最新更新日:2024/06/13
本日:count up93
昨日:155
総数:321960
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

今日の給食 2/14

 今日の給食にハートの形をしたミンチカツが出ました。とてもかわいいですね。
 給食中は放送委員が「先生クイズ」を出すなど、より楽しくなるようにと工夫をしています。教室の児童たちは黙食しながら、放送委員の声に耳を傾けていました。
画像1
画像2
画像3

教育相談 2/8

 2月8日(火)から15日(火)までは、教育相談週間です。
 事前に行ったアンケートをもとに、児童一人一人と向き合い、悩みや困っていることがないかを聞いています。
 お子様が安心して学校生活を送れるように努めていきます。
画像1
画像2
画像3

避難訓練 2/8

 清掃中に突然、地震が起きたという想定で、避難訓練を行いました。
 自分がどんな場所にいても落ち着いて身を守ること、安全に逃げられるように普段から上靴のかかとを踏まないこと、窓ガラスの破損や天井の照明の落下などに気を付けることなどを確認しました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練週間 2/7

 2月7日(月)〜10日(木)は避難訓練週間です。この期間に、授業中だけでなく、登下校中や休み時間、掃除の時間など、いつ地震が起きても、素早く安全に避難ができるように、あらゆる場所や状況を想定して避難経路と避難方法の確認をします。
 避難をするときに大切な「お・は・し・も」とは、「押さない・走らない・しゃべらない・戻らない」の頭文字です。
 いざというときに実践できるよう訓練を行います。
画像1
画像2

今日は節分です 2/3

 今日は節分で、その年の災難をはらい、来る年の福を祈る日です。給食でも、旬の冬野菜がたくさん入ったお味噌汁や、いわしのかば焼き、節分豆などをいただきました。まだまだ寒い日が続きますが、明日は立春。「鬼は外、福は内!」と、元気に過ごしていきたいです。
画像1
画像2

授業の様子 2/3

<1枚目の写真>
 2年生の生活の様子です。「ぼくの・わたしの せいちょうきろく」と題して、各自が生まれてから今に至るまでの成長記録を作成しています。生まれた時の身長や体重や、名前の由来、小さい頃の出来事を振り返ることで、自分の成長をより実感し、見守り続けてくれた家族への感謝につながっています。
<2枚目の写真>
 3年生の音楽で「ピーターとおおかみ」という曲を鑑賞しました。この曲は、小鳥はフルート、アヒルはオーボエ、ネコはクラリネットなど、物語に登場する人物や動物に合わせて演奏する楽器が異なり、児童は音色を聴き分けて楽しんでいました。
<3枚目の写真>
 4年生の社会の様子です。「世界とつながる愛知県」というテーマで、愛知県とつながりのある世界中の“姉妹、友好都市”の場所を地図帳で調べました。清須市も、スペインのへレス市と国際交流していることを学びました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子 2/2

 今日の学校生活の様子です。
<1枚目の写真>
 1年1組の国語の授業で「動物の赤ちゃん」を1行読みしている様子です。前の人の声をしっかり聞きながら、文章を一生懸命に目で追って音読していました。
<2枚目の写真>
 手洗い週間が終わっても気が緩むことなく、長い休み時間の後は石鹸でしっかり手洗いをしています。
<3枚目の写真>
 6年1組の図工の授業で、将来なりたい職業を粘土で作成しています。それぞれの想いが形になっていく過程がみられました。
画像1
画像2
画像3

なわとび週間が始まりました 2/2

 2月1日(火)から2月18日(金)まで「なわとび週間」です。体育の授業や休み時間を使って、各自で短なわとびの練習をし、寒さに負けない健康な体づくりに励んでいます。
画像1

2月のめあて 2/2

 星の宮小学校の2月のめあては「次の学年に向けて、当たり前のレベルアップをしよう」です。
 1年2組では、道徳の授業の中でも、どのように行動を変えていけばクラス全体のレベルアップになるのかを考えました。
画像1
画像2

授業の様子 1/29

 今日の授業の様子です。
<1枚目の写真 1・2年生>
 1年1組は算数の「大きいかず」のテストを行い、2組は国語の「たぬきの糸車」の登場人物の気持ちを考えました。
 2年生は算数の復習問題をしました。
<2枚目の写真 3・4年生>
 3年生は算数の三角形の復習やテストを行いました。
 4年生は国語の「ウナギのなぞを追って」を段落ごとに分けてまとめました。
<3枚目の写真 5・6年生>
 5年1組は図工の木版画を掘り進め、2組は算数の円周率などを学習しました。
 6年生は他学年に見せるための「歴史劇」を合同練習しました。
 どのクラスも真摯に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

