最新更新日:2024/06/12
本日:count up123
昨日:127
総数:321835
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

6年生を送る会リハーサル 2/28

 本番を明日に控え、多くの学年が出し物のリハーサルを行いました。衣装や小道具がある学年はまさに本番さながらの雰囲気で取り組み、子どもたちの表情も気持ちの入ったものでした。明日の本番がとても楽しみです。
画像1
画像2

令和4年度前期児童会役員選挙 2/25

 立候補者が演説する様子をZOOMを使って各学級に配信しました。どの立候補者も、星の宮小学校をさらにすばらしい学校にするために考えていることを、一生懸命話すことができました。演説の後には、3〜5年生がタブレット端末を使って投票しました。
画像1
画像2
画像3

通学団会議 2/22

 5時間目に、今年度最後の通学団会議を行いました。今年度の登下校についての反省や次年度へ向けて新班長・副班長決めなどを行い、3月に引き継ぎを行います。しっかりと取り組んでくれることを期待しています。
 いつも地域の方々から温かく見守っていただき、ありがとうございます。児童一人一人が安全に気を付けて登下校できるように、引き続き指導していきたいと思います。
画像1
画像2

授業の様子 2/22

<1枚目の写真>
 1年生の算数の様子です。2桁の数と1桁の数の足し算や引き算の練習をしています。
<2枚目の写真>
 3年生の理科の様子です。磁石が離れたところの物を引きつけることを、磁石とクリップの間にいろいろな物を入れて確かめました。
<3枚目の写真>
 5年生の書写の様子です。1年間習ったことを思い出しながら、「考える子」という字を練習しました。
画像1
画像2
画像3

「リフレーミング」とは? 2/21

 保健室前の掲示板では、「リフレーミング」という考え方を紹介しています。これは、ものの見方を変えてみる方法で、短所だと思っていたことも、少し見方を変えることで長所に早変わりします。
 例えば「がんこ」は「意志が強い」という長所に、また「だらしない・いいかげん」は「細かいことにこだわらず、おおらか」であるいう長所に変わります。いろいろな見方の例えがありますので、参考にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

休み時間の様子 2/21

 寒い日でも、休み時間になると外で元気いっぱいに遊ぶ子どもたち。北風に負けず、健康な心身を培っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

食育の日 2/18

 今日の給食は、ご飯・牛乳・さごしの照り焼き・清須ほうれんそうの白あえ・すいとん汁でした。「食育の日」ということで、白あえは清須市内で採れたほうれんそうを使っています。地元の新鮮な野菜をたくさん食べて、体の内側からも元気になりましょう。
画像1

授業の様子 2/18

<1枚目の写真>
 4年生の算数の様子です。直方体に三角定規を当てて、面がどのような角度でつながっているかを確かめています。
<2枚目の写真>
 3年生が6年生を送る会の出し物の練習をしています。音楽に合わせて伸び伸びとダンスをしており、上手になってきていると先生から褒められていました。
<3枚目の写真>
 6年生の書写の様子です。「旅立ちの時」という文字を書くときのポイントを水書板に書いて確認しました。その後、文字の配列や大きさに気を付けて練習しました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子 2/17

 授業の様子です。
〈1枚目の写真〉
 5年生の算数科は「角柱と円柱」の単元で、三角柱・四角柱・五角柱・六角柱などの底面、側面、頂点、辺の数が、それぞれいくつあるのかを考えました。お菓子の箱などを用いて実際に数えてみることで、理解を深めました。
〈2枚目の写真〉
 5年生の家庭科では、ミシンを使ったエプロン作りにチャレンジしています。児童はミシンの使い方を練習した後、実際にミシンで縫う箇所のしつけ縫いをしています。自分で作ったエプロンの出来上がりが楽しみですね。
〈3枚目の写真〉
 6年生の外国語科は「Sounds and Letters」を学習しました。英単語の始まりの音を確認するため、何度も聞いたり発音したりしました。テキストにはQRコードも付いていて、授業で学んだ英単語の発音を家でも復習できますので、ぜひ読み取ってご活用ください。
画像1
画像2
画像3

