最新更新日:2024/06/12
本日:count up57
昨日:127
総数:321769
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

9/1 2学期始業式

2学期の始業式を、校長室からオンラインで行いました。校長先生からは、2学期は一番長い学期であり、一番たくさんの行事がある学期、そして一番みんなが大きく成長できる学期
であること、そして、そのために大切な2つのことのお話がありました。一つは『目標を決めて自分から進んでやってみること』そして、もう一つは『友達と助け合って仲よく生活すること』助け合って協力し合って出来たことは最高の思い出になるというお話がありました。子どもたちはきらきらした目で、始業式に臨んでいました。
この2学期が、一人一人にとって実りあるものになるよう全職員で支えていきたいと思います。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2

8/31 明日の始業式、待っています!

いよいよ明日から2学期が始まります。今日先生たちは、皆さんを迎えるために、教室を掃除したり、新しい雑巾を準備したり、黒板にメッセージを書いたりして明日を楽しみにしながらいろんな準備をしています。明日の朝「おはようございます」という元気な声を待っています。
画像1
画像2
画像3

8/30 『知事メッセージ』『文部科学大臣メッセージ』について

8月29日、30日にメールでお知らせさせていただきました、児童生徒の自殺予防に向けた『知事メッセージ』『文部科学大臣メッセージ』を、このホームページのお知らせに添付させていただきましたのでよろしくお願いいたします。

8/24 出校日

 久しぶりに学級の友達と担任の先生に会いました。子どもたちは夏休みの様子を報告したり、課題を提出したりしました。残りの夏休みは、9月に向けて準備して、始業式には元気いっぱいで登校してきてください。
画像1
画像2
画像3

8/24 出校日

星の宮小学校に子どもたちの元気な顔が戻ってきました。久しぶりに担任の先生や友達に会って皆うれしそうで、どのクラスも和やかな雰囲気に包まれていました。頑張って仕上げた募集作品を提出したり、日誌の答え合わせをしたりしてから、夏休みの思い出などを交流して過ごしました。9月1日に、また元気に登校してくださいね。
画像1
画像2
画像3

図書ボランティア「星のしずく」のみなさんの活動

 図書ボランティア「星のしずく」の皆さんが、図書室の整備をしてくださいました。2学期からも、児童の皆さんが図書室を気持ちよく利用できるように、本を拭いてきれいにしたり、本棚の並べ方を工夫したりしてくださいました。また、本を長くきれいに利用できるように、本に保護シールを貼ってくださいました。
 2学期からも、本を大切にしながら、読書に親しみましょう。
画像1

7/27 全員参加型の授業づくりについて学びました

 教職員を対象とした研修会を行いました。名古屋芸術大学の土井謙次先生を講師にお招きし、「明日からできる全員参加型授業」というテーマでご高話をいただきました。すべての子どもが自分から授業に参加したくなるようなアイデアをたくさん教えていただきました。
 講義では、土井先生が教師役、職員が子ども役になり、模擬授業も受けました。子ども役の職員は、ハンドサインを使ったり、立ち上がったり座ったりしながら土井先生の問いかけに答えました。土井先生の授業を受け、職員も子どものように驚いたり笑い声を上げたりしました。
 今日学んだことを生かし、子どもたちが「楽しい」「参加したい」と思える授業づくりを目指していきます。

画像1
画像2
画像3

7/21 図書選定の様子

 夏休み初日は、先生方が、たくさんの本の中から、児童の皆さんの興味がある本や学習に役立つ本を選んでいます。2学期に入ると図書館に新しい本が並んでいるかもしれません。楽しみに待っていてください。
画像1
画像2
画像3

7/20 通知表を受け取りました

 2時間目の学活の時間、子どもたちは担任の先生から1学期の通知表を受け取りました。そのときに、1学期頑張ったことや成長したところも教えてもらいました。通知表の結果を前向きに受け止め、夏休み以降頑張る力に変えてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

7/20 1学期終業式

 1学期の終業式を行いました。今回の終業式は、感染症対策のため、リモートで校長室から各教室に中継しました。

 終業式に先立ち、「よい歯の児童」の表彰を行いました。表彰を受けたふたりの児童は、学校の代表として立派に表彰を受けることができました。

 始業式では、校長先生のお話を聞きました。スライドを見ながら、1学期の間の自分の成長や楽しかった思い出を振り返りました。話を聞いた後の子どもたちの目には、自信と充実感が見て取れました。

 最後に、生徒指導の先生から、「夏休み中に気を付けてほしいこと」についてお話を聞きました。このお話を心にとめ、安全に夏休みを過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

7/19 大掃除

 大掃除を行いました。3か月間過ごした教室や校舎を、ほうきやぞうきんを使ってすみずみまで掃除しました。明日の終業式、9月の始業式を気持ちよく迎えられそうです。
画像1
画像2

7/15 19日に元気に登校してくださいね

帰りの会では、3連休の過ごし方についてそれぞれのクラスの担任の先生からお話がありました。交通事故に気をつけること、感染症の予防をすること、学習で使ったものを整理整頓して夏休みをすっきりと迎える準備をすることなどのお話がありました。次の登校日は19日です。みんな元気に登校してくださいね。
画像1
画像2

7/12 「星のしずく」のみなさんが図書室の整備をしてくださいました。

 ボランティアの「星のしずく」のみなさんが図書室の整備をしてくださいました。本に保護シールを貼ったり、本の分類や整頓をしたりしてくださいました。子どもたちには図書室をたくさん利用してほしいと思います。
画像1

7/5 図書委員会の皆さん ありがとう!

今日は、星の子タイムに、図書委員会のみなさんが4年生から6年生の各クラスに分かれて「七夕さま」の読み聞かせをしてくれました。上手な読み聞かせにみんなしっかりと引き込まれていました。これから順番に3年生、2年生、1年生に読み聞かせに回ってくれます。図書委員さんよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

6/28 学校評議員会を行いました

本日、学校評議員会を行いました。学校評議員の皆様に、星の宮小学校の教育目標や教育活動計画、学校の現状をお伝えし、全校の授業の様子も参観していただきました。評議員の皆様から貴重なご意見をいただきましたので、今後の学校運営に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2

6/24 職員現職研修

 月に一度、新川中学校より本校に来ていただいているスクールカウンセラーの葉方先生より、「発達特性に合わせた支援を要する児童への対応」というテーマでお話を伺いました。子どもたち一人一人に合った指導ができるように、今後も研修・研鑽を積んでいきたいと思います。
画像1

6/14 先生とお話できましたか?

教育相談の最終日となりました。5日間にわたって、子どもたち一人一人とじっくり話をする時間を作りました。
画像1

教育相談が始まりました

 6月8日から13日は教育相談週間です。担任が一人一人の児童から、がんばっていることや困っていることなど、ゆっくり話を聞きます。教育相談で聞いた話を、一人一人の児童が安心して過ごせる学校づくりに生かしていきたいと思います。
画像1
画像2

6/7 掃除の時間

6年生はいつもみんなのお手本です。掃除の終わりのチャイムがなってもまだ最後まできれいにしてくれています。1年生も外掃除をがんばっています。
画像1画像2

6/6 救命救急法講習会

画像1
画像2
 本日の放課後、西消防署の方を講師に招き、職員と保護者の皆様(参加希望者)で救命救急法講習会を行いました。いざというとき、児童の命を守るために、心肺蘇生の方法を実践を通して学びました。
eライブラリー
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017