最新更新日:2024/06/21
本日:count up26
昨日:77
総数:464513

『再びリセット』

画像1 画像1
 始業式を終えたあと、6年生は学年主任の迫先生から3つの話を聴きました。

 1.「ありがとう」をあふれさせよう。
 常に感謝の思いをもつ。
 学級の仲間に、先生に、「ありがとう」を自然と伝えよう。
 夏休み中の奉仕活動に丁寧に取り組んでくれてありがとう。

 2.運動会で成長した姿を見せよう。
 小学校生活最後の運動会で、全力を尽くす。
 組立体操で、仲間と心を揃え、動きを揃え、美しい演技を見せる。

 3.登下校でよい姿を示そう。
 残りの半年で、西小学校の後輩たちによい伝統を残す。
 「きちんとルールを守ることのかっこよさ」を示す。


 始業式の態度、迫先生の話を聴く態度、4月から比べて成長しました。
 心の芯がビシッとしてきた子が多くなってきたと感じました。
 2学期の彼らが楽しみです。

Let’s 洗濯!!

 靴下一足とはいえ、手洗いをするとなるとなかなか大変です。

 「汚れが落ちない!」

 「手が疲れる〜」

 などの声が聞こえてきました。

 みなさんの家の人は毎日この洗濯をしています。確かに洗濯機があるので、手洗いのような大変さはないかもしれません。でも、家族全員分のたくさんの洗濯物を、シワがないように干し、みなさんが気持ちよく使えるようにたたんでくれているのです。

 6年生のみなさんは、この体験を通してそんな苦労を実感できたのではないでしょうか。

 さあ、今日か明日か、また家で洗濯があります。
 お手伝いをするのはいつですか??
 

 「今でしょ!!」(古いか!?)
画像1 画像1
画像2 画像2

「思いを伝えて」

 「今の話、わかりましたか?」

 ・・・(し〜ん)・・・

 「講師の先生は耳が聞こえませんので、手を挙げたり、手で○を作って教えてくださいね。」

 手話教室での場面です。耳が聞こえる、聞こえないにかかわらず、相手の話に反応するというのはとても大切です。うなずいたり、ほほえんだり、はっとした顔をしたり・・・この話の後、6年生のみんなは体を大きく使って反応していました。

 福祉について勉強する中で、普段の生活で大切なことも勉強できましたね。
画像1 画像1

「しんゆう」

画像1 画像1
道徳で友達について考えました。

「しんゆう」といえば「親友」ですが、今日の授業ではそれ以外にもたくさんの「しんゆう」が出てきました。

 意味もセットにして考えました。

 新友・・・まだ出会ったばかりの新しい友達
 深友・・・仲が深まった友達
 進友・・・お互いに一歩一歩進んでいける友達

 その他の「しんゆう」の意味も考えてみてください。

 みなさんにはどんな「しんゆう」がいますか?これからどんな「しんゆう」を作りたいですか?
 

『仮面をかぶる』

 6年3組の2か所の教室の入り口には、それぞれホワイトボードが設置されています。
 ホワイトボードには、係の子からのメッセージが書かれています。
 
 朝登校してきた子から、ホワイトボードを読み、書かれている内容を実行します。
 「教室に入る資格」を得るための「教室前の関所」です。
 
 気持ちと頭を学校・教室モードに切り替えることがねらいです。

 公の場では「仮面をかぶる」。
 「かぶる仮面のレベルを上げる」ことが、成長です。

 明日も朝からピリッとしましょう!
 教室が「おかえりなさい」と迎えてくれますよ。
画像1 画像1 画像2 画像2

読書週間初日

 6年生の読書の姿です。
 しゃべる人はおらず、静寂の中で時間を過ごしました。

 貸し借りも図書委員会の子が仕切って、自分たちの力で良い雰囲気を作り出していました。

 また一つ「さすが6年生」が増えましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

少し遅れて・・・

画像1 画像1
 6年生は、修学旅行の関係で他の学年より少し遅れてのプール開きです。

 気分爽快!!

『書くこと=考えること』

画像1 画像1
 温かい言葉を伝え合った後は、
 自分自身の成長と向き合う時間です。
 「自分ができたこと・できるようになったこと」
 修学旅行を通して、成長したことを書きました。

 ・静寂をつくり出す
 ・鉛筆の音だけが響く

 このような空間が美しかったです。

『修学旅行をふり返って』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行を終えた6年生は、10時30分までに登校してきました。
 学級の仲間と顔を合わせると、
 「修学旅行楽しかったね」「お土産渡した〜?」
 と会話が弾みます。 
 どの子も、家族の人にお土産を喜んでもらえたようで笑顔でした。


 3時間目は、図書館で学年集会を行いました。
 迫先生から
 ・成長したこと
 ・よかったこと
 ・今後の課題
 ・3月に向けて
 について話がありました。

 その後、各学級から1人ずつ「修学旅行で成長したこと」を話しました。
 ちなみに、3組は予告なしの「ムチャぶり」で話をしてもらいました。
 3人とも堂々と話をしました。立派でした。

