最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:90
総数:746285

5年 社会科 野菜の産地

7月5日(火)

スーパーなどのちらしを見て、野菜の産地について調べました。ちらしを切り抜き日本地図に貼り付けています。日本地図を見て都道府県の位置も確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新ブレザー制服・投票のお願い

東山小学校の保護者の皆様

 平素は本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。
 さて、長久手市や尾張旭市など、近隣の市の中学校で、ブレザー制服の導入が進められています。瀬戸市内の中学校でも、令和5年度より新ブレザー制服が導入されることになりました。そこで、どのようなブレザーにするのか、サンプル4タイプの中から、小学生(5・6年生)と中学生のお子様、保護者の皆様、地域の代表の皆様、教職員の投票で決定いたします。投票用紙(QRコード付き)をお子様を通じて、本日配付いたします。QRコードを読み取ってご回答ください。集計するうえで保護者と小学生(5・6年)は別のQRコードとなっていますので、間違えないようにしてください。最もよいと思われるタイプ1つ選んで投票をお願いいたします。

 サンプルの展示期間や場所、投票用紙の提出先など、詳しい内容については配付された投票用紙をご覧ください。是非、ご協力をよろしくお願いいたします。また、にじの丘中学校につきましては、すでにブレザー制服が導入されておりますので、対象にはなっておりません。

ブレザー制服投票用資料
画像1 画像1
画像2 画像2

給食委員会 「掲示板への記入」

7月4日(月)

毎朝、給食委員会の子どもたちが中央昇降口近くの掲示板に、その日の献立を掲示しています。
「今日の給食は何かな?」
毎日の献立を楽しみにしている子どもたちに対し、栄養のバランスについての意識を高める役割も担っています。
画像1 画像1

保健の日

7月4日(月)

今日は「保健の日」です。
保健委員会が制作した「熱中症」についての動画を用い、クイズ形式で「熱中症」に対する知識・理解、具体的な対応などについて学びました。
先週の猛暑を乗り越えた子どもたちにとっては、自分の生活を振り返るよい機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数「垂直・平行と四角形」

7月1日(金)

多くの先生が参観する中、4年生が算数の学習に取り組みました。
平行に着目して、四角形を仲間分けします。まず、個人で考え、その後グループで話し合いました。「台形」「平行四辺形」という言葉も学習し、長方形は平行四辺形の仲間である理由もきちんと説明できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科 ZOOMを使った授業

6月30日(木)

以前、4年生が社会科の学習で晴丘センターなどに校外学習に出かけました。その時に子どもたちは瀬戸市のごみ問題について、「今後どうなっていくのだろう」と問題意識を持ちました。そこで、ZOOMでつないで、市役所の人にごみ問題についてより詳しく話を聞くことができ、学習が深まりました。真剣にメモをとる姿がみられました。
画像1 画像1

3年生 音楽の授業

6月30日(木)

3時間目の3年生の音楽の授業風景です。
曲想の特徴を感じ取り、どんな歌い方をするとよいかをグループで話し合いました。4分音符や8分音符、8分休符などの知識を生かして話し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーフレンドタイム

6月30日(木)

子どもたちのコミュニケーションスキルを高めるために継続的に取り組んでいるハッピースマイルタイム。
今日のプログラムは「どっちが好き?」でした。

「海と山ではどちらが好きですか?」
「ぼくは海の方が好きです。なぜかと言うと、海なら犬と一緒に泳ぐことができるからです。」

「ラーメンとチャーハンではどちらが好きですか?」
「私はチャーハンです。なぜならチャーハンは、自分一人でパラパラッと炒め、美味しくつくることができるからです。」
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 粘土制作「シーサー」

6月29日(水)

2年生はシーサーの粘土制作をしました。完成した後にお互いの作品を見合い、その工夫や良さなどを見つけていました。口を大きく開けた表情豊かなシーサーがたくさん並びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会の様子

6月27日(月)

2年以上ぶりに体育館で全校朝会を行いました。静かに体育館に入り、静かに話を聞くことができました。今日はまず、瀬戸市民体育大会入賞者の表彰がありました。その後に、校長先生が、これから暑い日々が続くので状況に応じてマスクを外しましょうという話をされました。熱中症にならないよう、一人一人が自分の命を守る行動をとることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 梅ジュースを飲みました

6月24日(金)

学校の梅の木から採れた梅の実で作った「梅ジュース」を飲みました。「甘いよ。でもちょっと酸っぱい。」などの声が・・。梅ジュースの香りも楽しみながらおいしくいただきました。

画像1 画像1

2年・6年 水泳の授業

6月24日(金)

強い日差しが照りつける中、プールでは楽しく泳いでいました。
2年生はビート版を使って伏し浮きの練習をしていました。6年生は背泳ぎやバタフライの泳法で泳いでいる子もいました。今までできなかったことができるようになった時の嬉しそうな表情が印象的でした。
画像1 画像1

2年生 生活科

6月23日(木)

生活科で「生きものなかよし大作せん」の学習をしています。
バッタ・カタツムリ・アメンボなど、それぞれの生き物に適した環境があることを学んでいました。自分の飼っている生きものに名前をつけて、大切にお世話をしている様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハピフレ(ハッピーフレンドタイム)

6月23日(木)

縦割り班でいろいろな活動をする「ハッピーフレンドタイム」の第2回目を行いました。
いつもより長目に設定した2限目終了後の休み時間に、みんなで仲良く遊びました。運動場で遊んだグループのメニューは、「長縄跳び」「おにごっこ」「しっぽとり」「だるまさんが転んだ」など…。下級生を気遣う上級生の姿がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年外国語 What do you like?

6月21日(木)

4年生の外国語の学習風景です。
「あなたは何が好きですか?」「私は〜が好きです」のやりとりを教室内を移動しながら活動していました。

画像1 画像1

5年 粘土で「鬼瓦」を作りました

6月21日(火)

5年生が土粘土で鬼瓦を制作しました。粘土をほぐして型にはめ、ひねり出したりどべを使って付け加えたりして、自分のアイデアや発想を生かして作っていました。
画像1 画像1

委員会活動

6月20日(月)

これまでの活動についての反省をしたり、新たな活動の計画を立てたりしている委員会の他に、行事の準備をしたり、懸命に作業に取り組んだりする委員会もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知を食べる学校給食の日

6月20日(月)

地元食材を使った献立が並びました。
給食委員会の動画で紹介されていた食材を確認しながら、美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食委員会の発表

6月20日(月)

6月20日(月)は「愛知を食べる学校給食の日」です。
これにあわせて、給食委員会からの発表が行われました。
給食委員会が作成した動画を全校で視聴し、愛知県産の食材や、瀬戸市産の食材について理解を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生とのお別れ会

6月17日(金)

今日で教育実習生ともお別れです。長いようであっという間の3週間でした。出会いがあれば別れがある・・。子どもたちの温かい気持ちがしっかり実習生に伝わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学年通信

いじめ防止基本方針

暴風警報発令時の対応

冬の生活だより

瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828