授業の様子 2/15

 今日の授業の様子です。
<1枚目の写真>
 2年生が、6年生を送る会の合同練習を行いました。練習を重ねるごとに表現力が増していく子どもたち。どのような発表になるのか、とても楽しみです。
<2枚目の写真>
 4年生の国語科「ことばのひろば」という教材にある「そなえあればうれいなし」を学習しました。地震・台風・大雨・雷などの自然災害にどのように備えればよいのかを調べて、自分の考えが伝わるような文を書く練習をしました。
<3枚目の写真>
 6年生の体育は縄跳びとハードル走に分かれて取り組んでいます。前跳びを400回以上も続けて跳べる児童がいます。ハードルの準備や片付けの手際もよくできます。さすがは6年生です。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2/14

 今日の給食にハートの形をしたミンチカツが出ました。とてもかわいいですね。
 給食中は放送委員が「先生クイズ」を出すなど、より楽しくなるようにと工夫をしています。教室の児童たちは黙食しながら、放送委員の声に耳を傾けていました。
画像1
画像2
画像3

教育相談 2/8

 2月8日(火)から15日(火)までは、教育相談週間です。
 事前に行ったアンケートをもとに、児童一人一人と向き合い、悩みや困っていることがないかを聞いています。
 お子様が安心して学校生活を送れるように努めていきます。
画像1
画像2
画像3

避難訓練 2/8

 清掃中に突然、地震が起きたという想定で、避難訓練を行いました。
 自分がどんな場所にいても落ち着いて身を守ること、安全に逃げられるように普段から上靴のかかとを踏まないこと、窓ガラスの破損や天井の照明の落下などに気を付けることなどを確認しました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練週間 2/7

 2月7日(月)〜10日(木)は避難訓練週間です。この期間に、授業中だけでなく、登下校中や休み時間、掃除の時間など、いつ地震が起きても、素早く安全に避難ができるように、あらゆる場所や状況を想定して避難経路と避難方法の確認をします。
 避難をするときに大切な「お・は・し・も」とは、「押さない・走らない・しゃべらない・戻らない」の頭文字です。
 いざというときに実践できるよう訓練を行います。
画像1
画像2

今日は節分です 2/3

 今日は節分で、その年の災難をはらい、来る年の福を祈る日です。給食でも、旬の冬野菜がたくさん入ったお味噌汁や、いわしのかば焼き、節分豆などをいただきました。まだまだ寒い日が続きますが、明日は立春。「鬼は外、福は内!」と、元気に過ごしていきたいです。
画像1
画像2

授業の様子 2/3

<1枚目の写真>
 2年生の生活の様子です。「ぼくの・わたしの せいちょうきろく」と題して、各自が生まれてから今に至るまでの成長記録を作成しています。生まれた時の身長や体重や、名前の由来、小さい頃の出来事を振り返ることで、自分の成長をより実感し、見守り続けてくれた家族への感謝につながっています。
<2枚目の写真>
 3年生の音楽で「ピーターとおおかみ」という曲を鑑賞しました。この曲は、小鳥はフルート、アヒルはオーボエ、ネコはクラリネットなど、物語に登場する人物や動物に合わせて演奏する楽器が異なり、児童は音色を聴き分けて楽しんでいました。
<3枚目の写真>
 4年生の社会の様子です。「世界とつながる愛知県」というテーマで、愛知県とつながりのある世界中の“姉妹、友好都市”の場所を地図帳で調べました。清須市も、スペインのへレス市と国際交流していることを学びました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子 2/2

 今日の学校生活の様子です。
<1枚目の写真>
 1年1組の国語の授業で「動物の赤ちゃん」を1行読みしている様子です。前の人の声をしっかり聞きながら、文章を一生懸命に目で追って音読していました。
<2枚目の写真>
 手洗い週間が終わっても気が緩むことなく、長い休み時間の後は石鹸でしっかり手洗いをしています。
<3枚目の写真>
 6年1組の図工の授業で、将来なりたい職業を粘土で作成しています。それぞれの想いが形になっていく過程がみられました。
画像1
画像2
画像3

なわとび週間が始まりました 2/2

 2月1日(火)から2月18日(金)まで「なわとび週間」です。体育の授業や休み時間を使って、各自で短なわとびの練習をし、寒さに負けない健康な体づくりに励んでいます。
画像1

2月のめあて 2/2

 星の宮小学校の2月のめあては「次の学年に向けて、当たり前のレベルアップをしよう」です。
 1年2組では、道徳の授業の中でも、どのように行動を変えていけばクラス全体のレベルアップになるのかを考えました。
画像1
画像2
eライブラリー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017