最新更新日:2024/06/03
本日:count up65
昨日:59
総数:462679

『理科 モビール作り』

 6年3組の様子です。

 2月15日(金)の学校公開日に、理科室に掲示してありますので、ぜひご覧ください♪
画像1 画像1
画像2 画像2

『理科 モビール作り』

 6年2組の様子です。

 2月15日(金)の学校公開日に、理科室に掲示してありますので、ぜひご覧ください♪
画像1 画像1
画像2 画像2

『理科 モビール作り』

 6年1組の様子です。

 2月15日(金)の学校公開日に、理科室に掲示してありますので、ぜひご覧ください♪
画像1 画像1
画像2 画像2

『掃除』

 寒い中,水拭きをしています。みんなが通る体育館の渡りが,美しくなりました(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2

『Let's English』

今日の外国語は,自分の1番思い出に残った行事を尋ねたり,答えたりしました。

What's your best memory?
My best memory is 〜.

英語を使って,たくさんの友達と交流できました(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2

『響くハーモニー』

 6年生は、朝の合唱練習をスタートさせました。

 ソプラノチームとアルトチーム。

 それぞれのパートリーダーが仕切って進めていきます。


 パートリーダーの的確なアドバイスに耳を傾け、自分たちでよりよいものを創り上げていこうとしています。


 学年目標「ともに考え、動き、創り出す」


 残り29日。

 まだまだ伸ばし合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『全校から「見られている意識」』

 今日は、大なわとびプレ集会でした。


 ・学級記録の更新を目指すための声かけ
 ・1年生が跳べるような気遣いのあふれる回し手
 ・記録を伸ばすための自主的な話し合い


 最後の最後まで「憧れられる6年生」でいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『明日は…』

 休み時間の様子です!今日の大なわは,ペア学級の1年生と練習しました(^^♪
入るタイミングを教えてあげたり,優しく背中を押してあげたりする姿がみられ,温かい気持ちになりました。委員会,クラブなどの集まりがあり,全員で練習できない日が続いていますが,いよいよ明日は大なわプレ大会です!みんなで楽しくできるといいですね(*^^*)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『自習』

 6年生らしい自習の姿がみられました。(^^)/
教科書をみて,社会のまとめをしています。
画像1 画像1

『成長サイクル』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,3学期の初めに班ごとに立てた目標の振り返りを行いました。
ただ「できた」「できなかった」というような,その場しのぎの,形だけの振り返りではなく,
「○○したから達成できた」
「達成できたけど,まだ完ぺきではないから,これからはさらに○○していきたい」
「○○ができていなかったから,次は○○していけば達成できると思う」
など,どの子もこれからにつながる振り返りを行っていました。

予定していた時間を遥かに上回るぐらい,話し合いに熱中していました。
自分を成長させるため,学級をよくしていくためにここまで燃えることができる子どもたちの姿にあっぱれです。

目標を立てる⇒実行する⇒振り返る・反省する⇒改善する
成長に向かう大切なサイクルです。
学校へ来るのも残り33日。
最後の1秒まで貪欲に成長し続けよう!!

『6年生 西っ子発表会』

 6年生の西っ子発表会の様子です。


 今日「も」一生懸命な姿を見ることができてうれしかったです。


 6年生のみなさん!


 お疲れさまでした!


 素敵な発表と体験の時間をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『そーっと見てみたら…』

 5時間目が終わり,遅れて教室に行くと…
5時間目の授業の準備をし,大なわとび集会に向けての話し合いをしていました。
時間を有効につかうところが6年生らしいです。少しずつ成長していて担任も嬉しいです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2

『根拠を伴って「消す」力』

 6年1組の国語科の話し合いの様子です。


 少人数のグループの対話の内容に耳を傾けると、これまでの説明文で獲得した学びをいかしていることが伝わってきます。

 「とりあえず、これとこれとこれの3つではない」という、今日の時点での結論に、全員が納得して至ることができました。


 来週も白熱しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『西っ子発表会に向けて』

 6年生も、西っ子発表会に向けて準備を進めています。


 6年2組のみんながいませんが、1組と3組で力を合わせて、できる限りのことをしました。


 限られた時間の中ですが、よりよいものになるよう取り組んでいきます。
画像1 画像1

『思いやりの連鎖』

 昨日に引き続いて、掃除の時間に、6年1組の女の子が1人。

 水ぶきぞうきんをもって、6年2組へ。

 残念ながら、学級閉鎖中の6年2組。


 見てみると、6年2組の子の机を黙々とふいていました。

 「一人が美しい」姿がすばらしい!


 と思っていたら、6年1組の子たちが集まってきました。


 声をかけ合い、考えて動きながら、あっという間に掃除を終えてしまいました。


 そして、「私たち6年2組も掃除したんですよ!すごくないですか!?」

 な〜んて全く誰も言うことなく・・・。

 さらーっと、ささーっと大縄の練習に繰り出していく・・・。


 「なんか・・・。すごすぎるなぁ・・・。」

 と改めて感心しました。 



 6年2組のみんな

 早く元気になってね♪

 月曜日待っているよ♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『○○合う』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここ最近6年3組で発見した,素敵なワンシーンです。
 一番上の写真では,けがで上手く表をかくことができない男の子の様子を見て,隣の女の子がさっと手伝っています。
 下の2枚の写真では,授業中や休み時間に,隣や周りで問題に苦戦している子を見つけ,自分から優しく教えています。

 どれも「自分の意思で」選択した行動です。

 自分のことだけでなく周りにも気を配り,さっと手を差し伸べる。
 周りからの優しさを素直に受け入れる。
 きっと今度は助けてもらった子が助けてあげる立場になるのでしょうね。
 「助け合う」「支え合う」

 「成長し合う」集団に欠かせないものです。
 
 残り2か月,本物の「第二のわが家」の完成を楽しみにしています。

『お大事に…』

画像1 画像1
画像2 画像2
 やっぱり全員揃わないと寂しいです。。
ゆっくり休んで,来週の月曜日は元気な姿を見せてね(^^)/

『「読む力」を発揮する』

 6年1組の5時間目は、国語科でした。


 昼休みに、2人の女の子が、国語科の教科書を「読んで」いました。


 今日から新しい説明文の単元に入ることを「読んで」の行動でしょう。


 どんなテーマで話し合うのかを「読んで」いました。


 休み時間に、こんなに楽しそうに国語科の教科書を「読んで」いる小学生は、そうはいないのではないでしょうか。


 「さすがだなぁ!腕上げたなぁ!」と唸りました。
画像1 画像1

『今日の体育』

 寒さに負けることなく,ソフトボールに取り組みました☆
「1塁に走ってー」「ナイス〜」など,声をかけ合って楽しくゲームをしています(^^)
少しずつバティングやキャッチ,ボール回しが上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『優勝目指して』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日,大縄跳び集会に向けて学級で作戦会議を行いました。
 写真はクラスのために進んで立候補した5人の大縄リーダーが家で調べてきた,チーム編成や並び方,跳び方などのポイントをみんなに伝えている様子です。
 自分のためだけでなく,学級をよい集団にするために労を惜しまない姿が素晴らしい。
 話を聞いている子どもたちも,吸収しようという気持ちが伝わってきます。

 目指すは「優勝」ただ一つです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 クラブ(最終)
2/13 大なわとび集会
2/15 学校公開日(3・4限)

保護者の皆様へ

台風時における登下校について

行事の案内

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563