最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:127
総数:321716
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

5年生 外国語「When is your birthday?」 6/3

 5年生の外国語では、日付を英語で話す学習しています。1月から12月までの月と日付を英語で練習することで、自分の誕生日を“My birthday is July 19th.”というように伝えたり、友だちや先生の誕生日を聞き取ったりすることができるようになりました。
画像1

5年生 理科「魚のたんじょう」 6/2

 理科の学習でメダカの卵の観察をしています。解剖顕微鏡や双眼実体顕微鏡を使って、卵の様子の変化を毎日確認しています。目ができたことや体が大きくなったことに気付き驚きの声を上げたり、卵の様子の変化を絵や文章で記録したりしながら、楽しく学習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科「植物の発芽と生長」 5/27

 理科の学習でインゲンマメを育てています。今日は、タブレットのロイロノートというアプリを使って、観察記録をつけました。実際の写真を使って記録することで、インゲンマメの様子を正確に記録できました。今後も記録と観察を続け、植物の発芽や生長に必要な条件を明らかにしていきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 図画工作「身近なものをみつめて」 5/21

 図画工作の学習で、お気に入りの物を描きました。眼鏡や水筒、野球のグローブなど、大切にしている物をよく観察して描きました。物への愛着を感じる温かい絵が完成しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 国語「漢字の成り立ち」 5/17

 「漢字の成り立ち」について、タブレットを使って学習しました。児童が各自「象形文字」を一つ選び、インターネットを使って成り立ちを調べました。そして、タブレットのロイロノートというアプリ上で、文字やイラスト、写真を使ってまとめました。最後に、アプリ上で一人一人の作品を共有し、いろいろな漢字の成り立ちを伝え合うことができました。
画像1
画像2

5年生 体育 ハードル走 5/11

 体育の授業で、ハードル走の学習を行っています。本日は、50メートルのハードル走のタイムを測定しました。今回のタイムの更新を目指して、今後の練習に取り組みます。
画像1

5年生 図画工作「身近なものをみつめて」 4/22

 5年生の子どもたちは、図画工作の学習で、お気に入りの物のデッサンをしました。スニーカーや水筒、野球のグローブなど、大切にしている物をよく観察して描きました。次回の学習で着彩するのが楽しみです。
画像1

5年 学年集会 4/8

 5年生の学年集会を行いました。担任の自己紹介を聞いた後、学年のめあてや学校生活のきまりなどを確認しました。クラスはもちろん、学年としてのチームワークを高め、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
画像1

5年生 1学期のチャレンジ! 4/9

 5年生の学級委員が「学級」と「個人」のチャレンジカードを持って校長室に行き、学級の目標を校長先生に伝えました。新しい学級になり、みんな仲良くなって、学校を楽しくしたいというのが2クラスともの目標です。学級委員を中心に力を合わせてよい学級にしていってほしいと思います。
 個人のチャレンジをいくつか紹介します。
・友達をふやしたい。友達といっぱい話をしたい。
・学年で行動することがふえ、宿泊行事もあるので、他のクラスの子や同じクラスになったことのない子とも仲良くしたい。
・クラスを明るくもりあげたい。
・友達のいいところを一日に2こ以上見つけたい。
・進んであいさつをしたり、授業中にたくさん手をあげたりしたい。
・低学年にやさしくしたい。低学年のお手本になれるように行動したい。
・通学団の副班長の仕事をがんばりたい。
・たくさん漢字をおぼえたい。
・英語や家庭科の新しい勉強をがんばりたい。
画像1
画像2
eライブラリー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017