最新更新日:2024/06/03
本日:count up40
昨日:59
総数:462654

やろまい大祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の代表児童がやろまい大祭に参加しました。
 暑さに負けず元気に大口音頭を踊り,どの子も西小学校の代表として,立派に演技しました。

PTA委員会

画像1 画像1
9月7日(水)にPTA委員会がありました。初めに研修会を行いました。安心ネットインストラクターの2名の講師の方々に来ていただき、携帯電話でおこる問題やその原因、子どもを被害から守るにはどうしたらよいかなどについてのお話をうかがいました。その後、定例の委員会を行い、環境整備の準備、教育講座の企画、あいさつ運動推進、PTA新聞「たしろ」の作成など、今後のPTA活動について話し合いました。今後も、PTA活動へのご協力をよろしくお願いします。



3年生 アピタ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の「お店ではたらく人」の学習で、アピタ見学に行きました。普段は見れない倉庫やバックヤードを初めて見て驚きました。また、お店の方に売る工夫をたくさん教えていただくことができました。今後はグループごとに見学したことを発表し、新聞にまとめて学習につなげていきたいと思います。

2学期の委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期になってはじめての委員会活動がありました。給食委員会は、毎日の献立・栄養掲示板の準備をしました。美化委員会は、運動場の整備で草取りをしました。また、代表委員会は運動会スローガンの掲示の準備をしました。2学期も、学校生活の向上のため、高学年が率先して活動します。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日(火)の3時間目、地震と火災を想定した避難訓練がありました。今回は、南館3階児童は非常階段を、2階児童は防火シャターが降りているので防火扉を通って避難しました。4月の訓練に比べ時間はかかりましたが、児童は万が一に備え真剣に取り組んでいました。

栄養指導

画像1 画像1
 2学期は、給食センターの栄養士さんによる栄養についての話を計画しています。今日は、6年生の学級で「丈夫な骨を作ろう」と題しての話がありました。骨の成長の様子や骨代謝のしくみについての話の後、骨を丈夫にするにはどんな栄養素が必要か、どんな食べ物を摂るとよいのかなどについての話がありました。児童は、うなずきながら真剣に話を聞いたり、考えたりしていました。

2学期のあいさつ運動スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
9月2日(金)、2学期最初のあいさつ運動がありました。民生委員さんをはじめ、PTAや役場の方々、学校職員で正門前や西門に分かれて「おはようございます」とあいさつを投げかけました。夏休みあけということもあり、1学期に比べ少し疲れ気味の児童もいたようでした。早く生活リズムを取り戻して、月曜日からは元気に登校してほしいと思います。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日(木)、長い夏休みも終わり、2学期がスタートしました。始業式では、まず2年生と5年生の代表児童が、それぞれ夏休みに頑張ったことと2学期の目標を力強く発表しました。次に、校長先生より、世界陸上選手の頑張りの話や安全についての話がありました。また、夏休みに頑張ったことについて6年生の児童へのインタビューもありました。最後に、校歌を全校児童で元気よく歌いました。西っ子は2学期もがんばります。

不審者対策講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月23日(火)、江南警察署員の方を講師にお招きして、不審者対策の講習会を行いました。講師の方からは、常に危機意識をもって生活することの重要性や「さすまた」の使い方、護身術などを熱心に教えていただきました。2学期からの学校生活に役立てていきたいと思います。

5年 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 出校日に着衣泳を行いました。最初は服を着たまま水に入ることに戸惑っていましたが,消防署の方のお話をよく聞いて,安全に活動することができました。水の怖さと,「浮いて待つ」ことの大切さを学ぶことができました。

飼育委員会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 飼育委員会の活動の中で、ウサギ小屋に新しく看板を作りました。西小学校のウサギのことをもっと知ってほしいという願いから作りました。
 また、今週は、昼の放送でウサギについてのクイズを行っています。どのクラスでも楽しそうにクイズに取り組んでいます。これからもウサギについて興味をもった西っ子が増えるといいと思います。

5年生 水泳大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月12日(火)3・4時間目に水泳大会を行いました。一人一人が自分の出場種目で十分に力を発揮するとともに,友達の声援も一生懸命に行いました。夏のいい思い出になりました。

5年 篠笛体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の時間に篠笛を体験しました。初めての楽器にドキドキでしたが,みんな一生懸命練習していました。最後には全員で「ほたるこい」を上手に演奏することができました。

芸術鑑賞会「あほろくの川だいこ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 待ちに待った芸術鑑賞会です。今年は、地元・愛知県春日井市の鬼剣舞による「うたものがたり・あほろくの川だいこ」を上演しました。この物語は、美濃地方と尾張地方を舞台にした木曽三川の洪水にまつわる悲しい民話をもとにした劇です。最後、氾濫する川の水につかりながら川だいこを打ち続けるあほろくの姿に、講堂にいた全員が感動を覚えました。今年から実施されている新しい学習指導要領の国語の民話や音楽の和楽器の学習にあった作品でした。

4年生 犬山浄水場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日(4の1),29日(4の2)と犬山浄水場へ見学に出かけました。
 天候にも恵まれ,浄水場の様子をしっかり見学することで,木曽川の水がきれいになっていく過程を,熱心に学習することができました。

6年生 茶の湯体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 講師の先生をお招きして、茶の湯(室町文化)を体験しました。落ち着いた和室で、美しい作法を見せていただきました。相手においしく頂いてもらうために、心を込めてお茶をたてました。最後には、おいしいお抹茶をいただけ、大満足の様子でした。

5年外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
6月23日(木)に、県のALTの先生をお迎えし、5年生の授業を行っていただきました。今年度2回目です。今回は、いろいろな国のじゃんけんの仕方や、数の数え方、数字の1から20までの言い方などを、ゲームを交えながら学びました。どの子も、生き生きと活動していました。

プランターや花壇に花の苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(水)に、学校ボランティアの方々と園芸委員会児童とで、学校にあるプランターや花壇に、マリーゴールドやサルビアなどの花の苗を植えました。これから苗が大きくなり、花がたくさん咲いていくのが楽しみです。

PTA環境整備

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日(土)にPTA環境整備を行いました。天気が心配される中、230名ほどの保護者や子どもたち、職員が参加し、各場所の草取り等を始めました。しかし、作業を開始してまもなく雨が本格的に降り出してきたので、そこで終了となりました。雨に濡れながらもご協力をいただきました。ありがとうございました。9月に2回目のPTA環境整備があります。よろしくお願いします。

1年生給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日(木)に、1年生保護者の方々のご参加をいただき、給食試食会を行いました。子どもたちと同じように保護者の方々も自分で配膳をして楽しく会食しました。1年生の子どもたちの給食の準備の様子を参観後、栄養士による学校給食についての話も聞いていただきました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563