最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:142
総数:319937
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

2年生 生活科「もっと なかよし まちたんけん」 11/26

 生活科の学習でグループに分かれ、町探検に出かけました。6月に行った町探検に続き、今回はお店や施設などの中に入って、詳しく見せていただきました。いつも利用しているお店ではいろいろな秘密を教えてもらったり、入ったことのない施設や工場では初めて見る物の使い方を説明してもらったりして、とても有意義な時間を過ごしました。帰ってきた児童たちは、みんな楽しかったと笑顔で話していました。
 ボランティアを引き受けてくださった保護者の皆様、町探検を受け入れていただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 校外学習(図書館・美術館見学)2 11/19

 写真の続きです。
画像1
画像2
画像3

2年生 校外学習(図書館・美術館見学)1 11/19

 今日は1組が市のバスを利用して、校外学習に出かけました。
 最初に清須市立図書館を見学しました。図書館についての動画を見た後、司書さんに館内を案内していただきました。本を運ぶエレベーターや閉架図書にある動く本棚など、普段は見ることのできない場所も見せていただき、貴重な経験になりました。
 その後、はるひ美術館を見学しました。学芸員さんに館内の説明をしていただいた後、清須市にゆかりのある鈴木田俊二さんの作品を見ました。石や砂を使って絵が描かれていると知って、とても驚いていました。
 どの子も熱心にメモを取っていました。いろいろな人が利用する施設には、たくさんの工夫があることに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 おもちゃフェスティバル 10/22

 昨日に引き続き、今日は2年2組と1年2組とのおもちゃフェスティバルを開催しました。たくさんのグループに分かれて、さまざまなおもちゃでおもてなしをしました。2時間目のリハーサルの成果もあり、3時間目の本番では、どのグループも1年生に優しく教えていました。1年生もルールを守って、たくさん遊ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 おもちゃフェスティバル2 10/22


画像1
画像2
画像3

2年生 おもちゃフェスティバル 10/21

 今日は2年1組の児童が1年1組のみんなを招いて、おもちゃフェスティバルを行いました。生活科の学習で、1年生に喜んでもらおうと、工夫しておもちゃを作りました。1年生も楽しく遊び、手作りの景品をもらって、嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

2年生 おもちゃフェスティバル2 10/21

 
画像1
画像2
画像3

いも掘り 10/8

 今日は、野菜の先生に教えていただき、春に植えたサツマイモのいも掘りをしました。大きなものやたくさん連なったものなど、いろいろなサツマイモが採れました。泥だらけになりながらも自分でサツマイモを採れたことに、みんなとても嬉しそうでした。家に持って帰りましたので、子どもたちに感想を聞きながら、お召し上がりください。
画像1
画像2
画像3

いも掘り2 10/8

 
画像1
画像2
画像3

後期教育実習開始 9/27

 後期教育実習が始まりました。今日から4週間、2年1組を中心に、子どもたちとともに勉強や運動をして、先生になるための勉強をします。
 今日は、1時間目の学活の時間に、2年1組で自己紹介を行いました。教育実習の先生が、好きなものなどについて自己紹介をしたあと、子どもたちからのたくさんの質問に答えました。最後に、教育実習の先生と子どもたちで、ビンゴゲームをして交流を深めました。
画像1
画像2

2年生 生活科「生きもの なかよし 大作せん」 7/9

 午前中、校庭に出て生き物探しをしました。草むらや石の下には、バッタやダンゴムシなどのいろいろな生き物がいました。虫取り網で、飛んでいるトンボを捕まえた子もいました。学校にもたくさんの生き物がいることに気付くことができました。
画像1

2年2組研究授業(国語) 7/1

 2年2組で国語の研究授業を行いました。「片仮名の言葉を使って、文を書こう」をめあてとして学習しました。子どもたちは、タブレットに提示されたヒントカードを参考に片仮名の言葉を探し、その言葉を使って文を作りました。どの児童も話をしっかりと聞いて、意欲的に学習することができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科「どきどき わくわく まちたんけん」 6/30

 先週に続き、クラスごとに町探検に出かけました。目的地を入れかえて探検したので、方面によって町の様子が違うことに気付きました。
 子どもたちは、道で出会った人や児童センターの先生などにしっかり挨拶をしていました。交通安全に気を付けて、無事に探検することができてよかったです。
 今回の町探検で学んだことを生かし、秋にはグループごとに探検を行う予定です。

