最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:127
総数:321716
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

9/29 3年 かけっこ・リレー

 テークオーバーゾーンの中でバトンパスをする練習をしました。
 6人で上手くバトンを繋ぎゴールできるよう練習していきます。
画像1
画像2

9/29 3年 曲にのって踊っています

運動会で4年生と一緒に踊る曲に合わせて、かっこよくポーズを決めています。
画像1
画像2

9/27 3年 クリスタルアニマル

自分で集めて用意した透明の容器にカラーセロファンを入れたりカラーペンで色を付けたりして、すてきなアニマルが完成しそうです。
画像1
画像2
画像3

9/26 3年 ちいちゃんのかげおくり

新しい単元の学習に入ります。今日は、「ぼうくうごう」「いくさ」「ほしいい」などの難しい言葉の意味を、国語辞典で一生懸命調べています。

画像1

9/22 3年生 太陽とかげを調べよう

 昨日の晴れ間を活用して、太陽の位置と影の向きについて調べました。時刻によって影の向きが変化していくことが分かりました。子どもたちは、変化する影の様子や太陽の位置を遮光プレートと方位磁石を正しく使い、記録をとることができました。
画像1
画像2
画像3

9/20 3年 クリスタル アニマル(図画工作)

たくさん材料を集めてきました。やる気満々です。「ぼくはワニをつくるんだ」「4つ作りたいものがあるから迷っちゃう」と言いながら構想を練っています。出来上がりが楽しみです!
画像1
画像2

9/20 3年 あまりのあるわり算

「あまり」「わりきれない」「わりきれる」一つ一つの言葉の意味を確認しています。
画像1
画像2

9/16 3年 速く走る工夫

どうやったら速く走れるかな?ひもを付けて、ひもが地面につかないように走っています。ひもの長さを少しずつ長くして挑戦しています。がんばれ!
画像1
画像2
画像3

9/15 3年 太陽の動きとかげ

理科の授業です。遮光プレートを首に下げてうれしそうに外に出てきました。先生に遮光プレートで太陽を見るときの注意を聞いてから「わあ、太陽が緑色に見えた!」と驚いて見ています。3年生は理科が大好きです。
画像1
画像2
画像3

9/14 3年 〇〇のふしぎ

総合的な学習の授業です。自分で課題を見つけ、どのように調べていくか図書室で資料集めをしています。さあ、どんな課題を見つけたのかな?
画像1
画像2

9/13 3年 「小さな自分」のお気に入り(図画工作)

好きなポーズで写真を撮って作った「小さな自分」を、校庭のお気に入りの場所において、不思議な場面や構図の背景ができるのを楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

9/12 3年 遊び歌めぐり

日本や世界の子どもの歌の特徴を感じ取りながら鑑賞しています。
画像1
画像2

9/12 3年 速く走るにはどうしたらよいかな

速く走るためには、どうしたらよいか考えていろんな走り方を試しています。腕の振り方は?どこを見て走る?みんなで考えています。
画像1
画像2

9/6 3年 100メートル歩くときにかかる時間は?

算数の授業です。100メートル歩いたときにかかった時間、昇降口からのぼり棒まで歩いたときにかかった時間を計っています。時間と距離の関係を調べています。「100メートルは約1分くらいかかるよ」と教えてくれました。
画像1
画像2

9/6 3年 「山小屋で三日間過ごすなら」

子どもたちだけで山小屋で三日間過ごすなら、何をしたい、何を持っていくなど考えがどんどん膨らんでいきます。付箋に書いて意見を出し合っています。国語の「考えを広げる話し合い」「考えをまとめる話し合い」の学習です。楽しそうです。
画像1
画像2

9/2 3年生の教室から

1組は、『がんばろう!2学期』というカードに、自分のめあてを書いてから、新しいテキストに丁寧に名前を書いています。みんなやる気に満ちています。
2組は、休み時間に先生を手伝ってみんなで協力して、夏休みの思い出の絵を掲示しています。花火やプール、お誕生日の思い出など見ていて楽しくなります。
画像1
画像2
eライブラリー
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017