最新更新日:2024/06/07
本日:count up52
昨日:83
総数:463116

修学旅行に向けて

 6年生の授業を見ていたら、6年2組が修学旅行に向けて学習を進めていました。京都や奈良にどんな見学地があり、そこがどんな見どころがあるのかを、班で調べてまとめていました。
 6年2組の学習を見ていてすごいなと思ったことは、班みんなで相談しながら、調べ学習をしているところです。調べることに楽しみを感じ、班のみんなとそれについて楽しみながら会話をしている、そんな姿が素敵だなと思いました。

 どんな修学旅行になるのか楽しみです。
画像1 画像1

学び集会(大口学びスタイル)

 体育館で、4,5,6年生の高学年を対象に、学び集会を行いました。
 大口町では、大口町にある3つの小学校と1つの中学校という特性を活かし、目指す児童生徒像を具体的な姿で共通認識し、小学校と中学校が連携し、学習の約束や学習の学び方などを統一し、教育を一層推進しようという取り組みを行っております。
 そこで、この学び集会で、どの学校でも同じように実践する「学習の約束や学習の学び方」についてのお話をしました。6年生の子どもたちに実際に模擬授業を進めながら、確認をしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴史の専門家に学ぶ社会科授業

画像1 画像1
 本日、学校に大口町歴史民俗資料館から学芸員の西松氏をお招きし、社会科の古墳時代のお話を聞きました。6年生になって社会科では、これまでに縄文時代、弥生時代と学習し、今日は豪族やくにの誕生について学びました。学生時代、古墳を発掘した経験もある西松氏の話に、子どもたちは目を輝かせて聞き入っていました。特に、どうやってあんなに大きな古墳をつくったか実際にやってみようという時間では、みんな、興味津々で身を乗り出して話を聞いていました。最後に質問もたくさん飛び出し、歴史にさらに興味をもてた1日になりました。

春の校外学習

画像1 画像1
 6年生は、本日、犬山へ校外学習に出掛けました。修学旅行の班別行動の練習も兼ねて、犬山の歴史と伝統についてのクイズラリーをしながら参加しました。スタートの問題では、どのチームも難問に苦戦していましたが、班の仲間と協力して知恵を絞り問題を解くことができました。犬山の城下町でも、犬山の歴史を学びながら楽しく散策することができました。
 最後は、犬山城に集合して、みんなでお弁当を食べました。今日の子どもたちの姿で良かったのは、班の仲間と協力して計画通りに行動できたことです。しかし、課題も出てきたようです。ここで出てきた課題を本番の修学旅行では、しっかり改善して、さらに仲間と素敵な思い出をつくってほしいです。6年生のみなさん、今日はゆっくり休んでくださいね。

午前中にアップするはずが・・・(6年生編)

 深夜まで降り続けた雨も上がり、(少し風は強かったのですが)遠足日和となりました。
 6年生では、班で相談してクイズが解けた班から出発するという、今までにはない出発式でした。班で一生懸命相談し合う6年生を見て、すてきだなと思いました。
 校長先生もがんばって解きました。今日は校長先生が一番に解けたかな(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2

自分の考えを伝える授業

 6年2組では、安藤(ゆ)先生が点対称の図形の学習をしていました。対称の中心がどこになるのかを説明し合い、180度回転して重なり合う辺や点を見つけていました。
 6年1組では、森先生は社会科の学習をしていました。今と縄文時代の様子の違いを、資料を活用して発見していました。資料を隅から隅まで見て、いろいろなことを発見していました。
画像1 画像1

6年生、がんばれ

 本日、全国学力・学習状況調査が6年生を対象に実施されました。
 国語A・算数Bの時に、みなさんの様子を見ましたが、みんな粘り強く取り組んでいました。校長先生は、その時問題を見ましたが、算数は基礎の計算というよりは基礎の算数的な意味を問う問題が多く、いい問題だなと思いました。国語は、問題をよく読んで、理解しないと解くことができない問題が多いなと思いました。
 こういう問題を見ると、私たちも勉強になります。算数が専門である校長も、計算問題をただひたすらやらせるのではなく、計算の意味、図形の概念など、こういう力を身に付けさせることが大切であるということを改めて実感します。
画像1 画像1
画像2 画像2

認証式

 今日の朝会は、代表委員、専門委員会委員長・副委員長、学級委員と通学班の班長・副班長の認証式を行いました。
 今日、一番うれしかったことは、始業式の日に6年生の代表であいさつをした子が代議員として認証できたことです。その子は、始業式の日に「代表委員になって学校のためにがんばりたい。」と言いました。校長先生は、新しい学級になってその夢がかなえられるといいなとずっと思っていました。そしたら、今日、その子に認証状を渡すことができました。がんばってほしいなと思います。
 認証されたみなさん、それぞれの役割は大変です。何もしなければ楽ですが、自分でがんばりたいと思う人にとっては、大変なことです。
 苦しいことや悩むこともいっぱいあると思いますが、先生やおうちの方に相談にのってもらいながら、その役割を果たすことができるといいと思います。

 みなさんが輝く姿を楽しみにしております。がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は・・・

 校長先生は(朝食は食べたのに)朝からおなかが減っていて、楽しみにしている給食の献立が気になり、1階のある献立表を見に行きました。
 給食委員会の子どもたちがちょうど活動をしていました。
 献立をしっかり確認しながら、責任をもってやっている姿を見ることができ、うれしく思いました。
 そんな姿を見たら、おなかも満腹になりました。(笑)
画像1 画像1

6年の『やる気』

5時間目に学年集会を開きました。
学年目標は『考・行・高』ということを、学年主任の森先生から発表がありました。
よく考え、行動し、高いレベルのことに挑戦することを意識しながら、みんなで頑張っていこうという事です。
全員が顔を上げ、しっかり聞いていた姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちがいい!

 今日6年生の姿を見ていて、校長先生は本当に気持ちがよかった。
 自分の役割を理解して、どの子どもたちも見て、黙々と取り組んでいました。最高学年になったなというより,明日入学してくる1年生のためにがんばってきれいにしようという人としての心の豊かさを感じました。
 校長先生は、明日の入学式を楽しみにしていますが、新6年が最高学年となる始業式も楽しみです。
 今日は、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/15 A3
5/16 口座振替日内科健診2・3年
5/17 委員会 体力テスト
5/18 体力テスト
5/20 内科健診1・4年
大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563