画像1
画像2

2年生 生活科「どきどき わくわく まちたんけん」 6/23

 生活科の学習でクラスごとに町探検に出かけました。1組は助七方面、2組は阿原方面を探検しました。助七方面には、大通り沿いに大きなお店や工場が多くありました。阿原方面には、児童センターや保育園など、子どもたちもよく知っている施設や公園がいくつかありました。来週は、目的地を入れかえて探検する予定です。
 子どもたちは、初めて来た場所や通った道もあるようで、見つけたものや気づいたことをたくさんメモしていました。これからの学習で、探検して見つけたものを発表したり、まとめたりしていきます。

画像1
画像2

2年生 野菜の収穫 6/17

 5月上旬に植えた野菜の苗が、ぐんぐん成長し、収穫の時期になりました。キュウリとピーマンはたくさんの実をつけていました。ナス・オクラ・トマトも食べ頃までもう少しです。
 まず、野菜の先生に世話の方法をお話ししていただき、野菜が大きくおいしくなるには、水・太陽・肥料が必要だということを学びました。実際に、自分たちで肥料をまき、水やりをしました。他に、脇芽摘みも体験しました。
 最後に野菜の先生に、やり方を教わりながら、一人一つずつ野菜を収穫することができました。「今日食べるのが楽しみ」「どんな料理で食べようかな」と嬉しそうに話していました。

画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作「ともだちハウス」 6/4

 空き箱や容器を使って、家を作っています。「小さなともだち」が喜んでくれるように、家の中を装飾したり、プールや温泉を作ったりしている途中です。みんな楽しんで作っていて、完成するのが楽しみです。
画像1
画像2

2年生 図画工作「わっかでへんしん」 5/26

 図画工作の作品の鑑賞をタブレットで行いました。作った飾りを身につけて、なりたいものに変身し、かっこよくポーズをとっていました。飾りがよく見えるように、様々な角度から写真を撮り合いました。その後、撮った写真に、工夫したポイントや見てほしいところを書き込みました。友達の作品をじっくり見ることができ、よいところをたくさん見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 野菜の苗植え 5/12

 生活科の授業で、野菜の苗植えを行いました。野菜の先生に教わりながら、サツマイモの苗を一人ずつ植えました。サツマイモがどのように育つのか、模型を使って詳しく説明していただきました。その後、グループごとにトマト・キュウリ・ピーマン・オクラ・ナスの苗を植えました。
 初めて体験する子も多く、最初は戸惑う様子も見られましたが、野菜の先生の話を真剣に聞いて取り組んでいました。実際に苗や土に触れてみて、「楽しかった」「土の感触が気持ちよかった」と嬉しそうに話していました。
画像1
画像2
画像3

1、2年生 新入生を迎える会 4/22

 1組と2組に分かれて、新入生を迎える会を行いました。まずは、グループごとに自己紹介をしました。1年生は少し緊張した様子でしたが、しっかりと自分の名前と好きな動物を紹介することができました。次に、2年生が考えた遊びで一緒に遊びました。2年生は、1年生が楽しめるように、ルールを工夫したり、優しく教えたりしていました。最後に、2年生が去年育てたアサガオの種をプレゼントしました。1年生は「とても楽しかった」と嬉しそうに報告していました。2年生は、自分たちでやり遂げて、満足そうな顔をしていました。今後も、1、2年生仲よく過ごしてほしいです。
画像1
画像2

2年生 1学期のチャレンジ! 4/13

 2年生の学級委員が、チャレンジカードを持って校長室に行き、学級の目標を校長先生に伝えました。昨年度は1年生で、お兄さんやお姉さんに助けてもらっていましたが、2年生になり、自分たちもしてもらったように、お兄さん、お姉さんとなって、お手本になりたい、助けてあげたいと話し合いました。そのためには、まず自分のことをしっかりやろうというのが2クラスともの目標です。
 学級委員としての初仕事でとても緊張していましたが、これからは学級委員を中心にクラス一丸となって頑張ってくれるのが楽しみです。
画像1
画像2
eライブラリー
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017