最新更新日:2024/06/21
本日:count up26
昨日:77
総数:464513

ONE DAY 大中生  その4

『おまけ』

昨年度西小を卒業した中学1年生の活躍を見ることができました。

みんな、立派に成長していますね!!
画像1 画像1

ONE DAY 大中生  その3

座談会の様子です。
大口中に関する○×クイズや、中学生とのサイコロトークを楽しみました。
画像1 画像1

ONE DAY 大中生  その2

授業見学&部活動紹介です。
画像1 画像1

ONE DAY 大中生  その1

今日はONEDAY大中生でした!!

徒歩で大口中へ向かいました。

ランチルームで中学校紹介の映像を見た後、今日の動きを確認します。

さあ、いよいよ始まりです!!
画像1 画像1

6年3組タブレット端末を活用した授業

 今日、本年度最後のタブレット端末を活用した授業を、6年3組で実践しました。大橋先生は5枚の写真(授業の様子の写真)を提示し、「写真の中にどんないい姿があるのかを見つけてみよう(6年3組では価値づけと言っています。)」と投げかけました。子どもたちは一番よい写真を選んで、それぞれのタブレット端末を使って、いい姿に丸をつけ、なぜその姿がいいのかを書きました。(画像:一番上)
 その後、タブレット端末をもって、同じ写真を選んだ仲間同士で交流をしました。そして、違った写真を選んだ子どもたちと交流し、お互いの考えを伝え合いました。
 授業を見ていて、自分の考えがしっかりと話すことができ、いい姿を見つける視点がすばらしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい会食!

 今日も思っきりお話をしました。13時45分まで、約1時間もお話をしました。
 会食していると、不思議な気持ちになります。たった1時間というわずかな時間ですが、一人一人の子どもたちの思いや性格などに意外な一面に気づきます。1年間、6年生の子どもたちを見てきたはずなのに、まだこんな一面があるんだと思います。

 校長先生として、勉強している時間ですね。みなさん、本当にありがとう。校長先生は、今、この時間がとても幸せです。
画像1 画像1

○○○○○って伝えたくて。

 送る会の練習です。

 いろいろと準備してくれている1〜5年生、お世話になった先生方への気持ちを伝えます。

 本番、楽しみです。ハ○カ○の用意をお忘れなく!!
画像1 画像1

今日のポーズ

 今日、校長先生との会食は、6年3組の班でした。今日は、「将来の夢」と「大橋先生からどんなことを学びましたか?」というテーマで話をしました。
 「大橋先生からどんなことを学びましたか?」という質問に対して、一言で語るのではなく、自分の思いや考えをしっかり伝えられる子どもたちばかりで感心しました。また、今日の班の中で、将来、天文学者になりたいという人がいました。校長先生も、小学校6年生の時、将来、天文学者になることを夢見ていたので、びっくりしました。将来はJAXAやNASAに就職できたら、ぜひ校長先生を誘ってください。
 今日もいろいろな話ができて楽しかったです。

 今日のポーズは、みなさん、ピースです。
画像1 画像1

時が経つのは早い

 今日、卒業式の会場となる体育館で、6年生がひな壇の準備をしました。しっかりと組まれていくひな壇を見て、いよいよ卒業式なんだなあと感じました。
 6年生の顔を見るのも、あとわずか。

 校長先生はそのあとわずかの日々を大切にしたいと思いました。朝、しっかりとあなたたちに「おはようございます」と元気に声掛けをしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なんと13時55分まで

 今日の会食は、6年3組の班のみなさんと会食をしました。
 今日はいろいろなことを質問したり、質問されたりしました。「中学校へ行ったら、何部に入ろうと思うの?」「好きな食べ物?嫌いな食べ物」「彼氏、彼女の話」などいっぱい話をしました。その流れで、校長先生と奥さんの話までに発展してしまい、校長先生はあせりましたが本音をお伝えしました。
 中学校へ行っても、またこんな話をしに、西小学校へ遊びに来てください。
 今日は、なんと1時間以上も話をしていました。

