最新更新日:2024/06/03
本日:count up29
昨日:92
総数:462735

西っ子発表会に向けて・・・その2

 今日は体育館で全体発表の練習です。

 全員が堂々と呼びかけができるよう、奮闘中です!!
画像1 画像1

西小最後?の雪遊び!!

画像1 画像1
 6年生も雪を前に興奮を隠せません。

運動場での雪遊び1

6年生は雪合戦をして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

狙われているのは、先生たち。

 今朝は大雪となったので、運動場は一面雪景色。

 子どもたちは、運動場の入り口に立っているコーン(運動場使用禁止の合図)が恨めしくてしかたがない様子でした。
 そこで、朝、先生方で話し合い、1時間目を全校雪遊びにしました。待ってましたとばかりに、運動場や余野中央公園にかける子どもたちの姿がありました。
 
 第1弾:下の画像は、狙われる先生方です。先生方も大変です。
  
 あとで、先生たちをしっかりいたわってやってくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西っ子発表会に向けて・・・

 西っ子発表会まであと1週間と少し。
 6年生は1年間学んできた「福祉」についての発表を行います。グループに分かれ、顔を寄せ合って真剣に準備を進める様子に、これまでの成長を感じます。

 小学校最後の西っ子発表会。良い発表をしましょう!!
画像1 画像1

笑顔がすてき(掃除前の6年生)

 笑顔が偶然に撮れました。

 跳び箱と高跳びの器具の数を数えに行こうと、体育館へ向かっていたところ、6年生の3人の女の子が掃除場所へ移動していました。

 私(校長)が何か声をかけたのですが、こんな笑顔を画像に収めることができました。いつまでも仲間と笑顔を大切にしてくださいね。
画像1 画像1

福祉実践教室(盲導犬教室)

画像1 画像1
 今年度最後の福祉実践教室でした。盲導犬について様々なことを学ぶことができました。

(子どもたちの感想)
・わたしはファンタ君(来てくれた盲導犬)と歩くことができました。障害物が置いてあったけど、よけてくれたので当たらずにすみました。ファンタ君はすごいなと思いました。

・盲導犬と先生が分かり合っていることが印象に残っています。

・盲導犬はこまめに先生のことを見ていて、コンビネーションがとても良かったです。

・講師の先生が「やってみなくちゃわからない」ということを言っていたので、それが一番伝えたいことだと思いました。


 いろいろなことを学べた実践教室でした。
 講師の千葉先生、盲導犬のファンタ君、社会福祉協議会の方、ありがとうございました。

消費税なしの世界

 6年生では、本日大口町の税務課の方にお世話になり、租税教室を実施しました。
 税についてお話をしていただき、「消費税がない世界はどんな世界?」というビデオを視聴し、消費税がどんなことに使われているか、その必要性について学習しました。
 消費税について考えることは、子供たちにとっても身近で考えやすい課題であり、税について深く学習することができました。
 税務課の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

まかせてね!!

 調理実習で、ポテトサラダ、ベーコン巻きを作りました。
 ポテトサラダは中身の具材を自分たちで考え、買い物にも行ってきました。

 野菜ごとに切り方、ゆで方、炒め方が違い、手間取る場面もありましたが、すべての班が自分たちだけの料理を作り上げることができました。

 時間もギリギリであせりましたね・・・。

 みんなの家の人は、買い物から片付けまで、毎日みんなのために、味はもちろん、栄養バランスやいろどりまで考えて料理してくださっています。

 そんな方々への感謝の気持ちを感じた時間となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

研修会の様子 6年生

画像1:6年1組
画像2:6年2組
画像3:6年3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業参観の様子

画像1:6年1組
画像2:6年2組
画像3:6年3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 高齢者疑似体験

 6年生は本日1,2時間目に高齢者疑似体験と目の不自由な方の疑似体験をしました。疑似体験を通して、目が見えるというすばらしさ、手、足、体が自由に動くというすばらしさを実感することができたと思います。それとともに、高齢者の方や目の不自由な方へのかかわり方を考えることができた時間になったと思います。
 校長先生も51歳。疑似体験を見ていて、自分も20年後にはこうなってしまうのかなあという寂しさを感じました。今、心身ともに健康であることがどんなに幸せなことか、改めて考えさせられました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

福祉実践教室 「車椅子体験」

 車椅子。
 ほとんどの児童が実際に乗ったり、介助したりするのは初めての経験でした。
 思い通りに動かすのはなかなか難しかったようです。
 質疑応答では、講師の伊藤先生に様々な質問が飛び交いました。

