最新更新日:2024/06/06
本日:count up12
昨日:87
総数:462993

6年生の教室ピカピカに!

画像1 画像1
 『5年生の恩返し NO.2』です。今日は,残り半分の5年生児童が6年生の教室掃除に行きました。いつも,やらないような掃除場所を見つけてピカピカに磨いていました。
 今日の5年生の児童から「来年,僕たちが修学旅行に行っている時,今の4年生は掃除してくれるかな〜?」と心配そうに言っていました。そしたら,もう一人の児童が「掃除してあげようと思う6年生になればやってくれるよ。」という会話をしていました。どうすれば,恩返ししてもらえるのか,よく分かってるな・・・と思いました。6年生に向けて考えて考動できる学年になってほしいと思います。
 6年生の皆さん,明日元気な姿を見せて下さい。

6年の教室ピカピカに!

画像1 画像1
 自然教室に行っている間に,6年生の先輩方が5年生の教室を掃除しくれました。今日は,5年生がお返しをする番です。いつも以上に雑巾でピカピカに磨きました。ある5年生の児童から「こんなに楽しいと思った掃除は初めてだ!」と言っていました。やっぱり,人のために働くことは清々しいさを感じたと思います。
 5年生は,6年生の代わりに一生懸命頑張っています。無事に帰って来ること,心待ちにしています。

11月18日  違いが分かりますか・・・?   5年生

画像1 画像1
 5年生の家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習です。

 本来ならば調理実習を行い、おいしいご飯とみそ汁を作るための学習をするのですが、それができないため、先生が作った2種類のみそ汁を飲み比べて、違いを比べることでおいしい味噌汁を作るための秘密を探りました。

 まずは、色とにおいを調べます。
「においが全然違う!」
「こっちの味噌汁は、鰹のにおいがする!」
「いや、めんつゆのだし使ってるみたいなにおいI」などなど

 次にいよいよ味比べです。
「こっちの味は、好みじゃないな」
「味、薄っ!」「おいしい!絶対っこちがいい!」
「これ、だしが違うんだって!」「いや、みその量だって!」
「こっち、だしが入ってないんじゃない!」
「先生!おかわり!」(当然ありませんが・・・)

 どの子どもたちも、目、鼻、舌を使って真剣においしさの秘密を探っていました。立派なグルメ評論家でした。

 「みそ汁は、やっぱり家のが一番!」こんなつぶやきも聞こえました。
 学校では、できませんでしたが、是非、ご家庭で一緒に作ってみてください。



  









  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 PTA新旧委員会
3/12 ONE DAY 大中生
3/15 朝会

保護者の皆様へ

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563