最新更新日:2024/06/03
本日:count up160
昨日:49
総数:320193
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

運動会 3・4年生の部  11/20

 さわやかな秋晴れの下、運動会のスタートとして、3・4年生の部を行いました。ラジオ体操・徒競走・綱引き・紅白対抗リレー・ダンスの、すべての競技でベストを尽くす姿が見られました。リハーサルのときは緊張の方が大きかったと話していた子どもたちも、大きく成長し、一人一人の笑顔が輝いていました。やりきったという充実感にあふれた姿が見られたことを嬉しく思っています。
画像1
画像2
画像3

運動会 3・4年生の部  11/20

 
画像1
画像2
画像3

運動会 1・2年生の部 11/20

 さわやかな秋晴れの下、運動会が行われました。1・2年生は、ラジオ体操・徒競走・玉入れ・リレー・ダンスの演技を披露しました。始まる前からやる気満々。おうちの方に見てもらえる嬉しさで、教室から大変盛り上がっていました。
 いざ本番では、緊張感の中、今までで一番の演技ができたと思います。演技後には、どの子の顔にも満足感と充実感があふれていました。
 保護者の皆様の応援を受け、最高の運動会になりました。ご参観いただき、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動会 1・2年生の部 11/20

 
画像1
画像2
画像3

運動会 5・6年生の部 11/20

 「『心はひとつ みんなの笑顔は 金メダル』 ぼくたち、わたしたちは、このスローガンのように、仲間と心をひとつにして、金メダルのように輝く笑顔で競技することを誓います」
 選手宣誓の声が雲ひとつない青空に響き渡り、5・6年の部が始まりました。 
 徒競走では、一人一人の児童がトラックを力一杯駆け抜けました。星の宮オリンピックでは、バスケットボール、サッカーボール、大玉と、5・6年生がひとつのバトンをつなぎ、力を合わせてゴールを目指しました。紅白対抗リレーでは、5・6年生の代表児童が、息を呑むほどの白熱したレースを繰り広げました。
 どの競技でも、運動会ならではの児童のはつらつとした姿、学年を越えて結束する様子、真剣勝負ゆえの熱いドラマが見られました。小春日和の運動場で、子どもたちのさわやかな笑顔と汗が輝いていました。
 5・6年生の部は、準備から運営、片付けまで、6年生の児童が中心となって行いました。学校のために責任をもって働く6年生はとても頼もしかったです。卒業まで4か月、引き続き星の宮小学校を背負って立ってくれることを期待します。5年生は、6年生の背中から多くを学び、最高学年になる心の準備をしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

運動会 5・6年生の部 11/20

 
画像1
画像2
画像3

教育相談・読み聞かせ 11/18

 11月15日から19日まで、教育相談週間です。各担任が、事前に行ったアンケートをもとに、児童に悩みや困っていることがないかを聞いています。
 教育相談をしている間、1・2年生の教室の見守りをPTAの方に行っていただいています。また、16日・18日には、1年生の教室で、星のしずくによる本の読み聞かせをしていただきました。どの児童も、とても楽しそうに本の世界へ引き込まれていました。
画像1
画像2
画像3

運動会リハーサル(5・6年生) 11/17

 5・6年生も、運動会本番同様に、一連の流れを通す練習をしました。一生懸命走っている姿はみんなとても素敵でした。「心は一つ みんなの笑顔は金メダル」のスローガンのもと、本番も、より一層頑張って輝きます。
画像1
画像2
画像3

運動会リハーサル(3・4年生) 11/17

 昨日の1・2年生に引き続き、3・4年生のリハーサルを行いました。見てもらうことを意識し、真剣に取り組むことができました。本番までに細かなところもぴったりとそろえ、レベルアップした姿を見ていただけるように頑張りたいと思います。
画像1
画像2

表彰伝達 11/17

 MOA美術館名古屋児童作品コンクール(絵画の部・書写の部)で入賞した児童への表彰伝達を行いました。
画像1
画像2

運動会リハーサル(1・2年生) 11/16

 今週末の運動会に向け、開会行事、競技、閉会行事を全て通して練習しました。1・2年生の児童は司会の声に合わせて、一生懸命に取り組んでいました。今日の練習で気付いたところを直して、当日でも頑張りたいと思います。
画像1
画像2
画像3

表彰伝達 11/12

 書写コンクールと、「社会を明るくする運動」作文コンテストの入賞者に表彰伝達を行いました。書写コンクールは各教室で担任の先生から、「社会を明るくする運動」作文コンテストは校長室で校長先生から、賞状を渡しました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動 11/10

 今日から2学期のあいさつ運動が始まりました。当番の児童は、明るくあいさつをすることができました。担当教員からは、「朝だけでなく、いつでも爽やかなあいさつをしてください」と話がありました。これからも、あいさつのレベルアップを目指していきます。
画像1
画像2

授業の様子 11/9

<1枚目の写真>
 2年生の書写の様子です。どの児童もよい姿勢を意識し、集中して平仮名と漢字の混じった言葉を練習しました。
<2枚目の写真>
 3年生の社会の様子です。スーパーにお客さんが来るための工夫を種類分けし、シンキングツールを使ってまとめました。
<3枚目の写真>
 4年生の外国語活動の様子です。自分のほしいものを伝える表現と、それに対する受け答えを練習しました。
画像1
画像2
画像3

5・6年生 体育 11/9

 運動会に向けて、2学年合同で練習を行いました。
 今日は、ラジオ体操第二や徒競走など、一連の流れを通して行いました。高学年らしい速やかな動きができるよう、今後も練習をしていきます。
画像1
画像2
画像3

3・4年生 体育 11/5

 運動会が近づいてきたため、2学年合同で運動会の練習をしています。今日は、ラジオ体操や集団ダンスの練習をしました。本番でも、そろった動きができるように練習を重ねていきます。
画像1

授業の様子 11/2

<1枚目>
 1年生の生活科の様子です。落ち葉を使って遊んだときのことを絵と文で表しました。
<2枚目>
 3年生の理科の様子です。日なたと日陰の暖かさの違いを確かめるために、運動場の土の温度を調べました。
<3枚目>
 明日から修学旅行に行く6年生の様子です。明日からの日程を確認しながら、大切なことをしおりにメモをしていきました。また、バスの乗り方や写真撮影の隊形など、実際に動いて確認しました。

画像1
画像2
画像3

授業の様子 11/1

<1枚目の写真>
 2年生の算数の様子です。3の段の九九の言い方を、声に出しながら練習しました。
<2枚目の写真>
 5年生の理科の様子です。川の上流、中流、下流を流れる水の速さ、それぞれの場所での石の大きさや形について特徴をまとめました。
画像1
画像2

1・2年生 合同体育 10/29

運動会に向けて、1・2年合同で練習を行っています。
画像1
画像2
画像3

就学時健診 10/27

 来年度入学する子どもたちの就学時健診を行いました。子どもたちが健康診断や知能検査を受けている間、保護者の方には、1年間の行事予定や入学に際して必要な準備物などについて説明をさせていただきました。
画像1
eライブラリー
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/22 運動会振替休業日
11/25 運動会予備日
清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017