最新更新日:2024/06/14
本日:count up14
昨日:61
総数:463750

3年生大正琴(3回目)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は総合の学習の時間に大正琴を講師の方より学びました。久しぶりだったので指の動きに苦戦しましたが、「きらきらぼし」や「チューリップ」を演奏しました。最後に宇宙戦艦ヤマトを講師の先生に演奏してもらい、みんな喜んで聞いていました。

PTAストップマーク塗布

画像1 画像1
10月14日(金)に、PTA生活委員・役員の方々によって校区の各所にストップマーク塗布が行われました。児童は、下校時に新しくなったストップマークをこれまで以上に意識しながら下校していました。交通安全意識向上につながっています。

陸上運動記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、陸上運動記録会が開催されました。選手の子は、今までの練習の成果を発揮し、一生懸命に頑張りました。精一杯取り組む姿には胸が打たれました。応援の子も、選手の力になれるよう心を込めて応援をしました。6年生の絆がより深まった1日になりました。

壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は、大口町陸上運動記録会です。壮行会を行いました。選手紹介の後、全校児童で力いっぱい応援をしました。明日は、これまでの練習の成果が発揮できるように、がんばってほしいと思います。

後期認証式

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日(火)の朝に、後期の児童会代表委員・委員会委員長・学級委員の認証式を行いました。それぞれ名前を呼ばれ、元気よく返事をしてその場に立ちました。どの児童も意欲満々です。後期のリーダーとしてがんばります。

10月町あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月7日(金)に町あいさつ運動がありました。民生児童委員の方々、PTA委員の方々、職員、そして、あいさつボランティアとして、ご参加いただいた方々とともに、学校だけでなく地域の各所でも行いました。多くの方々からのあいさつの呼びかけに、子ども達はいつもよりも張り切って元気なあいさつを返していました。ご協力ありがとうございました。

運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日(水)の1時間目に3回目の全校練習を行いました。開閉会式・ストレッチ・歌・応援などを力いっぱい練習しました。いよいよ本番は3日後です。がんばります。

運動会の練習

画像1 画像1
今週の土曜日が運動会です。子ども達は、毎日練習に励んでいます。本番を間近に控え、ますます力が入ってきました。当日は、練習の成果を十分に発揮できるようにがんばります。多くの方々のご声援をよろしくお願いします。

PTAあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から一週間、PTAあいさつ運動があります。PTA役員・委員の皆さんに加え、あいさつボランティアとして参加を申し出てくださった方々も一緒です。ご協力ありがとうございます。学校だけでなく、地域の各箇所でも行います。ご家庭でもあいさつ推進をよろしくお願いします。

運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月28日(水)の1時間目に、2回目の全校練習を行いました。ストレッチや開閉会式、応援の練習などを行いました。運動会本番に向けてみんな張り切っています。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期も隔週の火曜日6時間目にクラブ活動があります。絵手紙クラブでは、巨峰の絵を描きました。卓球クラブでは、トーナメントでゲームをしました。大正琴クラブでは、「もみじ」の演奏の練習をしました。みんな楽しく活動できました。

朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月26日(月)の朝会は、盛りだくさんの内容がありました。表彰伝達では、夢絵画・発明工夫展、大正琴コンクールの該当児童が学校長から賞状や記念品を渡されました。続いて、大口中学校生徒会と連携して進めている「エコキャップ活動」について、2週間で大きな袋に3袋集まったという報告がありました。最後に、今日からおよそ4週間、将来の教員を目指す2人の教育実習生の紹介がありました。

PTA環境整備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月23日(金)、さわやかな秋空のもとで、PTA環境整備が行われました。はじめに予定されていた日が雨天で、延期になったにもかかわらず、120名ほどの参加がありました。草取りなどの整備に頑張って取り組んでくださったおかげで学校が大変きれいになりました。ありがとうございました。

運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の練習を頑張っています。9月22日(木)の5時間目には、第1回全校練習を行いました。赤白に分かれて、各学年の並ぶ場所や体操隊形の取り方、控え席への移動の仕方などを練習しました。今年度の運動会は、10月8日(土)に予定しています。

画像1 画像1
台風15号が通り過ぎた今朝、学校から西の方角に虹が見えました。きっと西の方では、小雨が降っていたのかもしれません。朝から虹を見ることができる、縁起がいいかもしれません。

草ひきボランティア

画像1 画像1
学校のあちらこちらに草がたくさん伸びています。掃除の時間等の草ひきだけでは追いつきません。児童に、昼の休み時間の草ひきボランティアを呼び掛けました。9月12日から運動場の草ひきを行っていますが、集まってくる児童の数は日に日に多くなってきました。みんなで汗をかきながらも一生懸命草ひきをし、運動場が少しずつきれいになっていくことの喜びを感じています。この草ひきボランティアの活動は、9月いっぱい予定しています。

ウサギふれあい広場

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から「ウサギふれあい広場」を開くことになりました。毎週火曜日と木曜日に活動しています。1年生は、飼育委員と一緒にエサをあげたり、ウサギに触ったりすることができてとても満足そうでした。これを機に、動物を大切にする児童が増えてほしいと思います。

9月授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日(火)は学校公開日でした。2時間目の授業と太陽の時間、3時間目の授業を参観していただきました。多くの保護者の方々に来ていただき、子供たちは張り切って学習していました。

お月見コーナー

画像1 画像1
 9月12日(月)はお月見ですネ!学校でもお月見の飾りがありました。残念ながらこの辺りではススキがまだ見られないので、パンパグラスで代用しました。日中はやや雲が出てきましたが、午後から再び快晴になってくれました。飾りはなくとも、子どもたちに季節や時節の行事を体験させることは、きっと心の中に残ってくれることでしょう。今夜はきれいな月が出てくれそうですので、親子でお月見になさってはいかがでしょうか?

ペットボトルのキャップ回収運動への協力

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日(月)の朝会時に、大口中学校生徒会からペットボトルのキャップ回収運動への協力の呼びかけがありました。ペットボトルのキャップが世界中の子ども達のワクチン接種に役立つという話がありました。児童玄関を入ったところに回収箱を設置してあります。大口西小学校児童も協力していきます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563