最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:142
総数:319969
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

6年生奉仕活動 その1

まもなく星の宮小学校を巣立っていく6年生が奉仕活動を行ってくれました。器具庫まわりの側溝、ほしの広場での作業のようすです。
画像1
画像2
画像3

6年生奉仕活動 その2

音楽室、家庭科室、体育館での作業のようすです。力を合わせてとてもきれいにしてくれました。
画像1
画像2
画像3

3月11日 朝礼・表彰伝達

 本日、全校児童がそろう最後の朝礼を行いました。校長先生は、6年生に向けて「いよいよ卒業式が来週にせまって来ました。卒業式の練習での呼びかけや歌声が素晴らしく感動しています。きっと素晴らしい卒業式になるでしょう」と話されました。また、1年生から5年生にむけては、最後の修了式の日に『最高のクラスだった』と言えるよう残りの1日1日を大切にしてほしいというお話がありました。
 また、『家庭の日』の書写の部・かきかたの部と、『全国児童画コンクール』に入賞した児童の表彰伝達も行いました。この1年たくさんの児童が、いろいろな分野で表彰されました。素晴らしいです。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動 2/25

 今年度最後のクラブ活動がありました。1年間、クラスや学年の違う仲間と共に、教え合ったり協力し合ったりしながら、楽しく活動することができてよかったと思います。また、グラウンドゴルフクラブでは、お世話になった講師の桑嶋先生にお手紙を書き、感謝の気持ちを伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

人形劇 2/22

 教育相談の間、星のしずくとPTAの方が読み聞かせを行ってくださっていましたが、今日で今年度最後になり、星のしずくの皆さんが人形劇をしてくださいました。
 「まゆとりゅう」というお話でしたが、お母さん方手作りの人形が生き生きと動き、子どもたちの目がキラキラ輝きました。みんなの周りを龍が飛び回ったり川に見立てた大きな布が頭の上を通ったりと様々な工夫があり、子ども達は大満足でした。
 1年間、楽しい読み聞かせをしていただき本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

第3回避難訓練 2/14

 本日の20分放課に地震が起こったと想定して、避難訓練を行いました。授業中ではなく放課に行ったので、一人一人がしっかりとその場に応じた身の守り方を学び、実践しました。災害はいつ来るかわからないので、常に危機意識をもって生活する必要があると改めて感じました。
画像1
画像2
画像3

体力賞表彰

5・6年生が5月に行った体力テストの結果がよかった人に愛知県より体力賞が届きましたので朝礼時に表彰伝達しました。5・6年生を対象に毎年体力テストが行われます。体力賞受賞を一つの目標にしてもらい日ごろからスポーツ、運動、外遊びに親しみ体力づくりをしていってください。
画像1
画像2
画像3

縦割り集会 2/8

画像1
画像2
画像3
 今年度最後の縦割り集会を行いました。今回は、班対抗でフラフープくぐりとボール送りをしました。フラフープくぐりでは、フラフープがなかなか進まなくて苦労していましたが、どの班も笑顔が絶えませんでした。上位の班には児童会が手作りした表彰状が渡されました。
 1年を通して縦割り集会では、高学年、低学年が仲良く過ごすことができました。高学年は低学年に優しく接し、低学年は高学年の言うことをしっかり聞いている姿が本当によく見られました。また、班長、副班長は1年間自分の班をしっかりまとめることができ、大変立派でした。
 星の宮小学校の児童全員にあっぱれです。

ハイタッチあいさつ運動実施中 2/7

画像1画像2
 2月に入りあいさつ運動が始まりました。今回のあいさつ運動は縦割り班ごとで行っています。また、あいさつと同時にハイタッチをするようにしています。初めての取り組みで少し照れている児童もいますが、多くの人とハイタッチを交わす姿が見られました。
 これからも多くの人と元気よく笑顔であいさつを交わしてほしいと思います。

学校公開日 2/2

 今年度最後の授業参観を行いました。学年のまとめとして、総合的な学習や各教科の学習の発表、道徳などの授業が行われました。子ども達は、一年間の学習の成果や成長した姿を見せようと、精一杯がんばることができました。
 お忙しい中、また寒さの厳しい中、ご参観いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

大縄跳び集会 1/25

 本日、3時間目に大縄跳び集会がありました。それぞれのクラスが協力して、目標に向かって取り組むことができていました。大縄跳びを通して、クラスの絆がより深まったと思います。
画像1
画像2
画像3

5の2道徳研究授業 1/17

 5年2組で道徳の研究授業が行われました。今年度から始まった「特別の教科 道徳」の授業形式にも慣れてきた子どもたちは、積極的に自分の考えを発表し、学び合うことができました。授業後には、研究協議会を行い、より良い授業づくりについて話し合いました。
画像1
画像2