 お風呂に自由には入れない。

 入れるトイレが限られている。

 友達の家に自分だけでは入れない。

 旅行先も限られている。

 海外に一人で気ままに行けない。

 一つ一つの質問をするたび、想像した以上の返事が返ってきました。

 伊藤先生がおっしゃっていたこと。
 「車椅子の人、おじいさんやおばあさん、身体の不自由な人を見かけたら声をかけてください。それからみなさんは、車椅子の生活にならないよう、気を付けられることはやっていきましょう。」

 多くのことを学べた時間になりました。

 伊藤先生、さくら病院の方、社会福祉協議会の方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「決戦前」

 ついに明日に迫った陸上記録会。

 各種目で最後の練習が行われました。

 明日は西小の代表として、堂々と振る舞ってほしいですね。

 選手に限らず、全員で勝負です。

 「あいさつ」「返事」「マナー」はナンバーワンを目指します。

 【大口町陸上運動記録会】
 場所:大口北小学校
 日程:開会式  8:50〜
    競技開始 9:10〜
    閉会式 11:20〜

 熱い応援、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

宇宙の不思議・・・?

 先日のスーパームーンで話題になったお月様。
 まんまる満月の日もあれば、半月のとき、三日月のとき、いろいろありますね。
 なぜ満ち欠けするんだろう??今日の授業ではそんな疑問について考えました。

 壮大な宇宙のことを具体的にイメージするのは大変ですが、不思議でとてもおもしろいですね。

 (まーるいお団子が食べたくなってきました・・・)
画像1 画像1

「秀吉、参上!!」

 本日は名古屋おもてなし武将隊の豊臣秀吉さんが、大口西小6年生のみなさんに歴史を教えるためにやってきました。

 戦国時代からよみがえってきて、現在は478歳!!  驚愕ですね。

 織田信長、徳川家康の話も交えながら、戦国時代の歴史や秀吉さんと大口町の関わりについて話してくれました。

 話をきいて、愛知県からはこの時代の英傑が本当に多く輩出されているんだなと思いました。

 愛知県、どえりゃーすげーがや!!

 子ども達も、間近で見る秀吉さんに興味津々でした。

 秀吉様!!ありがとうございました!!


画像1 画像1
画像2 画像2

「範を示す」

画像1 画像1
 運動会の最初の演目を知っていますか。

 「西小ストレッチ」です。 

 体育委員会は全校のみなさんの前に立ち、お手本となります。ストレッチの動きはもちろんですが、集合の仕方、声の出し方、立ち振る舞いなど、様々な事を意識した上でみなさんの前に立ちます。今日の委員会でも一生懸命練習を行いました。

 明日は全校練習。全員でキレのあるストレッチをしたいですね。

「勝利を目指して」

 5、6年生の応援団は、昼放課に応援練習です。今日は開会式で行う誓いの言葉の練習です。

 全力で声を出す姿は清々しいです。

 この誓いの言葉でどちらが大きく声を出せるか。勝負はそこから始まっています。
 
 本番で良い声を出すのは、赤か、白か。乞うご期待!!
画像1 画像1

『自分との戦い』

 陸上練習が始まっています。1日目は外での練習でしたが、2日目は雨のため屋内での練習を行いました。

 まだ始まったばかりなので、内容は体のキレを増すためのトレーニングです。

 迫先生も一部参加して同じメニューに取り組んでいます。

 ・・・キツい!!!足が動きません・・・

 さすが野田先生です。スパルタです。

 でもすごいのは6年生です。そんな大変なメニューでも。弱音一つ吐くことなく、真剣に取り組んでいました。
 成長する人は、教えてもらったことを素直に吸収し、自分の力に変えていく人だと言います。きっと6年生はどんどん成長していくでしょう。

 さあ、自分との戦いはこれからです。

 輝いているその姿を見せていきましょう。

 (迫先生も筋肉痛に負けずに頑張ります・・・)

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

『揃える』

画像1 画像1
 小学校生活最後の運動会で披露する、組立体操。
 「6年生になったら自分たちが・・・」と
 楽しみにしていた子も多いと思います。

 今日から練習が始まりました。
 子どもたちの目にやる気が表れていました。

 「いやだ」「むりだ」「痛い」
 「めんどくさい」「できん」

 マイナスの言葉を学年からなくそう!
 お互いを思いやるプラスの言葉を伝え合おう!
 組立体操への取り組みを通して、成長してくれると信じています!

 6年生81名
 9月26日(土)の運動会本番で
 最高の演技を披露できるよう、
 怪我や安全に留意しながら、創り上げていきたいと思います。
 応援よろしくお願いします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/23 西っ子発表会
1/25 振替休日
1/26 月曜時間割

保護者の皆様へ

ビオトープ通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

西っ子通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563