最新更新日:2024/06/11
本日:count up56
昨日:104
総数:463335

卒業文集にむけて・・・☆6年生

画像1 画像1
昼放課に学びの部屋をのぞくと、文集委員の姿がありました。

アンケートの集計やクラスのページの制作など、空き時間をうまく利用して作業を進めていました。自分たちの放課も使って学年のために動いてくれる姿に、また一つ成長を感じます。

完成が楽しみです!

修学旅行に向けて・・・

画像1 画像1
修学旅行が2日後にせまった今日は、学年集会が行われました

校長先生からは、「1+1+…=∞」についてのお話がありました
「1+1=2だけれど、協力し合えばどんなことでも乗り越えられる」ことを忘れず、6年生一人一人が意識して2日間を過ごせるといいですね!

さあ、気合い十分!最高の思い出を持ち帰ろう(^O^)

秋の校外学習☆6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋晴れの中、校外学習で、リトルワールドへ行ってきました。集団で行動する中で、仲間と同じ時間を共有する楽しさと、「そろえる」ことの難しさを実感している様子でした。常に公の場であることを意識し、学校の顔としてふさわしい姿で校外学習を終えることができました。
 
 6年生のみんな、今回学んだことを、次は修学旅行で生かせるように、あと一ヶ月、パワーアップしていこう!みんなならできる! 
 
 本日の校外学習にGO TOトラベルキャンペーンを適用することができました。その際、地域クーポン(当日のみ有効)をいただき、そのクーポンと引き換えに、お菓子のつめあわせをいただきましたのでご報告いたします。本日は早朝よりお弁当等のご用意をしていただき、ありがとうございました。

考動する☆6年生

画像1 画像1
 5年生が自然教室へ行っている間に、6年生の児童が、5年生の教室を掃除してくれていました。
 
 教師は、「今日5年生が自然教室でいないから、できることは6年生でよろしくね。」と、一言言っただけで、あとはなんの指示も出していません。
 
 ほかの児童も、自分たちの教室や、分担場所での掃除を黙々とこなす姿も見られました。
 
 自分たちでどうするべきかを考え、動くことができる6年生、さすがです。

10月21日  演奏会に向けて、今できる準備をする 6年生

画像1 画像1
 昼放課の音楽室から、今日は木琴と鉄琴の音色が聞こえてきました。 
 のぞきに行くと、楽しく演奏している姿の中に、先生に聞きながら必死に練習する姿も見られました。
 理由を聞くと、今日の5時間目の授業で合奏の発表会をするそうです。
 よい演奏をするために、自分が今できる準備を惜しまずにして臨む姿に感心です。

 授業を終えて職員室に戻ってきた音楽担当の先生から、「少ない練習時間なのに、まとまった合奏になった」と言う声が聞こえてきました。

 よい準備が、よい演奏に繋がりましたね。
 


 

10月14日 いくつになっても必要ですね「無邪気さ」6年生

画像1 画像1
 「一気に泥を流し込め〜」
 「流し込んだら、すぐに2回目用意!」
 「用意ができたら2回目一気に流し込め〜」
 
 「わ〜泥がはねる」
 「ぬるぬる、気持ちいいかも〜」
 
 泥遊びをしているようですが、理科の「流れる水のはたらきと地層のでき方」を調べるための実験の様子です。

 手をどろどろにしながら、無邪気な姿で実験をする姿を見てうれしくなりました。素直で悪気がない、偽りのない姿で学習に向かう姿は、いくつになっても大切なことだと6年生の姿を見て改めて感じました。

 

 

10月8日 あなたは織田派?それとも豊臣派 6年生

画像1 画像1
 「織田信長と豊臣秀吉、どちらが優れた戦国武将か?」

 「桶狭間の戦いで今川氏を破った信長の戦いはすごい」
 「京都に近い琵琶湖の近くに安土城を建てたのは考えている」
 「信長は楽市楽座で、城下町を発展させた」

 「低い身分から、出世して、最終的に天下統一したのは秀吉だ」
 「刀狩りをして、武士の世の中を確立した」
 「信長は恨みをかいすぎ」
 
 今まで学んだことに、新たに調べたことや友達の意見を取り入れ、二人の武将の功績について話し合いをしました。

 振り返りでは「二人ともすごい武将だ」という意見も多く出てきました。

 たくさんの友達の考えを聞くことで、戦国の世が2人の武将によって統一されたことの理解を深めることができました。
 
 

