最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:49
総数:320045
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

1/26 3年生 明かりをつけよう

 どんな物が電気を通すのか調べました。一人一人、実験器具を使って回路をつくり、クリップやはさみ、モール、ストロー、爪楊枝などの物をつないで、電気が通るか調べました。その後、電気を通す物の共通点について考えました。
画像1
画像2
画像3

1/24 3年 二等辺三角形の色板をしきつめると

合同な二等辺三角形の色板をしきつめ、模様をつくりました。ノートにきれいに色板を貼っています。しきつめた模様からいろいろな形を見つけています。
画像1
画像2

1/24 3年 カラフルフレンド(図画工作)

自分の作品の工夫したところや見てほしいところを紹介する文を入力しています。この後、鑑賞会をします。教室中がカラフルです。
画像1
画像2

1/21 3年 学校公開日

 今年度最後の授業参観でした。お家の方に見守られながらの学習は、まだまだ緊張している様子でした。3本の棒を使って三角形を作ったり、通信指令室の電話応答を考えたりしました。自分の考えをもち、がんばって発表できましたね。
 保護者の皆様、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。3年生も残りわずかとなりますが、よろしくお願いいたします。
 写真は1組で三角形を作っている様子、2組で音訓かるたをしている様子です。

画像1
画像2

1/19 3年 詩のくふうを楽しもう

詩の繰り返しや比喩の表現からおもしろい工夫を見つけています。
廊下には完成した図工作品「カラフルフレンド」が並んでいます。今週末の学校公開日に見ていただけたらと思います。
画像1
画像2

1/17 3年 消防署見学

 社会科で「火事からくらしを守る」ことについて学習しています。本日は西消防署へ見学に行きました。消防車両や救急車両について詳しく見せていただいたり、防火服を着て煙体験をさせていただいたり、消火器を使った消火方法を教えていただいたりしました。
 子どもたちは、普段できない体験の数々に目を輝かせていました。また、教えていただいたことをたくさんメモしていました。
 火事からくらしを守るための様々な取り組みや工夫について、今回学んだことを生かして今後も学習を進めていきます。
 
画像1
画像2
画像3

1/13 3年 体育の授業の様子です

準備運動の後、1組は大なわとびの練習をしています。「いち」「にい」とみんなで声をそろえて数えています。励まし合ってたくさん続けて跳べるように練習しています。
2組は、黄色と赤色のひもを腰につけてタグラグビーを楽しんでいます。どちらのチームもがんばってください!
画像1
画像2

1/11 3年 書きぞめ

 年明け初めての書写の授業でした。文字の大きさと、点画の向きや筆圧に気をつけて「正月」と書きました。字の上達を願って、集中して取り組みました。
画像1
画像2
画像3

1/11 3年 火事からくらしを守る

安全な暮らしを守る仕組みや人々の働きについて学習しています。来週は実際に消防署の見学に出かけます。
画像1画像2
eライブラリー
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017