最新更新日:2024/06/20
本日:count up19
昨日:147
総数:322796
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

5・6年生 体力テスト 5/26

 今日の4時間目に、5・6年生は、体力テストの一部(50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び)を行い、よりよい記録を目指して全力で取り組みました。
 他の種目は、体育の時間の中で学年ごとに行います。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動が始まりました 5/20

 今日からクラブ活動が始まりました。
 クラブ長を決めた後、早速それぞれの場所で活動を行いました。初めて触るけん玉に苦戦しながらも楽しそうに練習する姿や、黙々と切り絵や塗り絵、バルーンアートなどの作品作りに取り組む姿など、どのクラブでも意欲的に活動を行う姿が見られました。
 子どもたちの口からも楽しかったという声がたくさん聞かれました。 
画像1
画像2

5年生 家庭科の授業 5/19

 家庭科「おいしい楽しい調理の力」の学習で、これまでに学んだことを生かして夏野菜を使った「オリジナルサラダ」を考えました。タブレットを使って、インターネットで夏野菜やサラダの作り方を調べ、まとめました。どの児童も最後まで真剣に集中して学習することができました。最後に、それぞれの「オリジナルサラダ」をタブレット上で紹介し合いました。
画像1
画像2
画像3

学校生活いろいろ 5/14

学校生活のいろいろな場面を写真に収めてみました。
画像1
画像2
画像3

第2回委員会活動 5/13

 今日は第2回の委員会活動を行いました。花壇の整備をしたり、一輪車の空気の確認をしたり、給食の配膳台をきれいにしたりと、それぞれの委員会が、学校のために一生懸命に活動しました。
画像1
画像2
画像3

緊急事態宣言発令を受けて 5/13

 昨日、愛知県に緊急事態宣言が発令されました。学校では、より一層気を付けて感染症対策を行ってまいります。マスクの着用、こまめな手洗い、ソーシャルディスタンスなどに気を付けて、教育活動を実施してまいります。
 ご家庭でも引き続き、感染症対策へのご対応をよろしくお願いいたします。

画像1

校内現職研修 5/6

 昨年度改訂された学習指導要領で重要視されている「主体的・対話的で深い学び」についての理解を深めるため、岐阜聖徳学園大学の玉置崇先生をお招きし、「主体的・対話的で深い学びを実現するために」というテーマで研修を行いました。
 児童同士の考えをつなげていくこと、わからないときに他者に助けを求める力をつけさせること、入力より出力を意識した授業を作ることなど、さまざまなことを教えていただきました。
 明日からの授業に一つでも多く生かしていきたいと思います。
画像1
画像2

みどりの少年団結団式 4/26

 みどりの少年団結団式を放送で行いました。子どもたちに自然を愛する気持ちをもってもらおうと、星の宮小学校は毎年みどりの少年団に加盟しています。結団式では、加盟のあかしとして団長・副団長に団旗の授与を行いました。その後、全校で、みどりに親しみ、みどりを学ぶことを誓いました。
 最後に、校長先生からは、「自然に目を向けると、心が豊かになります。園芸委員を中心にみどりを大切にしていきましょう」という話がありました。
 今、星の宮小学校には、色とりどりの花が咲いています。みんなで見て楽しむとともに、大切にしていきたいです。

画像1
画像2
画像3

タブレット端末研修 4/22

 本校のICT推進教師を講師に、タブレット端末研修を行いました。タブレットの基本操作や学習支援ソフト「ロイロノート・スクール」の活用方法を学びました。
 授業で積極的に活用していけるように研修を重ねてまいります。

画像1
画像2

避難経路確認(避難訓練) 4/21

 授業中の地震を想定して、自分の身の守り方や基本的な避難経路の確認をしました。
 入学したばかりの1年生は、避難するときの約束「お・は・し・も」の説明を聞き、頭を守るためには探検バッグなどを使うとよいことを学びました。実際の経路も歩き、いざというときの避難の仕方を身に付けました。
画像1
画像2
画像3

個人用タブレットを移動しました。 4/21

 全校一斉に個人用のタブレットを昨年度の教室から移動しました。1年生のものは、6年生が教室まで届けました。
画像1
画像2

前期学級委員・委員長任命 4/20

 各教室で、担任の先生から、前期学級委員・委員長に任命状が渡されました。どの児童も背中をぴんと伸ばし、りっぱに任命状を受け取ることができました。
 学級や委員会のリーダーとなる皆さんのこれからの活躍を期待しています。

画像1
画像2

離任式3 4/16

 写真の続きです。
画像1
画像2
画像3

離任式2 4/16

 写真の続きです。
画像1
画像2
画像3

離任式 4/16

 この春の異動で星の宮小学校を去られた先生方をお招きして、離任式を行いました。
 感染症対策として、事前にいただいていたメッセージを教室で流した後、関わりのあった学年の教室で直接メッセージをいただきました。それぞれの教室では、先生からの最後の話を真剣に聞く姿や涙を流して先生を見つめる姿、一緒にゲームを楽しむ姿など、いろいろな様子が見られました。子どもたちからは、お世話になったことへのお礼の言葉と手紙を渡しました。
 6年生は3人の先生方を体育館にお招きして、お別れの会を行い、最後は花のアーチで見送りました。6年生の実行委員が企画し、会も進めることができ、最高学年としての成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

部活動が始まりました。4 4/13

<フラッグ部>
 一人一人自己紹介をしながら得意な技を披露しました。その後、バトンだけでなく、大きなフラッグを回す練習もしました。
画像1
画像2

部活動が始まりました。3 4/13

<金管部>
 これからの練習のために楽器を体育館に運んだ後、練習していく曲を聴いてイメージを膨らませました。短い時間でしたが、少しでも楽器の練習をしようとする姿も見られました。
画像1
画像2

部活動が始まりました。2 4/13

<バスケットボール部>
 フットワークやボールタッチなどの基礎的な技術を復習しました。練習の後半には、2人組を作っての練習となり、難易度が上がりましたが、どの子たちも頑張っていました。
画像1
画像2

部活動が始まりました。1 4/13

 令和3年度の部活動が始まりました。まだ4年生が入部していないため、今日は5・6年生だけの活動になりました。どの部活動の子も、これから始まる活動に心を弾ませていました。

<サッカー部>
 今日は雨だったため、教室でミーティングを行いました。希望するポジションや、サッカー部員として頑張っていきたいことを考えて、プリントに書きました。
画像1
画像2

専科の授業 4/13

 今年度、2〜6年の音楽と4〜6年の外国語活動・外国語科の授業は、音楽と英語の専門の教員が担当します。専門の知識を生かし、よりよい授業を目指して指導にあたります。
画像1
画像2
eライブラリー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017