最新更新日:2024/06/14
本日:count up55
昨日:83
総数:463730

6年生 班別行動スタートしています。

画像1 画像1
 

台灣衣装で変身!

画像1 画像1
みんな、似合ってるでしょ

6年生 お弁当タイム!

画像1 画像1
 

お弁当いただきます!

画像1 画像1
とても気持ちの良いお天気。みんな時間を守って(お腹がすいて?)芝生広場に集まってきました。
お弁当タイムです♪いただきまーす!

谷田先生クイズ!

画像1 画像1
待ち時間に谷田先生クイズをやっています!

開館を待っています!

画像1 画像1
 

出発します!

画像1 画像1
リトルワールドにむけて、行ってきます!

リトルワールドへ出発☆6年生

画像1 画像1
校外学習の目的を全体で確認し、時間通りに出発です!

リトルワールドに出発しました!

画像1 画像1
 

理科室では・・・☆6年生

画像1 画像1
理科では、水溶液の性質を学習しています。

今日は、水溶液を酸性・中性・アルカリ性に分類する実験を行っていました。

リトマス紙に水溶液を垂らして、判別していきます。

黙々と実験に取り組む姿が印象的でした(^^)/

6年生 「修学旅行スローガン作成」

画像1 画像1
10月14日(木)

 前期の代表委員・学級委員が決めた修学旅行スローガン。今日はそのメンバーが掲示物を作成してくれました。

スローガンは、

「 輪を深め 和を知る 習楽良考(しゅうがくりょこう) 」

です。

 かけがえのない時間を仲間と共に過ごしながら、日本について楽しく学んでこようという思いが込められています。
 準備することは、まだまだたくさんあります。当日までの毎日だって、仲間と共に!
 がんばれ!6年生!!

墨で描く☆6年生

画像1 画像1
図工では今、墨を使って竹を描いています。

いつも書写で使う習字道具。まさかそれで絵を描けるとは!と驚いていました。

水の量と墨の量、一滴で水墨画は大きく変わる水墨画に大苦戦しながらも、

最後の清書では、みんな一回目に描いた時より、とても上手になっていました(^^♪

修学旅行へ向けて・・・☆6年生

画像1 画像1
いよいよ一か月後に迫った修学旅行に向けて、着々と準備が進められています。

各班で、マンダラ―トを使って、修学旅行を成功させるために自分たちには何が必要かを考えました。

具体的な行動を書きだすことによって、これから一か月どのように過ごしていくかを班のメンバーで共有しました。

同じ目標をもって臨む修学旅行。とても楽しみですね!(^^)!


6年生 「修学旅行説明会へのご参加ありがとうございました。」

画像1 画像1
10月5日(火)
 本日はお忙しい中、修学旅行説明会へのご参加、誠にありがとうございました。短い時間での説明でしたので、ご不明な点などございましたら、遠慮無くお尋ねください。また、ご都合により参加できなかったご家庭には、明日、お子様を通じて資料を配付いたしますので、確認をよろしくお願いします。


 説明会終了後、2組の席の後方に、黒い巾着袋の忘れ物がございました。(写真が現物です。)お心当たりのある方は、学校までご連絡ください。

 職員一同、子どもたちにとってすばらしい修学旅行となるよう準備してまいりますので、今後ともご支援、ご協力をよろしくお願い申し上げます。

みんながあこがれる存在に・・・☆代表委員会&選手宣誓

画像1 画像1
今回の運動会、代表委員会はスローガンの作成やポスターの掲示、開閉会式の司会進行を担いました。

代表委員会があのポスターを一生けんめい作ったことも、放課を使ってリハーサルを重ねたことも、君たちの努力を西っ子は知りません。

西っ子のみんなが知っているのは、全校の前に立ち、代表として仕事をするかっこいい代表委員の姿です。

でも、君たちは準備の大切さを知っています。遠くから見ればわからないような小さいミスも見逃さずに作ったポスターは西っ子の記憶に残り続けますし、何度もリハーサルをしたからこそ、当日は完璧な司会進行をしましたね!(^^♪

何事も、準備することが大切さだと学ぶことができましたね!そういったことが学べるのも、代表委員会のよさです。

改めて、君たち無しでは運動会は成功しなかったと思いました。

前期代表委員会の仕事はこれで終わりになりますが、一人一人が自分の責任を果たす姿を見ると、君たちならどんな場所でも力を発揮することができると思います!

選手宣誓の二人!赤白の代表としての堂々とした宣誓、最高にかっこよかったです(^^)/

やりきった!!西小応援団☆6年生

画像1 画像1
応援団のみんなは、すべての学年の演技を全力で応援しました。

活動が制限され、十分な練習時間がないなかでも、何とか自分たちで応援をつくりあげましたね。

あなたたちの思いは、確実に西っ子に届いていましたよ!(^^)!

誰かを心から応援できる人は、必ず誰かに応援される人です。勝っても負けても、相手への敬意を忘れない姿勢がとても素晴らしかったと思います。

縁の下の力持ち☆6年生

画像1 画像1
今回の運動会、6年生は1〜5年生の演技を支える裏方として活動を行いました。

他学年を裏で支えるその姿は、まさに縁の下の力持ち。西小の最高学年にふさわしい姿でした。

自分たちの力でつくりあげた小学校生活最後の運動会は、最高の運動会になりましたね(^^♪

さて、運動会の前と後で、どんなところが成長しましたか?

係の活動を真剣に、そして全力で取り組む中で、みんな確実に成長しています。

ここからさらに成長を加速させていこう!これからの6年生が楽しみで仕方ありません。

いよいよ準備が始まりました☆6年生

画像1 画像1
6年生は、運動会を目前にひかえながらも、11月の修学旅行にむけて調べ学習を始めています。

自分たちで行きたい場所をいくつかの候補の中から選び、タブレットや本をつかって調べていきます。

修学旅行で、自分たちが実際にそこを訪れると思うと、なんだかワクワクしますね!(^^♪

修学旅行を充実したものにするために、準備をすることはとても大切ですね!

おやおや・・?☆6年生

画像1 画像1
階段を下りていくと、なにやら理科室に暗幕がかかっています。

気になって中をのぞいてみると、『月と太陽』の学習の真っ最中でした。

実際に、ライトを使うことで、太陽の光のあたり方で、月の輝いている部分が変わって見えるのか、とてもよく分かりますね!(^^)!

今日は、中秋の名月です。

みなさんも一度月を見上げてみてはいかがでしょう・・・?

意味調べでは・・・☆6年生

画像1 画像1
国語で次の単元の意味調べを行いました。

調べる方法は自由です。

紙の辞書が使いやすいという子は紙の辞書を、タブレットのほうが調べやすいと思う子はタブレットを使っています。

どちらもメリット・デメリットがありますが、自分にとって学びやすい方法を考えて選択しています。

とても大切なことだと思います(^^)/



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 朝会

保護者の皆様へ

大口町より

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563