最新更新日:2024/06/21
本日:count up14
昨日:85
総数:464376

3年生と5年生のペア遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組と5年1組でペア遊びを行いました。
「王さま陣屋」を行いました。相手にタッチしてじゃんけんをして,じゃんけんに負けた方がその場に座ります。王様がタッチすると座った人も復活できます。全員座ってしまったチームが負けとなります。
3年対5年で戦いましたが,結果は2対0で3年生の圧勝でした。
体力に関係なくお互いに楽しく交流することができたと思います。

その後…

画像1 画像1
 田植え後の田んぼの様子です。
 きれいに植えることができました。
 大変なのはまだまだこれからですが,美味しいお米を作るために頑張っていきましょう。

田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,講師に前田さんと宮田さんをお招きし,田植えを行いました。

 安定しない足元に苦戦する子もいましたが,(某担任もすべっていました)
保育園や幼稚園で経験したことのある子もいて,上手に植えることができました。

 田植え後の振り返り用紙を見てみると,
「大変さがわかったので,今夜からは感謝を忘れずにご飯を食べたい。」

「僕たちが食べているお米は,こうやって始まるのだとわかった。」

「最初は泥で汚れるのが気になっていたけど,宮田さんと前田さん優しく教えてくれたおかげで楽しくできた。」

「秋にお米が実っている所を想像すると,とても楽しみ。」

など,やった甲斐があったと感じる振り返りばかりでした。
これからの成長が楽しみですね。

教室に入ると…

画像1 画像1
 朝担任が教室に入ると,物音すら聞こえない,シーーーンとした空気が。

 一人一人がものすごい集中力で本を読んでいました。

 姿勢も素晴らしく,言うことなしです。

 今週は読書週間です。いつも以上に本をたくさん読んで,本をもっと好きになってくださいね。

頑張った後は…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日プールをピカピカに掃除した5年生。今日はそのご褒美ということで,学年レクでドッジボールを行いました。

 始める前に,「今日は勝ち負けを競うのではなく,とにかく楽しもう」という話をしました。
 すると,速い球を投げられる男の子が,ドッジボールの苦手な子に優しくボールを投げていたり,なかなかボールの取れない子にボールを渡してあげたりと,お互いを思いやってみんなで楽しもうとする姿がたくさん見られました。

 彼らのさわやかなプレーや笑顔を見ていると,見ているこちらも気分が清々しくなります。またやろうね!

高学年として

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールの中は6年生がきれいに掃除してくれたので,5年生はプールサイドや更衣室,トイレ,プール周りの清掃を行いました。
 更衣室のすのこをめくってみるとびっくり!とてつもない量のごみやほこりが。しかしそれにひるむことなく,どの子も一生懸命掃除していました。「先生,ここも汚れてるから掃除していい?」と,決められた場所以外も積極的にきれいにしようとする姿も見られました。
 みんなのおかげで,他の学年の子たちは安心してプールに入ることができます。ありがとう!!

いいうわさを広げよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 プール清掃の後に,清掃の中で見つけた友達のよい姿を,ペアで発表し合いました。いいうわさをたくさん広めて,みんながお手本となれるような行動ができるようになると素敵ですね。

最後まで一生懸命

画像1 画像1
 調理実習後の片付けの様子です。食べて終わりではなく,最後の最後まで気を緩めず頑張る姿。これぞ高学年の姿です。どの班も,シンクには一滴の水も残っていませんでした。次に使う人のことまで考えられている証拠ですね。全員で協力している姿も素晴らしいです。

初の調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度から新しく家庭科の授業が始まり,本日初めての調理実習で「お茶会」を行いました。メニューは煎茶とバウムクーヘン。待つ時間が短くて薄めのお茶になった班。逆に待ちすぎて濃いお茶になって班。さまざまな班がありましたが,どの班も初めてだらけの調理実習に,目を輝かせながら取り組んでいました。
 今日の実習で学んだことを生かして,ぜひ家でもお茶を入れてみてくださいね。

米作りへの第一歩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日5年生はクラスごとに,お米作りに向けて田んぼの草抜きをしました。かなり暑い中での草抜きになりましたが,どの子も暑さなんてお構いなし。休憩する時間も惜しんで,1時間みっちり活動しました。一番手だった3組のある児童は,「順番が最初なんて,たくさん草が抜けるからラッキー。頑張り甲斐がある。」と,何とも頼もしいことを口にしていました。思わず担任もにっこり。今年度一番の成長を感じました。
 どのクラスも,「自分たちのお米は自分たちで作る」という気合が伝わってきて,早くもおいしいお米ができることを確信した担任一同でした。(1・2組の写真がなくてすみません)

リトルワールド

各学級のクラス写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんな文化があるのか!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は校外学習でリトルワールドへ行きました。電車とバスに乗って行きましたが,中には初めて電車に乗るという子もいて,朝からテンション高めで出発しました。  
 リトルワールドでは,日本では見ることのない物がたくさん。世界の文化との違いにみんなびっくりしていました。班別活動では班ごとにタブレットを用いて写真を撮りましたが,さすが現代っ子。上手に使いこなしていました。これからの新聞作りが楽しみですね。
 今日一日ルールをきちんと守ってよく頑張りました。雨でぬれてしまったので,こんばんは暖かくしてゆっくり休んでね。また明日元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
 

これぞ5年生の集中力!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見てください,背中に鉄板が入っているようなこの姿勢。5年3組の書写の授業の様子です。一文字一文字に思いをのせ,集中して取り組んでいます。担任も授業の様子を後ろから見ていましたが,見ていてとても気持ちのよいものでした。色々な教科で,このような姿がもっと増えるとよいですね。

体も心もほぐれました

画像1 画像1
 5年生は,学年合同でレクリエーションを行いました。どれもチームワークが求められる活動ばかりでしたが,周りの友達と協力しながら楽しく活動することができました。
 初めは男女での交流に戸惑っている子もいましたが,照れながらも徐々に打ち解け,たくさんの笑顔を見ることができました。
 秋には自然教室があります。自然教室は,性別に関係なく学年全員で協力することができなければ成功させることはできません。今日はそれに向けてのよいスタートが切れたと思います。充実した1年にするために,この調子で頑張っていきましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 6年修了式         卒業式予行・準備
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/22 給食終了
3/23 修了式              大掃除

保護者の皆様へ

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

5年学年通信(輝き)

西っ子通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563