新1年生学校参観について

 2月4日(金)に予定していました新1年生学校参観は、新型コロナウイルスの急速な感染拡大状況を考慮し、大変残念ではありますが、中止とさせていただきました。
 入学式の日にお会いできることを職員一同、楽しみにしております。
 
*就学時健診の際にお伝えしました「学校携帯メール」への登録がまだお済みでない方は、今後、変更等をお知らせする場合に使用しますので、登録にご協力をお願いします。

書写コンクール特選作品展示 1/25

 本日、校舎1階の廊下に、書写作品コンクール特選作品を展示しました。
 クラスごとに鑑賞する時間を設けました。他校の作品も展示し、鑑賞をとおして子どもたちがさらに上達することを願っています。
画像1画像2

ICT学習 1/18

 ICT支援員に来ていただき、「Teams」で開いた会議に参加したり、「℮ライブラリアドバンス」や「ロイロノート」を使って学習したりする方法を練習しました。
 一人一人がアプリのさまざまな機能を知り、使い方を覚えることで、タブレット端末の使える場面も増えていきます。これからも練習を重ねていきます。
画像1

身体測定 1/14

 今週から身体測定を行っています。測定前に、養護教諭から「換気の大切さ」についての話をしました。寒い日が続いていますが、休み時間にはしっかりと換気をして、感染症にかからないように気を付けていきましょう。
画像1画像2

授業の様子 1/11

 3学期の通常の授業が始まりました。
<1枚目の写真>
 1年生の体育の様子です。音楽に合わせて、伸び伸びと体を動かしています。
<1枚目の写真>
 3年生の算数の様子です。長さの違う棒を組み合わせて、いろいろな形の三角形を作っています。
<3枚目の写真>
 5年生の図工の様子です。自分の顔を写真に撮り、版画で刷るための下描きをしています。
画像1
画像2
画像3

始業式 1/7

 令和4年、3学期がスタートし、ZOOMを使って始業式を行いました。
 校長先生からは、「見える力」と「見えない力」についてお話がありました。「見える力」は、テストの点数や縄跳びで跳べた回数など、数字に表すことができる力で、「見えない力」は、数字には表せない力です。「見える力」を上げるためには「見えない力」が大切だと話され、「つらいことを乗り越える力」「気持ちをコントロールする力」「人の気持ちも考えて行動する力」「ものごとに真剣に取り組む力」の4つの力が例として挙げられました。最後には、「今の自分に足りない『見えない力』を身に付けるためにチャレンジしたり、当たり前のことを当たり前に行ったりすることが一人一人の成長につながり、さらに素晴らしい学校になっていくでしょう」と、子どもたちに期待する言葉がありました。
 始業式の後の学活では、冬休みの日誌の答え合わせをしたり、3学期にチャレンジしたいことを考えたりしました。
 一人一人が大きく成長していけるよう、職員が一丸となり指導してまいります。保護者の皆様、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

終業式 12/23

 2学期の終業式をZOOM配信で行いました。
 始めに校長先生から、「さすが」という言葉をキーワードにして、2つの話がありました。1つ目は運動会。児童の皆さんがいろいろな役割を果たしたこと、一人一人ががんばったこと、みんなで心を合わせたことを褒められました。2つ目は6年生の大きな成長。自主的な除草作業やあいさつ運動など、日頃から気づき、考え、実行している姿、修学旅行で何をすべきときかを考えて行動した姿を褒められました。最後に、「3学期も、全校で、『さ』らに、『す』ばらしい『が』っこうにしていきましょう」という思いが語られました。
 終業式のあとには、生活指導の先生から、冬休みに気を付けることとして、「自転車の安全な利用の仕方」「ネットトラブル」「お金のトラブル」の話がありました。
 学級活動では、担任の先生から2学期のがんばりを伝えながら、子どもたち一人一人に通知表を手渡しました。
 明日から冬休みが始まります。事故や病気に気を付けて充実した冬休みを過ごし、3学期にまた元気な姿で会えることを願っています。よいお年をお迎えください。
画像1
画像2
画像3

通学団会議 12/22

 通学団ごとに集まり、登下校時に気を付けることや自転車の安全な利用の仕方について確認しました。
画像1

大掃除 12/22

 日頃の掃除では、行き届かない所まで丁寧に掃除をしました。一人一人の机や教室の隅々まで、協力してきれいにしました。
画像1
画像2

サッカー部練習試合(vs西枇杷島小) 12/18

 サッカー部が練習試合を行いました。久しぶりの練習試合で、子どもたちも興奮気味でした。思うようなプレーができない場面もありましたが、最後まで全力でボールを追いかけ、ゴールを目指す姿が見られました。今回の試合の反省を、日々の練習に生かしていきます。
画像1
画像2
eライブラリー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017