最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:50
総数:319988
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

人権週間 11/30

 12月4日〜10日の人権週間を前に、今日は人権に関する話を放送で行いました。
 初めに、児童会役員から、人権とは何か、人権擁護委員の方が人権を守る活動をしてみえることなどについての話をしました。また、「自分も友達も一人一人が違うことを知り、それぞれの違いを大切にすることを考える一週間にしましょう」と呼びかけました。
 次に、校長先生から、「ともだち」についての絵本の紹介があり、その後、「新型コロナウイルス感染症に関しても、人権に配慮した行動がとれるようにしましょう。星の宮小学校のみんなが人を思いやることのできる人でいてほしい」という話がありました。
 学活や道徳の授業の中で人権に関する授業を行い、全校で人権について考えていきたいと思います。

あいさつ運動 11/11〜11/27

 11月11日(月)から、あいさつ運動が始まっています。今月は、月のめあてに「毎日笑顔でさわやかなあいさつをし、気持ちのよい一日にしよう!」を掲げ、全校であいさつのレベルアップを目指しています
画像1
画像2

バスケットボール部 お別れ試合 11/21

 桃栄小学校とお別れ試合を行いました。Aチームの試合は、41対14で勝利、Bチームの試合は8対0で勝利しました。
 子どもたちは、この試合の勝利を目標に、日々の練習に取り組んできました。最後の試合を勝利で飾ることができました。
 試合後のミーティングでは、一人一人が、バスケ部で過ごした3年間を振り返りながら話をしました。どの子も、「このチームで、みんなとバスケができて幸せでした。ありがとう」と語っていました。
 残りの小学校生活も、この大切な仲間たちと、大切な思い出をつくっていってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

サッカー部 お別れ試合 11/21

 11月21日(土)に、中止になった競技会の代わりとなる「お別れ試合」を行いました。3−4で惜しくも負けてしまいましたが、点を取られても決して諦めず、前を向いてゴールを目指す姿はとても立派でした。2試合目は、6年生全員が出場し、最後の試合を楽しみました。6年生は、これで一区切りとなります。これからもさまざまなところで、活躍してくれることを期待しています。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

任命式・表彰伝達 11/9

 新型コロナウイルス感染症対策のため、後期児童会役員・学級委員任命式、西春日井地区読書感想文コンクールの表彰伝達を放送で行いました。はじめに、後期児童会役員の紹介をしました。後期児童会役員は校長室で校長先生から、後期学級委員は教室で担任の先生から、任命状をいただきました。また、表彰伝達では、8名の入賞者の皆さんを紹介し、みんなで拍手を送りました。
 最後に、校長先生のお話を聞きました。お話の中で、前期と後期の児童会役員・学級委員に、感謝と激励の気持ちを込めて、みんなから拍手を送りました。「それぞれの場で、星の宮小学校が大切にしている『当たり前のことを当たり前に』『チャレンジ』を意識して、学校・学級のレベルを上げるように新しいアイデアを提案していってください。選ばれたリーダーも、選んだ人も協力してみんなで取り組んでいきましょう」というお話がありました。
 これから、今日任命された新たなリーダーを中心に、全員の力によって星の宮小学校がさらによくなっていくことを期待しています。

画像1

バスケ部 練習試合 VS清洲東小学校 11/7

本日11月7日、清洲東小学校と対戦し47−12で勝利しました。
次回は、21日にお別れ試合を桃栄小学校と行います。次も勝つことができるように頑張ります。
画像1
画像2
画像3

バスケ部 練習試合 VS西枇杷島小学校 11/7

10月31日に西枇杷島小学校と対戦し、45−4で勝利しました。
よりよいプレーができるように、1回1回の練習を頑張ります。
画像1

ノーチャイム週間  10月26日〜30日

 今年度からの取組として、10月26日(月)から30日(金)までをノーチャイム週間としています。初日から、自分で時計を意識して見たり、お互いに声をかけ合ったりすることで、授業開始の時間に間に合うように着席する姿が見られました。
 ノーチャイム週間を通じて、全校で「当たり前」のレベルアップを目指しています。
画像1
画像2

情報モラル教育についての校内研修 10/22

 情報モラル教育について、全職員で共通理解を図り、より充実した指導を行うための研修を行いました。様々な事例をもとに、何が問題となるのか、どのような指導が必要となるかを検討して話し合いました。
 子どもたちは、インターネットや情報通信機器に関する基本的な特性である、
 ・一瞬で情報が広がり、伝わる
 ・不特定多数とつながることができる
 ・物理的距離や時間を問わない
 ・書き込みや掲載画像はコピー可能、永久に残る
などの理解が不十分であること、フィルタリングや家庭でのルール作りの重要性を指導していくことの大切さを共有しました。また、道徳性や規範意識など心を育てていく必要性も再確認しました。

