最新更新日:2024/06/03
本日:count up62
昨日:91
総数:462859

図工「鑑賞」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作「じっとみつめてみると」で、風景の写真を見ながら絵を描きました。それぞれ印象が違うようで,表現の違いの楽しさに気がつきました。鑑賞では,友達の良いところを見つけることが得意な5年2組のみんなは,すてきなコメントをたくさん書いていました。

水泳授業「背泳ぎ」に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,背泳ぎの練習をしました。初めは,ビート板を胸の前において,蹴るだけで進む練習をしました。息つぎがないので「背泳ぎ楽かも・・・」という声が出ていました。
 「できるかも・・・」「こうやってやれば泳げる。」と思うとやる気が出ます。そして,友達の応援があると頑張れることがたくさんあります。

5年2組 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に外国語活動がありました。「色」と「形」について学習しています。「好きな色は何?」「好きな形は何?」と聞かれて,笑顔で答える場面がたくさんあり,みんなで楽しく学んでいる外国語活動です。

ペア読書(5の1&3の1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月22日(金),ペアでの読書交流が行われました。今回は,5年生が3年生に本を紹介しました。5年生は,何日も前から読む練習をして,今日の日を迎えました。3年生は,お兄さんお姉さんの話を一生懸命聞いてくれました。
 最後には,お互いに感謝の気持ちを伝えて終わりました。

3年生とペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生とペア読書があり,朝から優しい空気が流れていました。頭がくっつくくらいの近い距離で,本の読み聞かせをしていました。4月から比べると5年生は,すてきなお兄さんお姉さんになっていました。

みんなの先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は,先生の入れ替えをして給食をいただきました。いつもと違った雰囲気の給食の時間だったようです。
 体育の時間は雨だったので,保健の授業「心の発達」の学習をしました。帰りの会で「どんな大人になりたい」のかを聞き合いました。我慢をすること,人の気持ちを考えて行動できる人,協力できる人などたくさんすてきな意見が出ていました。少しずつではありますが,成長していると感じました。

福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高齢者疑似体験・認知症サポートの体験学習を行いました。学習を通して,高齢者の方への接し方を学びました。気持ちだけでなく,勇気を出して声を掛けることが,今日学んだことが活かされると思います。

今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は,5時間目に橋本先生の外国語の授業でした。友達の良いところを見つけて,発表していました。
 2組は,ぐるんぱさんに「かっぱ」の本を読んでいただき,真剣な目差しで聞いていました。図工では,手がこんな色になってしまいました。

今日から水泳始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目にプールに入りました。水温は丁度いい感じで,気持ち良さそうでした。
 入水前に「命」の大切さを知り,心臓の音を聞き,安全面を確認してから授業を始めました。事故のないことを願い,しっかり指導していきたいと思います。

田植え体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日(金)天気に恵まれ田植えを行いました。講師の先生に丁寧に教えていただき,子ども達は,教えていただいた通りに植えましたが,なかなか上手く植えることができず,苦戦しながら植えました。
 植える前は,「汚い」「気持ち悪い」と言いながら田植えをしていましたが,終わる頃には「昔の人は大変な仕事をしてたね」と田植えの意義を分かってきていました。秋の収穫を楽しみに,これからは田んぼを見守っていきたいと思っています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者の皆様へ

台風時における登下校について

行事の案内

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563