最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:57
総数:462586

7月30日 オールブラックス  6年生

画像1 画像1
 理科の調べ学習の一コマです。

 コンピューターなどで調べたことをまとめている場面です。いくつかの教室に分かれての学習場面です。先生が入ってきても、えんぴつを止めることなく集中しています。

 「あれ?ひょっとして・・・」
 
 偶然ですが、この教室で学習している6年生全員のマスクがブラックでした。

 小さな大発見に思わず「ハイ、チーズ!」

 邪魔をしてしまいましたが、その後はまた集中モードに。ノリのよさと切り替えの早さはさすが6年生。素敵なレポートの完成楽しみです。

 

いじめ予防授業☆6年

1組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ予防授業☆6年

3組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ予防授業☆6年

2組の様子
 今日は,弁護士の方にいじめ予防の授業をして頂きました。
実際に,いじめが原因によって起きた事件をもとに,いじめをする側,される側,周りで見ている側,それぞれの立場になって気持ちを考えました。
どの子も弁護士の方の話を真剣に聞き,いじめについて重く受け止めていました。

小学校生活最後の学級,誰もが安心できるクラスを作っていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気付く力と心づかい

つい先日のこと、理科室から帰ってくるのが遅れてしまった3組のために、1組2組の子たちがさっと来て、給食のワゴンと配膳台を準備してくれました。その仕事の速さもさることながら、クラスを超えて支え合える6年生の姿に、あっぱれ!と思った3組の担任でした。
画像1 画像1

7月17日  細部にもこだわる    6年生

画像1 画像1
 6年生の図画工作の授業風景です。

 練習した遠近法を使い遠近感をだし、そして、電柱の電線を一本も見落とさずに下書きしています。
 そして、色塗りは、自分の表現したい色のグラデーションを使い描いています。
 どの風景画も細部までこだわった美しい作品になりました。

7月17日 先生と言葉のキャッチボール  6年生

画像1 画像1
 6年生の教室の前を歩いていると、先生と子どもの軽快な言葉のキャッチボールの声が聞こえてきました。

 本来は、4月に行う国語の単元ですが、体の向きや話し合いなど今以上に制限が厳しかったため、今日から始まった「聞いて考えを深めよう」の授業風景です。

 今日は、話し合いをする為のテーマ決めです。友達の意見に身を乗り出して聞く児童、「いいね〜、それ。」と笑顔で思わずつぶやく児童、「そういうの、そういうテーマほしいねぇ。」と先生・・・。

 グループで話し合うことはまだできませんが、クラスでの話し合いがとても楽しみになったテーマ決めでした。

7月15日  コロナ対策を講じて、理科室解禁   6年生

画像1 画像1
 6年生の理科の授業風景です。
 新型コロナウイルスの感染予防を講じて、実験や観察を少しずつするようになりました。

 今日は、葉の表面のつくりを顕微鏡で調べることが課題でした。

 一人一つのプレパラートをつくるための説明を聞いている場面です。子どもたちの目が一点に集中、中には身を乗り出して話を聞く児童もいました。

 葉の裏側の表面の薄い皮をはがすことに少し苦戦はしましたが、自分で作ったプレパラートで子どもたちは、このあとも、この輝いた目のまま、夢中で観察を続けました。

 理科ノートには、細部までこだわった観察記録がかかれていました。

 これからもコロナ対策を講じながら、子どもたちと一緒にたくさんの発見がある授業をしていきたいと思います。

 

図画工作☆6年生

図画工作の授業では,電柱のある風景をかいています。そろそろ色塗りに入るので今日はグラデーションの練習をしました。水の調節や色の調節に苦戦していましたが,この練習したことを本番で生かし,すてきな作品ができるといいなと思います(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「模擬選挙」

画像1 画像1
画像2 画像2
7月3日(金)
 社会で選挙について学習をしました。今日は実際の投票に近い形での「模擬選挙」を行いました。
 まず、各クラスの候補者が今日のために政策を立案し、立会演説会を行いました。聞き手はメモをとりながら、候補者の政策について考えた後は、いよいよ投票です。入場券を渡し、投票用紙をもらって投票をしました。

 候補者のみなさん、一生懸命考えた政策はどれもわかりやすく聞くことができました。がんばりましたね。来週の開票をお楽しみに!!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/23 給食終了
3/24 修了式・大掃除

保護者の皆様へ

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563