最新更新日:2024/06/21
本日:count up81
昨日:95
総数:750118

2年 図画工作「見つけたよいいかんじ」

5月26日(木)

身の回りの材料を使って、それらを並べたり切ったり組み合わせたりしながら、絵に表しました。絵にそれぞれの個性がよく表れています。
画像1 画像1

5年生 野外活動1

5月26日(木)

野外活動の出発式を行いました。天気は現在は曇りですが、5年生の表情は「晴れ」ています。いよいよ始まる!ワクワクドキドキ!という気持ちが表れていました。
「行ってきまーす」の声とともに元気に出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 けがの手当て  3年 蝶になったよ

5月24日(火)

5年生は野外活動にも関わる学習をしています。けがをした時、自分ができることは何かについて考えていました。そして廊下には「特大てるてる坊主」が。
3年生の教室では、虫かごで飼育していたモンシロチョウのさなぎが成虫になっており、子どもたちは大喜び。生き物の成長の様子を学び、さらに命の尊さも感じ取っていることでしょう。
画像1 画像1

朝の日課

画像1 画像1
5月24日(火)

今日は朝から気温がぐんぐん上がっています。2年生の児童がミニトマトの水やりを毎朝行っています。「早く芽が出てほしいな」と願いながら・・・。さつまいものマルチの穴にも水やりをしている児童がいました。こういう風景を見ると初夏を感じます。

クラブ活動

5月23日(月)

今年度第1回目のクラブ活動を行いました。
まずは、今後の見通しを立てた上で、さっそく活動を開始しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 ヨウ素液を使った授業

5月19日(木)

「ご飯粒にヨウ素液をかけると、どうなるでしょう?」この問いに対して、多くの児童が挙手をし発言していました。濃い紫色に変化し、児童はその様子を集中してじっと見ていました。
画像1 画像1

ハッピ−スマイルタイム

5月19日(木)

子どもたちのコミュニケーションスキルを高めるために継続的に取り組んでいるハッピースマイルタイム。
今日のプログラムは「ちがいは どーれ?」でした。

様々な視点から導いた自分なりの考えを交換し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の水やり

5月19日(木)

学校に到着したばかりの子どもたちが、育てている植物に水を与えていました。「今日は暑くなりそうだから・・・」と、水と愛情をたっぷりと注いでいました。
2年生はミニトマト、3年生はホウセンカを育てています。
発芽したばかりの小さな芽が、今後どのように育っていくか楽しみです。
画像1 画像1

4年 漢字辞典の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
5月18日(水)

漢字辞典を使う学習です。漢字の読み方だけでなく使い方や由来なども調べていました。
最近は漢字辞典よりもタブレットやスマートフォンを使う機会の方が多いかもしれません。学習の仕方も時代とともに変化してきていることを強く感じます。

2年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
5月18日(水)

2年生の外国語活動の様子です。
ジェスチャーを交えながら簡単な会話のやり取りを行っていました。
言葉で伝わらない場合、身体を使って身ぶり手ぶりでコミュニケーションをとることも身に付けていきたいです。

2年生 校区探検

画像1 画像1
5月17日(火)

11時40分頃、2年生が校区探検から帰ってきました。
やまて坂には公園がいくつかあり、今日の探検コースにもなっていました。
どんな発見をしたのか話を聞くのが楽しみです。

5・6年 体力テスト

5月17日(火)

5・6年生の体力テストの様子です。50メートル走、立ち幅跳び、ソフトボール投げなどの測定を行っています。今日の天候は曇り。暑さを感じない、体力測定にはちょうど良い気温と湿度です。
画像1 画像1

2年 校区探検

5月17日(火)

2年生が2・3時間目に「やまて坂方面」に校区探検に出かけました。
交通安全に気をつけることなど、大事なルールを確認して出発しました。
さて、どんな発見や気づきがあったのでしょうか?
画像1 画像1

雨の日の図書室

5月13日(金)

休み時間を図書室で過ごしている子どもたちは、お気に入りの本を手に取り、静かに過ごしていました。
図書委員さんたちも、しっかりと仕事をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ベルマーク集計活動

5月12日(木)

地域・保護者の方による、今年度初めてのベルマーク集計活動を行いました。
10時から12時まで行いました。参加していただいた方には普段の学校の様子を知ってもらう目的で学校参観を行っています。毎月活動しますので、ご都合のつく方はぜひお願いします。

画像1 画像1

授業参観の様子

5月11日(水)

今年度最初の授業参観。多くの保護者が来校されて子どもたちもかなり緊張している様子でした。

画像1 画像1

3年 理科の授業

5月10日(火)

3年生の理科では植物の成長について学習しています。
まず、種から子葉が出てくること、植物によって種の形や大きさが異なることなどを、デジタル教科書を使って確認していました。このようなデジタル機器は、学びを深めるために大いに役立ちます。
画像1 画像1

1年生 給食準備の様子

5月10日(火)

入学して1カ月が過ぎた1年生。給食の準備もとても上手になっています。
座って待つ児童もおしゃべりせずに静かに待つことができていて、とても立派でした。
落ち着いた雰囲気の中で給食の準備をする姿に成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健の日

5月9日(月)

今年度第1回目の「保健の日」でした。
動画を用いて「保健室の利用」と「新型コロナ感染予防」について学びました。
丁寧な手洗いの仕方についても、改めて確認を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

連休明け・・・

5月9日(月)

長かった連休が終わりました。
連休明け初日の朝の会の様子です。
健康観察等が丁寧に行われていました。

気持ちを切り替えて、再スタートです。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828