最新更新日:2024/06/06
本日:count up19
昨日:87
総数:463000

現職教育

画像1 画像1
2月16日(木)の午後に、愛知教育大学から講師の先生をお招きして、「小学校におけるキャリア教育の在り方・進め方」についての研修を行いました。各学校段階の目標、実践の勧め方とポイントなど具体的に分かりやすくお話をしていただき、職員のキャリア教育・生き方教育への意識がより高まりました。

朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生から、先週の木曜日の2時間目に行われた「ケータイの安全な使い方」の授業について6年生の児童が書いた感想の紹介と、携帯電話やインターネットは便利である反面、危険も伴うので、使うときには十分に注意することが必要であるという話がありました。その後には、生活委員会から今週の目標「くつやトイレのスリッパをそろえよう」の発表がありました。

2分の1成人式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2分の1成人式が行われました。
 どの子も堂々とした態度で発表をすることができ,感動的な会となりました。
 子どもたちの感想の中には,家族の方への感謝を表す言葉がたくさん書かれていました。
 温かい家族に囲まれ,立派に育った子どもたちの今後の活躍が楽しみです。

大縄跳びプレ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
17日(金)に,全校で大縄跳びのプレ大会を行いました。
今月末に行われる本大会に向けて,どの学級も真剣に取り組む姿が見られました。
本大会の結果が,楽しみです。

「ケータイの使い方」6年生授業・保護者向け講演

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(木)の2時間目に、6年生児童を対象に、全国webカウンセリング協議会から安川雅史先生を講師としてお招きし、「ケータイの安全な使い方〜自分の身を守り人を傷つけないために〜」と題して、お話いただきました。具体例を交えたお話の中から、携帯電話に潜む危険や、ブログサイトなどの落とし穴について学ぶことができました。
3時間目には、保護者向けに講演をしていただきました。6年生の保護者だけでなく他学年の保護者にも参加していただきました。参加された方々からは、「携帯電話に潜む危険についてよく分かった。」「親としてどうしたらいいかを学ぶことができた。」などの感想がありました。

最後の学校公開日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日(木)の登校の時間から2時間目までは、本年度最後の学校公開日でした。ご両親そろって登校されるご家庭もあり、関心の高さを知ることができました。今回は、4年生が二分の一成人式を行ったり、2・3年生で学級閉鎖になった学級は、保護者向けに西っ子発表会の縮小バージョンを企画したりと内容豊富な公開日になりました。子ども達も最後の公開日ということで張り切って授業に臨んでいました。

3年生 クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は6時間目にクラブ見学をしました。あいにくの雨で、屋外でのクラブ活動を見ることはできませんでしたが、はじめて見るクラブ活動の様子に、どの子も「早くやりたい」と期待に胸をふくらませていました。

3年 歴史民俗資料館

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、社会科の「古い道具と昔のくらし」の学習で、歴史民俗資料館に行ってきました。
 資料館では、たくさんの昔の道具を見たりさわったりして、大きさや重さ、仕組みなどを体感することができました。みんな「楽しかった。」と満足そうでした。学習したことを新聞にしてまとめていきます。

タワーづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の図画工作では、針金を使っての「タワー」作りに取り組んでいます。子ども達は、柱を3本にしようか、4本にしようか、思い切って1本のらせん状にしようかといろいろと想いをめぐらせていました。日頃使い慣れないラジオペンチに四苦八苦しながらも、独創的なタワーをつくろうと張り切っています。どんなタワーが出来上がるか、楽しみです。

西小学校環境サポート活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月8日(水)の環境サポート活動では、3人のサポーターの方々と5年生児童で、先週に引き続き落ち葉や雑草の集積場の整地を行いました。風が強く寒い日でしたが、シャベルやまんのうで作業をすると、体はすぐにぽかぽかになりました。子どもたちは回数を重ねるごとに道具の扱いも上手になりました。

3年 大口音頭

 3年の大口音頭の発表を、2月7日(火)の太陽の時間と昼の休み時間に児童向けに行いました。たくさんの児童が訪れ、みんなで楽しく大口音頭を踊りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生〜大口中学校訪問〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は午後から大口中学校に出かけました。5時間目は授業の様子を参観し、その後は部活動を見学しました。あと2カ月で中学生。中学生になる心構えができました。
 また、児童会が主体で行っているエコキャップ運動のキャップの贈呈式も行われました。生徒会と児童会がお互いに協力し、たくさんのキャップを集めることができました。

新入児体験入学・入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日(金)の午後、1、2年生の各教室と体育館で新入児の体験入学及び入学説明会がありました。体験入学では、1、2年生のお兄さんやお姉さんと一緒に輪投げやカルタ、だるま落とし、もぐらたたき、ボーリングなどのゲームを楽しんでもらい、親交を深めました。また、保護者には、学校生活や入学時の準備物、児童クラブの利用についてなどの説明を行いました。元気のよい新1年生の入学を楽しみにしています。

2月のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日(金)、晴天とはいえ厳しい冷え込みの中、町のあいさつ運動がありました。いつものように民生委員さん、更生保護女性会の方々、PTAの役員さん、職員が出迎える中、子どもたちは寒さに負けず元気なあいさつを返していました。

雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりの雪に子どもたちは大はしゃぎです。運動場やビオトープなどで、思いきり遊んだ子たちがたくさんいました。

雪の朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日(水)の夕方から降り始めた雪。2日(木)の朝には、一面の銀世界でした。
職員は融雪剤をまいたり、除雪をしたりと大忙しでした。子ども達も滑らないように、足元に気をつけて登校していました。

西小学校環境サポート活動

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日(水)の環境サポート活動は、南校舎西にある雑草や落ち葉の集積場の整地を行いました。サポーターと5年の子ども達、職員でスコップやマンノウ、熊手などを使って、通路にまではみ出した土や落ち葉、枯れ草を取り除き、高く積み上げました。日頃使い慣れない道具を使ってのきつい作業でしたが、子ども達はとても意欲的な活動ぶりでした。

二分の一成人式の招待状づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の図画工作では、2月中旬に計画している「二分の一成人式」の招待状づくりに取り組んでいます。飛び出す仕組みを試作したり、プランを練ったりして活動を進めています。どの子も大変意欲的に取り組んでいます。どんな素敵な招待状が完成するかとても楽しみです。

6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 大口町税務課の職員の方をお招きして、税金の使われ方について学習しました。私たちが納めている税が違う形となって、私たち住民に還元されていることがよく分かりました。DVDを見たり、クイズをしたりして税についての知識を深めることができました。

校長先生との会食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、6年生の児童が校長室を訪れ、校長先生と一緒に会食します。今日は、その1日目でした。児童は、自己紹介の中で小学校生活で一番印象に残ったことや将来の夢などを話したり、校長先生に普段できないような質問もしたりしていました。楽しくて、あっという間のひとときでした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563