台前に開会式の隊形で並びました。今年は密を避けるために、前後左右の間隔を体操隊形ほどにとって並んでいます。
その後、応援席につく練習も行いました。
写真下は、児童の応援席の位置です。校舎を背にして左側(東側)が白組。右側(西側)が赤組となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT研修の様子

9月30日(木)
授業後、全職員でICT研修を行いました。
今回は、タブレットでプログラムを組んでロボットカーを動かす研修です。
これまでは、PC教室でパソコンに接続して行っていましたが、一人1台のタブレットでプログラミングを組んで、ブルートゥースで転送して動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科の様子

9月28日(火)
5年生は家庭科の時間に、手縫いの練習をしています。
今日は、これまでの学習を生かして、フエルトで小物を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

9月27日(月)
子どもたちの人気の給食メニュー・ベスト3は、てりかけ、カレー、ビビンバです。
今日は、ビビンバでした。
麦ごはんにビビンバをのせて、おいしそうに食べています。食べ終わった子どもたちの口元は、味噌のだれがついてでほんのり茶色い子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数の授業

9月27日(月)

1時間目の算数の授業風景です。
分母が異なる分数の計算の仕方について考えました。
2分の1+3分の1をどのようにして計算するのか?
分母どうしをそのまま計算してしまいそうですが、そうでなはい理由をきちんと説明できますか?分数の大切な場面です。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/26 運動会予備日
10/29 運動会による振替休日

学年通信

iPadの使用に関して

新型コロナウイルス感染防止

瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828