 新記録です。
画像1 画像1

今日は6人の6年生と会食

 今日は以前に欠席している人もいて、6年2組の6人のみなさんで会食しました。6年2組のみなさんは結構積極的に話す人が多く、いろいろな話をしました。
 「担任の迫先生からどんなことを学びましたか?」と質問したら、「相手軸になって考えること」と言いました。以前もこの言葉を言った班がいました。確かに「相手の立場にに立ったら、自分はどういう思いをもつのだろうか。」と考えることは、大人の社会でも大切なことだなと思いました。
 今日はユニークな男子組でこんなポーズとなりました。また、会食を終えたところで突然6年2組の女子がいっぱい来て、校長室は「声・声・声・声・・・・・」となりました。あとは、想像してください。
 今日も楽しく会食しました。
画像1 画像1

写真を撮り忘れた〜

 6年2組の班のみなさん、今日の会食のベストショットを撮ることを忘れてしまい、ごめんなさい。この写真は、昼放課に集まってもらって、撮った画像です。
 今日はいつも元気な女の子が静かだったんだよな。どうしたのかな?
 校長先生は相変わらず元気でした。今日もいっぱい話ができて楽しかったよ。
 今日は進行役の男の子がシナリオなしでがんばりました。すごい。
画像1 画像1

校長室の宝探し

 校長先生との会食の班は、今日は6年3組でした。
 今日の班は、校長室にあるものが気になるようで、いろいろと宝探しをしました。男子は、竹細工で作った蛍を観察する道具や不要になったもので作った作品などを見ていました。女子はいろいろなものを見ながら、最後に卒業アルバムに興味を持ったようです。イケメンのお兄さんを紹介してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地味な班

 今日、校長先生との会食に来る班はどんな班だろうなあと楽しみにしていました。

 来るや否や、「私たちの班は、6年2組の中で一番地味な班です。」と言っていました。今日は校長先生の出番(しゃべりまくる番)だなと思い、わくわくしておりました。
 しかし、違っていました。今日も誰かが話をして、笑いあえる、とても楽しい班でした。
 一番下の画像をご覧ください。
 左の写真が、授業での顔、右の写真は家や放課中の顔だそうです。
 授業中は、ムスッとしているそうです。
 校長:どうして?
 児童A:勉強することが苦手だから。
 校長:そうなんだ。でも、どちらの顔も同じだから、大丈夫。楽しく笑って勉強もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分を・・・

 本日は,江南警察署から講師を招き,薬物乱用防止教室を行いました。薬物といえば,最近ニュースでも話題になっていますね。

 薬物の恐ろしさがわかるDVDを鑑賞し,警察署の方からさらに詳しい話を聞きました。薬物に手を出してしまった人がどうなってしまうのかを知ることができました。

 キーワードは「自律」です。誘惑や一時の快感に負けず,自分を律することのできる人になってほしいです。

 講師の先生方,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

とてもユニークな班でした(6年2組)

 画像の班みなさんの許可を得て、この画像を掲載しました。
 今日、校長室にみえた6年2組の班は、校長先生が話す時間すら与えてもらえませんでした。給食を食べながら、次から次へと話をして、笑いが絶えませんでした。
 この笑顔を中学校へ行っても大切にしてくださいね。
 今日はありがとう!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

天井が・・・?

 理科室に入ると、何やら天井にぶら下がっています。

 理科の「てこのはたらき」の学習で、モビール作りをしました。左右がしっかり釣り合うようになるまで、けっこう時間がかかりましたね・・・

 来週の学校公開日で、ぜひ実物をご覧ください。
画像1 画像1

「自分たちで考える」

画像1 画像1
大縄の練習中です。

回数を計測した後は、必ずミーティングをします。

本音をぶつけ合いながら、良かったところを継続し、反省点を修正していきたいですね。

みんなで食べる給食はやはりおいしい

 今日も。6年1組の4人のみなさんが校長室へ来てくれました。「趣味は?将来の夢は?野田先生から一番学んだこと?」などを質問したら、みなさんがいろいろなことを語ってくれました。みなさんの考えを聞くと、6年生のみなさんはしっかりと自分を理解して、しっかりと考えているんだなと思いました。
 やっぱり、給食はみんなで食べるのが一番ですね。
画像1 画像1

6年生も力が入ってきました

 2月15日(月)大なわとび集会に向けて、5年生に負けじと6年生もがんばっています。学級やペア学級で数を競うあうこともいいですが、こうやって男女で仲良く、楽しく跳び合う姿を見ることができることが、校長としては幸せですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 ONEDAY大中生
3/10 引率下校
3/11 PTA役員会・新旧役員会

保護者の皆様へ

ビオトープ通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

西っ子通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563