『ありがとう』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 代表の子の話の後は、
 ・2日間一緒に助け合って行動した班の仲間
 ・いろいろなことを語り合った同じ部屋の仲間
 ・「学年のめあて」を達成するために頑張った学年の仲間
 に「よかったところ+ありがとう」の言葉を伝え合いました。

 ・笑顔で
 ・目と目を合わせて
 ・握手
 ・ハイタッチ
 ・拍手

 温かい時間となりました。

成長の証、成長のきっかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西っ子集会では、代表委員として、最高学年として、お兄さん、お姉さんとしてのすてきな姿をたくさん見せてくれました。

 6年生にとって、ここまでの2ヶ月の成長を見せることができ、同時にこれからさらに頑張っていこう、と思える場になったと思います。

 1年生のみなさん、これから一年間ペアの学年としてよろしくね。

 6年生のみなさん、素晴らしい姿をありがとう。

 

すてきなお兄さん・お姉さんになるために・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と6年生のペア学級の顔合わせをしました。

 1年生にとって、かっこいい、あこがれの上級生になれるかな??

 明日の西っ子集会、楽しみです。

聞く姿勢

画像1 画像1
 修学旅行に向けての学年集会での姿です。
 みんな先生の方へおへそを向けて話を聞いています。

 当たり前のことが本当に当たり前になってきている6年生に拍手!!

みんなの笑顔を思い浮かべて・・・

画像1 画像1
 6年生はプール掃除を行いました。

 今年度はプール内の工事を行ったので、プールの周辺(更衣室、トイレ、管理室、入り口周辺の草抜き)を掃除しました。

【児童の感想より】

「最初は正直つまらないと思っていたけど、最後までやってきれいになって気持ちよくなった。」

「みんなのためにプールを掃除するのは最高学年である6年生がやるべきだと思いました。」

「6月の10〜11日に修学旅行があって『公』の場所に行くから、みんなで協力したり力を合わせたりできるかをためされていたと私は思いました。」

「服も少しぬれたりしたけど、それががんばった証拠だと私は思います。」

「みんなが楽しくプールに入ってくれるといいです。」

 みんなが一生懸命がんばる姿を見て、先生もとてもさわやかな気持ちになりました。

 6年生、ありがとう!!

ナップザック、完成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は家庭科でナップザック作りを行っています。2組は今日の授業で全員が完成しました。
 終わった子は、布を使ってさらに小物を作りました。

 修学旅行に自慢の手作りナップザックを背負っていく姿・・・楽しみです。
 (迫先生も自分の手作りナップザック、持っていこ〜♪)
 

『小さな努力を積み重ねる』

画像1 画像1
 6年3組のある子の漢字ノートです。

 ノートの余白の部分が漢字の練習で埋めつくされています。

 このように小さな努力を積み重ねることが、大きな成長につながるのだと思います。

 「成長したい」という強い想いが、心の芯にあるのでしょう。

 素晴らしい事実に拍手です。

「お互いを信じて」

 陸上の競技に4×100メートルのリレーがあります。世界陸上に出る日本代表の記録は大体38秒台です。

 最近話題の桐生祥秀選手は、追い風参考記録ながら100メートルで10秒を切るタイムを記録し、ニュースになりました。日本人で、公式記録として100メートルで10秒を切る選手はまだいません。

 ん・・・?一人が100メートルを走るのに10秒以上かかるということは、4×100メートルのリレーは絶対40秒以上では・・・?

 不思議ですね。

 その秘密が「バトンパス」です。スムーズにバトンパスを行うとタイムがどんどん縮まるのです。

 今日の体育では、リレーにおけるバトンパスの練習です。いかに相手を信頼して、お互いがトップスピードでバトンの受け渡しができるかがカギになります。

 相手を信頼して、前を見て走り出そうとする姿がたくさん見られました。

 目指せ未来の金メダリスト!!
画像1 画像1

『やわらかさ』

画像1 画像1
 
 6年3組の算数の時間です。
 紙にかいた図形を鏡に映すことによって、線対称な形をつくる活動を行いました。


 この子のような『やわらかさ』が美しいのだと思います。

 ・立て膝をついて目線の高さを合わせる
 ・相手の子の真横に寄り添う
 ・安心感を与えるよう笑顔で関わり合う
 ・鏡を操作する指先
 ・相手が分かるように伝え合う対話


 『学び合うことは、寄り添い合うこと』
 美しい姿に拍手です。

「美しい・・・」

 美しい字を書くには、美しい姿勢が必要です。


 美しい姿勢を保つには、美しい気持ちが必要です。


 字はその人の心を表します。


 美文字を目指してがんばろう!!


 (先生も黒板に美しい字を書けるように頑張らねば・・・)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「勇気を出して」

 理科の授業ではガスバーナーを扱っています。
 危険も伴う作業なので、子ども達の間にも緊張が走ります。

 「お?」
 「おお!」
 「おぉ〜!!」

 火がつき、調節ねじを回すと炎の色が変わります。実際にやってみて、その変化に驚いているようでした。

 安全に気を付けて、実験がんばろう!! 
画像1 画像1

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 辞令伝達式
4/5 入学式準備(6年登校)
4/6 入学式 町あいさつ運動

保護者の皆様へ

ビオトープ通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

西っ子通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563