最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:108
総数:463889

ホタルの学校

画像1 画像1
4年生は総合的な学習の時間に,「ホタルの学校」と銘打って,里山クラブの方に来ていただき,ホタルの種類や見分け方,一生について話を聞くことができました。
ホタルの秘密について,どの子どももプリントいっぱいにメモをとっていました。
最後にクイズ形式で学習したことを復習し,全員ホタル博士になりました。
また,カワセミやイタチなどビオトープに住むほたる以外の生き物の写真もたくさん見せていただき,自然に親しむ機会となりました。

ペア遊び:4年1組・2年1組

太陽の時間に4年1組と2年1組でペア遊びをしました。
4年生が考えた「ペアドッジボール」を行いました。普通のドッジボールと異なるのは,ソフトバレーボールを使うこと,4年生がなるべく取ったボールを2年生に渡すこと,ペアになっている人当たってしまったら,ペアで外野に出ることなどです。
最初は戸惑いがありましたが,みんなで楽しむことができました。
2年生をかばう4年生の姿がとても微笑ましく感じられました。2年生はとても頼もしく感じられたことでしょう。
金曜日のペア読書も楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

犬山浄水場見学3

今日で浄水場の見学も最終日です。4年3組も,浄水場の見学を無事すませることができました。
浄水場では分水井や着水井,フロック形成池など,だんだんと水が透き通っていく過程を順に見ることができ,驚きの声が上がりました。
社会科の「水はどこから」の学習を通して,自分たちの利用している水は限りある大切な資源であるということに気づき、大切に使っていきたいう思いを培っていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犬山浄水場見学2

今日は4年2組が犬山浄水場の見学を行いました。
施設を見学して,木曽川からくみ上げられた水が,浄水場できれいになる様子をみて、子どもたちは感動していました。
浄水場の方の「いつもきれいな水を送ることが喜びです。」というお話を聞いて,見えないところで自分たちの快適な生活を支えている人がいることに気付き,感謝の気持ちをもつ子どももいました。
見学を通して,水を大切にしなければという気持ちが高まったようです。
今日の体験を今後の社会科の学習に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犬山浄水場見学

画像1 画像1
4年1組が犬山浄水場へ見学に行ってきました。
浄水場では、実際に自分たちの使っている水が作られている様子を学びました。
分水井を上から覗きました。浄水場で使う水を木曽川から汲み上げています。巨大なポンプで80mの高さまで持ち上げられる水の勢いに驚きました。
沈殿池では,濁っていた水が徐々に水が透明になっていく様子に目を輝かせていました。
その後,管理棟を見学しました。水槽の金魚も、水の安全のために働く大切な一員だそうです。
浄水場の方との質疑・応答の中で,安全に水を届けるために24時間誰かが交代で勤務しているというお話を聞いて,感嘆の声が漏れました。
その後,6月17日(木)には2組が,20日(月)には3組が見学をします。
浄水場の方の願いを実際に目で見て,肌で感じてほしいと思います。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 6年修了式 卒業式予行・準備
3/16 卒業式
3/19 B21
3/20 春分の日

保護者の皆様へ

ビオトープ通信

1年学年通信

2年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

西っ子通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563