西スポフェスティバル 6年生 その2

りれーでは、真剣そのもの。バトンを仲間に託します。
全力での走りと素晴らしいバトンパス!全校に6年生のかっこよさを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

西スポフェスティバル 6年生 その1

最後はやはり6年生。
種目は、『リレー』。5年生に続き楽しいダンスでの入場で会場の雰囲気は更に盛り上がりました。そして、ずっこけからのスタート!みんなが笑顔になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 「後期委員会始動!!」

画像1 画像1
10月1日(木)
 今日の6時間目は、後期最初の委員会でした。新たな委員会でやる気十分の6年生。あちこちの委員会教室で、リーダーに立候補する姿が見られました。
 あと半年!西小を頼んだよ!6年生!!

最高学年として、最高のパフォーマンスを☆6年生

画像1 画像1
 6年生は、西っ子のみんなに「笑顔とHAPPY」を届けられるように全力で練習に取り組んでいます。
 
 西スポの合言葉である、「自分が頑張る・友達を応援・みんなが楽しい」を胸に、一人一人がベストを尽くします!

 西っ子のみんな!当日をお楽しみに(^_-)-☆

9月30日  魅せます!100人のパワーとスマイル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西スポフェスティバルの練習をしました。
 どの子も笑顔で取り組んでいたので思わずパシャリとしてしまいました(^^♪
 6年生の100人のパワーとこの笑顔がたまりません☆

9月9日  素早く記録し、確実にインプットする  6年生

画像1 画像1
 水溶液の性質を調べる授業の一コマです。
 
 実験をしながら、気付いたことを素早く記録しています。

 蒸発皿をみながら、変化が起こったときには、すぐにつぶやき合い、記録します。

 見たことを、記録することで、一人一人が実験の結果を確実にインプットしていました。

 

9月8日  やっぱり実験はおもしろい  6年生

画像1 画像1
 1学期は、理科の実験があまりできませんでした。

 2学期も実験のすべてはできないかもしれませんが、子どもたちのこの目をみたら、やっぱり理科の授業の実験は絶対に必要だと感じます。

 子どもたちとともに毎回しっかりとコロナ対策を確認し、安全を確保しながら今日のような輝いた目をたくさん見られるようしていけたらと思います。

 

6年生 元気にスタートです!

画像1 画像1
8月24日(月)
 短い夏休みが終わり、今日から学校生活がスタートしました。夏休みの生活には様々な制約があったと思いますが、子どもたちの日焼けした顔や明るい笑顔を見ると、それぞれに充実した2週間を過ごしたことと思います。
 今日は朝に「始まりの会」がありました。やる気に満ちた子どもたちの表情がとても頼もしく見えました。まだまだ暑い日が続きますが、がんばっていこう!!

洗濯☆6年

 雨の日が続き,なかなかできなかった洗濯でしたが,今週から梅雨が明けたのでやっと実習することができました。
なかなか汚れが落ちず,苦戦している子もいましたが,泥で汚れてしまった靴下や軍手がとてもきれいになり,喜んでいました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まとめの会☆6年生

6月から慌ただしく新学期が始まり,あっという間に1学期が終わりました。短い1学期でしたが,子ども達が少しでも成長できていたら担任一同嬉しく思います(^^)夏休みも制限されることが多くあると思いますが,小学校生活最後の夏休みです。ご家族でゆくっりお過ごしください。8月24日に元気な子ども達に会えるのを楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月30日 オールブラックス  6年生

画像1 画像1
 理科の調べ学習の一コマです。

 コンピューターなどで調べたことをまとめている場面です。いくつかの教室に分かれての学習場面です。先生が入ってきても、えんぴつを止めることなく集中しています。

 「あれ?ひょっとして・・・」
 
 偶然ですが、この教室で学習している6年生全員のマスクがブラックでした。

 小さな大発見に思わず「ハイ、チーズ!」

 邪魔をしてしまいましたが、その後はまた集中モードに。ノリのよさと切り替えの早さはさすが6年生。素敵なレポートの完成楽しみです。

 

いじめ予防授業☆6年

1組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ予防授業☆6年

3組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/20 春分の日
3/23 給食終了
3/24 修了式・大掃除

保護者の皆様へ

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563