画像1
画像2

1・2年生運動会 10/21

 秋晴れの下、無事に運動会を行うことができました。1年生にとっては、初めての運動会。緊張していた子が多くいましたが、練習の成果を発揮し、力を出し切りました。2年生は、練習のときから1年生の手本となり、力いっぱいがんばりました。
 いつもどおりとはいかないことも多くありましたが、たくさんの拍手で応援をいただき、子どもたちにとって、とても楽しい素敵な運動会となりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3・4年生 運動会 10/21

 3・4年生のプログラムは、ラジオ体操、徒競走、障害物リレー、リズムダンスでした。
 ラジオ体操では、指先の動きにまで意識を向けて演技しました。リズムに合わせ、動きをそろえて体操することができました。
 徒競走では、これまでの自分の記録を超えることを目指し、ゴールまで力いっぱい駆け抜けました。青空の下、風を切って走る姿が印象的でした。
 障害物リレーでは、学年を超えて、ひとつのバトンをつなぎました。ゴールの瞬間まで勝負の行方が分からない白熱のレース展開でした。
 リズムダンスでは、「みんな自由だ」の曲に合わせて、元気いっぱい踊りました。腕を伸ばして太陽を指さすポーズは、一体感がありました。
 子どもたちは、今日まで、熱心に練習に取り組んできました。その成果を存分に発揮することができ、達成感もひとしおだったと思います。
 練習でも、本番でも、笑顔で、前向きに活動する子どもたちの姿が心に残りました。今回の学びを、今後の生活に生かしていってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

5・6年生運動会 10/21

 本日、3時間目5・6年生の運動会が行われました。6年生にとっては小学校最後の運動会。5年生とともに全力で取り組みました。
 最後まであきらめずに走った徒競走。自分の得意なことを生かして挑んだ異種目対抗リレー。1〜6年生の想いを背負ってバトンをつないだ紅白対抗リレー。
 紅も白も協力して一生懸命戦う姿に感動しました。また、運動委員や放送委員、児童会役員も自分の仕事にしっかり取り組み、運動会の運営に貢献しました。
 練習のときから、5年生も6年生も声をかけあいながらそれぞれの種目を練習してきました。どの子も全力で取り組み、悔いのない運動会になったことと思います。
 保護者の皆様、温かく見守っていただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

10月17日(土)運動会延期のお知らせ

 本日の運動会は、天候不良のため10月21日(水)に延期させていただきます。なお、本日は通常通り登校し、午前中3時間の授業で、12:10一斉下校です。よろしくお願いします。

運動会練習 10/14

 運動会まであと3日。低・中・高学年がそれぞれ通し練習を行いました。これまで練習してきたことを確認しながら、よりよくなるように先生の指示を聞いて動いていました。明るい表情でてきぱきと動いている子が多く、本番がとても楽しみになりました。

<1・2年生の練習の様子>
画像1
画像2
画像3

運動会練習 10/14

 写真の続きです。
<3・4年生の練習の様子>
画像1
画像2
画像3

運動会練習 10/14

 写真の続きです。
<5・6年生の練習の様子>
画像1
画像2
画像3

クラブ活動 9/17

 2学期1回目のクラブ活動を行いました。どのクラブも元気に楽しそうに活動する様子が見られました。
画像1

4年生体験入部 9/15

 今日は金管部とフラッグ部の活動がありました。金管部では、6年生に教えてもらいながら、楽器の音を出すことを体験しました。フラッグ部では、フラッグの基本技を教えてもらいながらいろいろな技にチャレンジしました。少しの練習できれいな音色が出せたり、きれいに技ができたりする子もたくさんいました。
画像1
画像2

マスコット挨拶運動 9/15

 稲沢市をホームに活動するバレーボールチーム、名古屋ウルフドッグスの選手やマスコットのウルドくんが本校に来て、挨拶運動を行いました。ソーシャルディスタンスを取りながら、元気な声で挨拶することができました。する方も、される方も気持ちがよくなる挨拶をこれからも続けていけるとよいです。
 チーム関係者の皆さま、本日はありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生体験入部 9/14

 4年生の体験入部が始まりました。今日はバスケットボール部とサッカー部の活動がありました。どちらの部活動も多くの4年生が参加をしました。体育の授業では経験しない練習もあり、4年生にとっては少し大変だったかもしれませんが、よくがんばっていました。
 1週間の体験入部期間で自分ががんばっていこうと思える部活動を決められるとよいです。
画像1
画像2
eライブラリー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017