最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:63
総数:463128

学校支援ボランティア環境サポート活動

画像1 画像1
10月24日(木)の昼、学校支援ボランティアの方々による環境サポート活動がありました。今回は、体育館の椅子や台車をきれいにしていただきました。ありがとうございました。

1年生 校外学習のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、校外学習で動物園に行きました。見てきた動物の中で気に入った動物をそれぞれが選んで、絵や文でまとめました。

2年 光のプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、図画工作科「ひかりのプレゼント」の学習で、シートに色セロハンなどを乗せて楽しく作品作りをしました。光を通して、とてもきれいです。

6年生校外学習〜明治村〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の歴史の学習をより深めるため、明治の文明開化した様子を班ごとに見て周りました。本物を見ることはとてもよい刺激になりました。「建物ガイド」に参加することで、普段は入ることのできない場所に入ったり、詳しい説明を聞いたりすることができました。小学校最後の校外学習で思い出がまた一つ増えました。

5年生校外学習 その2

 トヨタスタジアムでは、ユニフォームを着せてもらい学級ごとに記念撮影をしました。みんな良い笑顔です!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は秋の校外学習に瀬戸市に行ってきました。午前中はモリコロパークの愛知県児童総合センターでしっかりと遊び、午後は作陶体験を行いました。作陶体験では、回転台や様々な道具を使って一人一人違った作品をつくることができました。作品のでき上がりを楽しみにしながら、瀬戸焼について学習していきたいと思います。

5年生校外学習

 5年生はトヨタの自動車組み立て工場、トヨタ会館、トヨタスタジアムに行ってきました。工場、トヨタ会館では、自動車がつくられるまでの工程や、自動車が動く仕組みについて学びました。
 トヨタスタジアムでは、選手の控え席に座ったり、試合前の練習場で実際にサッカーボールを蹴ったりしました。貴重な体験ができた校外学習でした。
 工場の方々、スタジアムの方々、丁寧な説明をありがとうございました。
画像1 画像1

1年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、東山動物園へ行きました。天候が心配されましたが、雨が降る前にお弁当を食べ、多くの動物たちを見ることができました。新しくなったゾウ舎から回り始め、ゆったりと歩くゾウの大きさに驚いたり、元気よく動き回るサルの様子をじっと見たりしました。木の影に隠れている動物もどこにいるかを探し、一生懸命に観察していました。

2年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は,河川環境楽園に行ってきました。
 午前中は,ペーパーウェイト作り・ポストカード作り・葉っぱのこすり絵の3つに分かれて,自然体験を行いました。それぞれのグループで思い思いの作品を作り,子どもたちは満足していました。
 午後からは,水族館で見学をしました。グループに分かれて仲良く見学をすることができました。最後のアシカショーは大盛り上がりでした。
 昼食の途中に雨が降ってきて,外で活動することができませんでしたが,一人一人にとってとてもすてきな思い出になりました。

3年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は,校外学習で,リンナイと名古屋港水族館に行きました。リンナイでは,ガスコンロや炊飯器など,熱を扱う器具をつくっている行程を見学しました。名古屋港水族館では,イルカショーを見たり,川や海などにすむさまざまな生き物を観察したりしました。屋内だったので雨に濡れることなく,楽しくルールを守って見学することができました。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日(火)の6時間目は、委員会活動の時間でした。図書委員会は、11月に予定している読書週間の準備をしました。美化委員会は、校舎内をきれいにしました。そして、園芸委員会は、プランターに花の苗を植えました。それぞれの委員会ががんばっています。

4年生 ハンドベースボール

画像1 画像1
4年生は、体育でハンドベースボールの学習をしています。ルールを理解して、投げ方や打ち方、捕り方などの工夫をしながら、協力してゲームを楽しんでいきます。

稲が育ちました

画像1 画像1 画像2 画像2
稲が立派に育ちました。稲穂が頭をたれ、黄金色に輝いています。いよいよ収穫です。

朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日(月)の朝会は、体育館で行いました。まず、「発明工夫展覧会」と「大口町陸上運動記録会」の表彰伝達を行いました。入賞者に全校で大きな拍手を送りました。次に、校長先生から、話をよく聞くことやさわやかなあいさつをすること、授業で自分の考えをどんどん発表していくことについての話がありました。生活目標は、先週から「身の回りの整理整とんをしよう」です。

福祉実践教室〜車椅子体験〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、車椅子の操作方法を学びました。介助する際には、乗る人の安全を考えながら操作しました。また、介助される側も体験することで、ちょっとした段差のこわさや後ろ向きで移動する不安なども、体験から感じとることができました。

大正琴

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、大正琴の学習をしました。
課題曲は「森の小人」です。2回目の練習ということもあり前回より上手に弾けるようになりました。
子どもたちは、次回の練習を今から心待ちにしています。

2年生さつまいも収穫祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月17日(木)2年生全員でふかしいもを作りました。
 学校では,初めて調理をするということで,以前から,子どもたちはすごく楽しみにしていました。
 さつまいもを洗う係,切る係に分かれて調理開始!!どの子も真剣に取り組んでいました。
 蒸し器に向かって「おいしくなあれ」とお願いをする子どもたちの姿に心打たれました。とってもおいしいふかしいもが完成して,もぐもぐ食べる子どもたち。給食で大学いもが出ましたが,おなかいっぱい食べて大満足の様子でした。

給食委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員会は、毎朝、南館1階の給食献立お知らせコーナーに「今日の献立」の掲示をしています。全校児童の関心が集まるところです。また、給食後、配膳室に行って食器などの整理をしています。たくさんありますが、一生懸命がんばっています。

5年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、家庭科の学習で、エプロンの製作をしています。手順を確認しながら、丁寧に縫い進めています。完成の日が楽しみです。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日(火)の6時間目に、クラブ活動がありました。家庭科クラブは、マスコットやビーズ飾りなど、それぞれが作りたいものを工夫して製作しています。オセロ・将棋クラブでは、今回からオセロ大会です。2ブロックに分かれて、それぞれトーナメント戦を行っていきます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 後期臨時児童議会
3/19 6年生修了式・卒業式予行・給食終了
大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563