最新更新日:2024/06/17
本日:count up50
昨日:108
総数:463936

たしかに!

 4年3組の算数の授業をみました。

 96÷32=  の答えを求めていました。
(答えの求め方とひっ算の仕方の学習です)
ふとみんなのノートをみると、33と誤答している子どもが数人いました。
 十の位:9÷3で3
 一の位:6÷2で3 だから 十の位に3、一の位に3と書いて33という考え方です。
 数字だけを眺めると、33という誤答も正解のように思えてしまいます。

「どうして違うの?」と聞くと、子どもたちが考えを言い始めました。
こういう雰囲気がすばらしいなあと思いました。 
授業を見ていて、とてもおもしろかったな!

画像1 画像1

声と音が響く

 4年生の大口音頭の演技が本当にうまくなりました。
 大きな声が運動場に響き渡り、そして、鳴子の音が運動場に響き渡り、・・・・・、やろ舞大祭よりもっと上手になりました。
 保護者の皆様、運動会当日を楽しみにしていてください。

問題です。 上の「・・・・・・」には何がはいるでしょうか?
 答え:日比野先生の太鼓をたたく音が運動場に響き渡り、

画像1 画像1
画像2 画像2

先生、はずかしい

 「校長先生、どうしてこんな授業をやるの?」
 「ぼくは恥ずかしい」こんな声を聞きました。

女の子ではなく、男の子から聞いたことで、自分はびっくりしました。でも、冷静に考えると、そうかもしれないなあと納得しました。

 人を大切にする、命を大切にする

という意味で、とても大切な授業ですよと、その男の子には伝えました。
画像1 画像1

がんばれ(4年生:大口音頭)

蒸し暑い体育館の中での猛練習。
汗をいっぱい流しながら、踊っている姿を見て、「がんばれ」と応援したくなります。
今週は「やろ舞大祭」にも出場します。

「もう一歩」という気持ちをもって、がんばっていきましょう。
画像1 画像1

計算の順序

画像1 画像1
×,÷,+,− どこから計算するのでしょう?

4年2組の教室をのぞくと、こんな勉強をしていました。
×,÷が先、+,−が後
×,÷だけの時,+,−だけの時は、前から順番に計算していく。
こんなことを唱えながら、間違えないように計算している姿が印象的でした。
がんばっていますね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 6年修了式 卒業式予行・準備
3/16 卒業式
3/19 B21
3/20 春分の日

保護者の皆様へ

ビオトープ通信

1年学年通信

2年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

西っ子通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563