最新更新日:2024/06/18
本日:count up75
昨日:228
総数:749617

ハピフレ

9月15日(木)

長放課にたて割り班で遊びました。本校では「ハッピーフレンドタイム」と呼んでいます。
教室の中で遊ぶ班と運動場で遊ぶ班とに分かれて楽しみました。
高学年が低学年の子に優しく温かく接する姿は、いつ見ても微笑ましいものです。

画像1 画像1

大学生による現場体験学習

9月12日(月)

本日より9月16日(金)まで、一週間にわたって大学生7名が「現場体験」のため来校します。(9月7日に紹介した水曜日ごとに来校する学生とは、別の学生たちです。)
本校教員による講話からカリキュラムが始まり、授業見学や指導の補助などを通して、小学校について学びます。
休み時間には、大学生のお兄さんたちと元気よく遊ぶ子どもたちの姿を運動場のあちこちで見かけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動場に出現!?

9月7日(水)

校舎の3階から写した下の写真をご覧ください。何が描かれているか、分かりますか?
そうです、大仏です。6年2組の児童が、社会科の歴史で学習した大仏を運動場に再現してくれました。顔の表情や手の指、台座まで本物そっくりに描いてありますね。
画像1 画像1

総合的な学習の時間

9月7日(水)

5・6年生が総合的な学習の時間に「瀬戸市のよいところ」について意見を出し合っていました。「自然が多い」「都会に近い」「せともの祭りがある」「給食がおいしい」など、たくさんの意見が出ました。今後、総合の学習でどのような活動を行うのかが楽しみです。地元を愛する気持ちを大切にしてほしいです。
画像1 画像1

5時間目の授業風景

9月7日(水)

蒸し暑い日々が続きますが、昼放課に外で汗だくになって遊んでいた児童も5時間目になると気持ちを切り替えて学習に取り組んでいます。
画像1 画像1

大学生の学校体験活動

9月7日(水)

2学期が始まって1週間が過ぎました。
今日から、毎週水曜日の午前中に大学生5名が、本校で体験活動を行っています。
授業の様子を観察したり、休み時間に子ども達と遊んだりして過ごしています。今日は初日なので、きっと緊張していることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 手縫いの練習

9月6日(火)

5年生が1学期の続きとして、家庭科で「手縫い」の練習をしました。
針に糸を通すのに苦戦している子もいましたが、みんな真剣です!
1学期の学習を思い出しながら、玉結びや玉留め、ボタン付けをしていました。
いよいよ、次時は「小物作り」です。
画像1 画像1

クラブ活動

9月5日(月)

運動系のクラブは水分補給をしながら、楽しそうに身体を動かしていました。
文化系のクラブは各々の活動にひたすら集中していました。
画像1 画像1

保健の日

9月5日(月)

今日は「保健の日」でした。
保健委員会が制作した「けがを予防しよう」というテーマの動画を用い、座席の近くの子どうしで話し合い、考えました。
一人一人が、ちょっとしたことを気を付け合うだけで、自分のけがも、友達のけがも防ぐことができるということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期の係活動

9月2日(金)

2学期の始まりに際し、各学級では係活動についての話し合いが行われていました。
皆が協力し合い、各学級をよりよくしていくために、1学期の反省に基づいて、どんな工夫をしていくとよいのか真剣に考えていました。
新しい係の分担が決まった後には、さっそく具体的な活動計画の立案が始まっていました。
画像1 画像1

2学期が始まりました

9月1日(木)

2学期が始まりました。
子どもたちの登校とともに、学校中にエネルギーが満ち溢れてきたように感じました。
始業式は、念には念を入れてZOOMによる映像配信で行いました。当面の教育活動については、近隣の感染状況を注視しながら、慎重に再開していきたいと思います。
各学級では、充実した2学期を送ることができるように学級活動が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アニマル除草

東山町二丁目ちびっこ広場東の土手で行われている「アニマル除草」の成果があがっていることから、「除草範囲を広げるとともに期間を10月まで延長する」とのお知らせがありました。
ヤギさん、ヒツジさんたちが、引き続き頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知県知事からメッセージが届きました

明日から2学期です。
子どもたちは、どんな夏を過ごしたのでしょうか。

子どもたちが元気に登校してくることを心待ちにしています。



愛知県知事より県民の皆様に向け、メッセージが届きましたので掲載いたします。

あわせて相談窓口についても掲載いたします。

知事からのメッセージ
相談窓口

出校日

8月22日(月)

久しぶりに顔をあわせた友達に、笑顔で夏休みの出来事を話している様子が印象的でした。
健康観察や、課題の確認、答え合わせなどに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動

7月20日(水)

1学期最後の学級活動の様子です。
担任の先生は一人ひとりの児童に思いを伝えながら、通知表を渡していました。児童は担任の先生から励ましの言葉をもらっていました。
明日からの長い休みが有意義な時間になることを願っています。よい夏休みを・・・。

画像1 画像1

夏休みに向けて

7月19日(火)

いよいよ明日は、1学期の終業式です。
各教室では、夏休みの生活や課題などについての話に熱心に耳を傾けていました。
画像1 画像1

6年 着衣泳体験

7月15日(金)

水を吸った衣服は重くなるので、手足がうまく動きません。慌てて無駄な動きをしてかえって体力を消耗してしまわないよう、「あわてずに、浮いて、待つ」ことを実体験しました。
水を吸っても衣服は浮きやすく、着衣であれば体温低下を防ぐことも体験し、学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

暴風警報等に伴う下校訓練

7月13日(水)

子どもたちが在校している時間帯に暴風警報等が発令されたときの緊急下校について訓練を行いました。
自宅に帰るため通学班で集まる子、学童保育等に行く子、学校に待機し迎えを待つ子など、家庭連絡票に記載された下校方法ごとに集合し、名簿で確認を行いました。今後、改善点を洗い出し、いざというときの対応に備えていきます。


画像1 画像1

5年 家庭科「なみ縫いをしよう」

7月12日(火)

5年生の家庭科の授業で、なみ縫いの練習をしました。玉結びから始まり、なみ縫いと玉留めまで集中して取り組んでいました。なみ縫いはすぐにはうまくできません。たくさん練習し、少しずつ上達していけるといいです。
画像1 画像1

5年 食と器のコラボ

7月11日(月)

5年生がせとものについて学習し、実際に器を作りました。型の取り方から始まり、形作り、そして模様を描くまでの活動を体験しました。
講師の先生の実演を見ながら、説明を聞いている場面です。簡単にできてしまいそうにみえますが、実際はなかなか難しい。どんな器になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学年通信

学校だより

いじめ防止基本方針

暴風警報発令時の対応

瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828