最新更新日:2024/06/20
本日:count up12
昨日:147
総数:322789
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

9/14 6年修学旅行説明会

 5時間目に、保護者の方と6年生児童を対象に修学旅行説明会を行いました。修学旅行の日程などの詳細をスライドを使いながら説明しました。説明会後、児童から修学旅行を楽しみにする声があがりました。児童にとって、思い出に残る素晴らしい修学旅行になるよう、準備を進めていきたいと思います。
画像1

9/13 6年 ナップサックの製作(家庭科)

しるしつけをしています。チャコペンシルで、キルティングのぼこぼこした布にしるしをつけるのは、思ったより大変です。結構苦戦しているようです。
画像1
画像2

9/12 6年 卒業アルバム写真撮影

今日は卒業アルバムの写真撮影をしています。外は天候が心配なので、今日は校内の様子をカメラマンの方が撮影してくれます。たくさんの笑顔いっぱいの写真が撮影できそうです。
画像1
画像2

9/8 6年 円の面積

円の面積を、おうぎ形に分割して求めようと考えています。作図したノートのおうぎ形を見ながらじっくり考えています。どうやらこのクラスには計算名人がたくさんいるようです。
すばらしい!
画像1

7/14 6年生 着衣水泳

 6年生最後の水泳の授業で、着衣水泳を行いました。
 2名の講師の先生にお越しいただき教えてもらいました。初めに服を着て水中で動くことの難しさを学びました。その後、自分の体を浮かせる方法を学びました。自分の体だけで浮かぶ方法とペットボトルを使って浮かぶ方法を学びました。最後には、おぼれている人がいるときにどうしたらよいかも教えていただきました。これから夏休みが始まりますが、安全に遊ぶことはもちろん、もしものときのためにも今回学んだことを忘れずにいてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

7/7 6年 はるひ美術館見学

 はるひ美術館に見学に行きました。
 美術館から配布されたワークシートを見ながら、美術品を鑑賞しました。自分のお気に入りの美術品をワークシートに模写したり、感じたことを記入したりする姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

7/4 6年 朝日遺跡特別授業

 地域の歴史に詳しい戸田様を講師にお招きし、朝日遺跡について特別授業をしていただきました。テーマは「朝日遺跡のすごいところベスト10」。ランキング形式のクイズを通して朝日遺跡の魅力を教えていただきました。「朝日遺跡のシンボルである丸窓付土器にはなぜ穴が開いているのか?」「朝日遺跡の最大のミステリーはなに?」といった問題に、子どもたちは興味津々で取り組んでいました。
 自分が住んでいる地域に、日本でも有数の遺跡があることをあらためて知り、地域への愛着や関心が大きくふくらんだようです。戸田先生ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6/30 6年生 福祉実践教室(2)

車いす体験、点字学習、認知症理解の様子です。
画像1
画像2
画像3

6/30 6年生 福祉実践教室(1)

 本日2・3時間目に講師の方々をお招きして、福祉実践教室を行いました。
 高齢者疑似体験、車いす体験、点字学習、認知症理解の4グループに分かれて学習をしました。講師の方々のお話を聞いたり、実際に体験をしたりして学びました。今日学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6/29 6年 全国一斉盲導犬教室

 6年生は、3時間目に全国一斉盲導犬教室をzoomで受けました。
 盲導犬についてや目が不自由な人の生活、盲導犬を見かけたときはどうするとよいかなどを学びました。これから外で盲導犬や目の不自由な人を見かけたときには、今日学んだことを生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6/23 6年 授業の様子

学級活動の時間です。『お互いのよさを認め合おう』友達からみた自分の良いところを知り、自分の長所を見つめ直します。真剣に考えています。
画像1画像2

6/19 6年 書写の授業の様子です

今日は、「平和」「平和祈念」などを練習しています。みんな上手に書けています。
画像1

6/15 あいち朝日遺跡ミュージアム

 あいち朝日遺跡ミュージアムに行きました。
 火起こし体験を行い、その後館内を周り学習をしました。弥生時代の住宅や土器などの出土品を実際に見ることができました。とても興味をもって見学をする姿が見られ、これから入る歴史の学習に生かしてほしいと思いました。
画像1
画像2
画像3

6/6 6年 ティーボール(体育)

ルールを確認し、チームで「がんばれ」「まだいける」「だいじょうぶ」と声をかけて励まし合いながらゲームを楽しんでいます。
画像1
画像2

6/1 6年 租税教室

 2時間目に税理士の方にお越しいただき、税について学びました。
 税理士の方のお話を聞いた後、税金がないとどうなるのかという内容のビデオを見ました。最後には、お金の重みを知るために、1億円の見本を持たせてもらいました。税についての理解を深めることができました。
画像1
画像2
画像3

5/18 6年 授業の様子です

1組は、理科「物の燃え方と空気」の学習のまとめをしています。今までいろいろな実験をしてきたことを思い出しながら学習したことをふり返っています。
2組は、図画工作「わたしの大切な風景」です。学校の中のお気に入りの場所を決めました。今日は構図の下書きです。奥行きやバランスを考えながら描いています。
画像1
画像2

4/24 授業参観 6年生

 6年1組は算数の「対称な図形」の学習を行いました。点対象と線対称について、図形を操作しながら考えました。2組は国語の「漢字の形と音・意味」の学習を行いました。共通する部分をもつ漢字の音と意味を調べたり、遊びを通して理解を深めたりしました。
画像1
画像2
eライブラリー
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

月別行事予定表

お知らせ

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

災害時における児童の登下校について

星の宮小学校いじめ防止基本方針

学校運営協議会

清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017