最新更新日:2024/06/21
本日:count up13
昨日:53
総数:322960
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

9/14 運動会の練習に向けて

今日は一斉下校の後、先生たちで力を合わせて、運動会の練習のためのライン引きやサッカーゴールの移動をしました。来週から少しずつ運動会に向けての練習が始まります。この2学期、『みんなで力を合わせればすごいことができる!』始業式でお話したことを星の宮小学校のみんなで実現させていきたいです。
画像1

9/11 部活動オリエンテーション

4年生の部活動体験が19日から始まります。今日は、星の宮小学校にどんな部活動があるか、どんな練習をしているかを、6年生の各部活動の代表の人が分かりやすく紹介してくれました。
画像1
画像2

9/11 給食準備・片付け強化週間

今日から、給食委員会では、『給食準備・片付け強化週間』として、みんなで協力して、準備や片付けを行い、落ち着いて給食を食べることをめあてに活動しています。委員会の皆さんが分担して、配膳室で白衣や帽子を正しく着ているか、片付けの時間を守っているか確認してくれています。よろしくお願いします。
画像1

9/8 1年 身体測定と保健指導

保健室で身長と体重を測定しました。みんな夏休み前よりも大きく成長したようです。
身体測定が終わった後に、養護教諭の先生から、『けが〜こんなときどうする』のお話を聞きました。「バイキンくん」と再生細胞の「サイくん」のお話をしっかりと聞くことができました。

画像1
画像2

9/8 1年・4年 体育の授業

今日は雨が降りそうで外は蒸し暑いですが、体育館は空調設備が整っているので、子どもたちは、快適な中で元気いっぱい体を動かしています。
1年生はボール運動です。4年生はリレーのバトンパスの練習です。
画像1
画像2

9/8 夏休みの自由研究

子どもたちが夏休みに取り組んだ自由研究の力作が掲示されています。時間をかけて自分が興味をもった課題について調べてまとめた経験は、今後の学習に大きく役立つことでしょう。
画像1
画像2

9/6 4限の授業の様子です

3年生は、算数「長さ」の学習です。身の回りの長さをはかる道具にはどんなものがあるか考えています。みんなよく知っていますね。
音楽室から楽しそうに歌う声が聞こえてきました。4年生です。「ゆかいに歩けば」をおなかからしっかり声を出してよい姿勢で歌っています。とても上手です。
画像1
画像2

9/5 給食も清掃もバッチリです

どの学年も、給食当番や清掃活動など、1学期よりもさらに協力しながら、一人一人が意欲的に活動できていてすばらしいです。
画像1
画像2

9/5 6限の授業の様子です

5年生は、国語の授業です。敬語の使い方や尊敬語はどんな時に使うかなどを、先生のイラストを使った説明で学習しています。うまく使えるようになるかな?
6年生は、英語の授業です。今日のめあては『夏休みの思い出を聞こう』です。思い出を英語でうまく表現できるかな?みんな真剣です。
画像1
画像2

9/4 みんなで力を合わせてスタート!

今日から本格的に2学期の学校生活がスタートしました。朝の登校は班長・副班長さんの声掛けでしっかり2列で並んで登校できました。子どもたちは、授業や当番活動を、みんなで力を合わせてがんばっています。学校では、少しずつ学校生活に慣れていくよう配慮していきますが、ご家庭でも、お子様の様子を見ていただきご心配なことなどありましたらお知らせください。
画像1
画像2
画像3

「ラーケーションの日」の実施について

 本日配付しました「ラ―ケーションの日」の実施についての文書と保護者用リーフレット、ラーケーションカードを配布文書の欄に掲載いたしました。よろしくお願いいたします。

9/1 ウルドくんがやって来ました

 プロバレーボールチームのウルフドックス名古屋から、マスコットキャラクターのウルドくんとチームスタッフの方が来校してくださいました。チームの紹介と下校の挨拶をしてくださいました。地元のチームであるウルフドックスを応援しましょう。
画像1
画像2
画像3

9/1 通学団会議

 始業式の後、それぞれの通学団で集まり、通学団会議を行いました。安全に登下校をするためのマナーやルールを確認しました。2学期も事故に気を付けて登下校しましょう。
画像1

9/1 始業式

 2学期が始まりました。子どもたちは晴れ晴れとした表情で元気よく登校しました。
 始業式では、校長先生と一緒に夏休みの生活の振り返りをし、2学期に向けてやる気を高めました。2学期も、友達と一緒に毎日楽しく過ごせるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

愛知県知事からのメッセージ

 愛知県知事より、子どもたちや県民の皆様に向けて自殺予防啓発にかかるメッセージが届きました。
 どうしてよいか分からないときは、一人で抱え込まず、周りの人に気持ちを話してください。困っている人は、ぜひ活用してください。
 「知事メッセージ」「本県のこころの相談体制」につきましては、配付文書の「お知らせ」をご覧ください。

8/24 出校日

 雨の中の出校日となりましたが、校舎内は、子どもたちの元気な声と明るい笑顔であふれていました。夏休み中にがんばって取り組んだ課題を提出したり、2学期に向けたお話を聞いたりしていました。また、学級レクで「餃子じゃんけん」をやったり、グループで思い出話をしたりしていました。どの学級も久しぶりに会う友達との楽しい時間を過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

7/31 校内研修

 名古屋芸術大学から土井謙次先生を講師にお招きし、「主体的に思いを表現するために」というテーマで、職員を対象に講演していただきました。
 子どもたち全員が進んで授業に参加できるような工夫や、これからの社会で求められる教育のあり方について、様々な手法を使って教えていただきました。
 本日学んだことを実践し、みんなが楽しく参加できる授業をつくっていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

7/20 終業式

 終業式の後は、それぞれのクラスで学級活動を行いました。担任の先生から通知表を受け取り、1学期に成長したところや2学期に頑張ってほしいことを聞きました。
画像1

7/20 終業式

 写真の続きです。
画像1
画像2
画像3

7/20 終業式

 7月20日木曜日、終業式を行いました。
 まず、『よい歯の児童』の表彰を行いました。全校児童の中から、特に健康な歯をもつ児童2名を表彰しました。
 続いて、校長先生のお話を聞きました。それぞれの学年の1学期の学習活動を振り返りながら、それぞれの頑張りや成長を認めてもらいました。また、夏休み中に大切にしてほしいこととして、「すいか」と題してお話を聞きました。「すいか」とは、「すすんで」「いのち」「かぞく」の頭文字です。「すすんで」学んだり遊んだりするとともに、「いのち」と「かぞく」を大切にして、楽しい夏休みを過ごせるとよいですね。
 その後、全校児童で校歌の合唱をしました。全校合唱は一体感と迫力がありました。
 最後に、生活指導の先生から、夏休みの生活で心がけてほしいことについてお話がありました。42日間の夏休みを健康に過ごし、充実した表情で2学期の始業式を迎えてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
eライブラリー
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

月別行事予定表

お知らせ

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

災害時における児童の登下校について

星の宮小学校いじめ防止基本方針

学校運営協議会

清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017