インフルエンザ対策

インフルエンザ感染拡大防止のために、全校児童で健康管理に気を付けています。給食は机を向かい合わせず、前向きでいただいています。手洗いうがいの徹底や、早寝早起きのチェック活動など、一人一人ができることをがんばって取り組んでいます。ご家庭でもマスクの準備など、ご協力いただきありがとうございます。
画像1画像2

大なわとび週間 1/16

 大なわとび週間が始まりました。25日の大なわとび大会に向けてクラスで力を合わせ、がんばっています。

画像1

1/11 からたち作品展

 1月8日から11日まで、西春日井地区の特別支援学級に通う子どもたちの作品展が行われました。本校からは3・4・5組の子どもたちが作品を出展しました。4月からこつこつ作品作りに取り組んできた子どもたちは、自分たちの作品が展示されている様子を見て、嬉しそうな表情を浮かべていました。
 期間中多くの方にご来場いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2

1/7 3学期始業式

3学期の始業式を行いました。また、学校に子どもたちの元気な声がもどってきました。
校長先生は、『思い出に残る最高のクラスにしよう』『しっかり勉強しよう』『健康に気を付けよう』という3学期の3つの目標と、『平成という時代の最後の年に平成生まれのみなさんが大きく成長できるよう期待しています』と話されました。
それぞれの学年のまとめの3学期、子どもたちには、1日1日を大切にして過ごしてほしいと思います。
今学期もよろしくお願いいたします。

画像1

12/21 2学期終業式

 本日、2学期の終業式が行われました。表彰伝達の後、校長先生のお話を聞きました。校長先生が2学期に良かったことを3つお話されました。一つは運動会、天候のため延期になったりしたが、どの学年も協力しながら力いっぱい競技や演技に取り組んだこと。二つ目は、学習発表会、それぞれの学年が劇や合唱を堂々と発表しチームワークのよさを発揮したこと。三つめは、交通安全に気を付けて過ごせたこと、先日、自転車安全・安心モデル校として無事故で表彰されたことから引き続き冬休みも気を付けて安全に過ごしてほしいということでした。
 また、一人一人のがんばったこともたくさんあるので、この2学期を振り返ってみてほしい。そして、3学期の始業式に、また学校に元気に戻ってきてくださいと話されました。
 明日から冬休み、子供たちが寒さに負けず元気に過ごせることを願っています。
画像1
画像2
画像3

「自転車安全・安心モデル校表彰式」「警察音楽隊演奏」 12/13

 星の宮小学校は、今年度自転車安全安心モデル校に任命され、自転車に乗る時や歩行時の交通安全に取り組んできました。12月10日で200日間無事故無違反ラリーが達成されたため、本日表彰式があり、児童会長が代表で表彰状を受け取りました。
 また、警察音楽隊の素晴らしい演奏も聞くことができました。迫力のある演奏・演技の合間には、交通安全や防犯についてのメッセージも盛り込まれており、これからも交通安全に気を付けていこうという気持ちが高まりました。
画像1
画像2
画像3

人権集会 12/3

12月4日〜10日までの人権週間にちなみ3日に人権集会を行いました。児童会役員が日常生活を題材に「いじめ防止標語」も取り入れながら人権を考えるための寸劇を披露しました。また世界一貧しい大統領(ウルグアイのムヒカ大統領)の幸せな気持ちや心の豊かさを大切にしようというスピーチの音読も行いました。それを受けて校長先生からはどんな子でも居場所があり、幸せな気持ちになれるあたたかい学校にしていきましょうという話がありました。人権週間には各クラスでも学級活動や道徳の時間を活用して人権について考えて行きたいと思います。
画像1
画像2
画像3

「星のしずく」読み聞かせ(教育相談週間)11/26

 教育相談週間が始まり、担任の先生と一人一人がゆっくり話をしています。その間、星の広場では「星のしずく」の方が、読み聞かせを行ってくださいます。いつも、読みごたえのあるよいお話や、子ども達が楽しくなるようなお話を選んでくださいます。今日は図書室にある本だったので、もう一度読んでみたいと、図書室に足を運ぶ子もいるのではないでしょうか。「星のしずく」の方のおかげで、読書好きの星の宮っ子が育っています。
画像1
画像2
画像3
eライブラリー
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式準備
3/20 卒業式

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

災害時における児童の登下校について

星の宮小学校いじめ防止基本方針

学校評価

3組・4組・5組通信

部活動練習日程

清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017