最新更新日:2024/06/07
本日:count up63
昨日:83
総数:463127

学校支援ボランティア理科室サポート活動

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(金)の授業後、学校支援ボランティアの方々による理科室サポート活動がありました。今回は、4年生「もののあたたまり方」の学習で、金属を熱したときの温まり方を調べる実験の準備をしていただきました。ありがとうございました。



算数 2年生 模様づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、算数「三角形と四角形」の学習で、模様づくりをしました。色紙で正方形や長方形、直角三角形をつくって、それらを敷き詰めました。一枚一枚ていねいに敷き詰めていく中で、平面の広がりに気づきました。

給食時の栄養指導 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の学級で、栄養教諭が、「なんでも食べよう」というテーマで、話をしました。児童は、栄養教諭のエプロンの色をヒントに食品は大きく分けて3つのグループに分かれていることを知りました。また、それぞれのグループの働きと食品についても知り、給食に使われている食品は3つのグループすべてにあることを確認しました。なんでも食べてみんな元気に過ごしてほしいと思います。

PTA研修会2

画像1 画像1
11月29日(金)の午前、日進市PTA連絡協議会の方々が来校されました。今回も、昨年度から今年度にかけて取り組んできた本校PTAの活動について説明をしました。質問もたくさんいただきました。日進市の方々の熱心な様子に、本校PTAも大きなエネルギーをいただきました。会員の皆様、今後も引き続き、ご協力をよろしくお願いします。

人権に関する図書コーナー

画像1 画像1
校内人権週間です。図書館を入ってすぐのところに、人権に関する図書コーナーを設けました。命を大切にし互いに認め合い助け合って生活することの大切さなど、人権について考えたり学んだりすることのできる本が紹介されています。多くの児童に読んでほしい本ばかりです。

給食後の栄養指導

画像1 画像1
今日は、4年生の学級で、栄養教諭が、「愛知県で生産される野菜を知ろう」というテーマで、話をしました。愛知県で生産される野菜について知り、地産地消のよさを考えました。

4年生 理科 ものの温度と体積

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、理科「ものの温度と体積」の学習で、金属は温度が変わると体積も変わるかどうかを調べる実験を行いました。アルコールランプに火をつけ、金属の輪を加熱しました。予想と違って、金属の輪は外も中も広がることが分かりました。

家庭科クラブ作品展

画像1 画像1
家庭科クラブの活動で製作した作品を体育館に掲示しました。どの作品も素敵に仕上がっています。

人権集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日(水)の2時間目に、児童会主催の人権集会を行いました。体育館でペア学級ごとに並びました。生活委員会による人権クイズ、保健委員会による劇「ふわふわことばとチクチクことば」のあと、代表委員会によるゲーム「木の中のリス」を行いました。児童同士のふれあいを大切にしたゲームで、みんなで楽しみました。その後に、「友達はいいもんだ」を全校で合唱しました。心あたたまる集会となりました。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日(火)の6時間目は、クラブ活動の時間でした。図工クラブは、人権週間に関するポスターを描いています。バスケットボールクラブとソフトバレーボールクラブは体育館でゲームを楽しみました。

理科 5年生 モーターの完成をめざして

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、理科で、「電磁石」の学習をしています。電磁石を利用した身近な道具のモーター作りに挑戦しました。説明書にしたがって組み立てましたが、なかなかうまくいきません。みんなの力で課題を解決し、上手にモーターを回すことができました。

生活科 1年生 秋のおもちゃ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、生活科「あきの おもちゃ だいしゅうごう」の学習で、どんぐりやまつぼっくりなどを使ったおもちゃを作りました。みんなが作ったおもちゃで楽しく遊びました。

PTA委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(月)に、PTA委員会がありました。これまでの取り組みの振り返りとこれから取り組むことについての話し合いが活発に行われました。

5年生 調理実習

 11月25日(月)に、5年生は調理実習を行いました。
 総合的な学習の時間に田植えや稲刈り、脱穀をしたお米を使い、ご飯と味噌汁を作りました。ご飯が炊けている様子を観察しながら炊くことや、味噌を少しずつ溶かしていくことは根気のいる作業でしたが、どの班も一生懸命に作りました。おいしく食べることができました。学校支援ボランティアの方々のご協力もあり、スムーズに実習ができました。ありがとうございました。
 また、2組の実習の時間には、米作りを教えてくださった山田会長さんや、毎年読み聞かせをしてくださっている八嶋さんをお招きしました。これまでお世話になったお礼をすることができました。山田会長さん、八嶋さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

福祉実践教室〜盲導犬体験〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回が最後の福祉実践教室で、盲導犬との生活についての話を聞いたり、実際に盲導犬のヴェスタ君と歩いたりしました。盲導犬と歩く際には、相手のことを思いやる気持ちをもつことが大切であるという話を伺いました。そして、それは、人とのつながりにおいても大切であるということを教えていただきました。今までに学んできたことを、これから実践できるようにしていきたいです。

朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(月)に、朝会がありました。まず、平和ポスターコンテストと書写作品コンクール入賞者の表彰伝達がありました。次に、校長先生から、思いやりの気持ちについてとルールを守ることの大切さについての話がありました。本校では、今週から来週にかけて校内人権週間としています。児童会から、人権についての呼びかけがありました。

4年生 ビオトープオリエンテーリング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習で、ビオトープオリエンテーリングを行いました。ビオトープの植物や生き物について調べてクイズを作り、クイズを書いたカードをビオトープの各所につけました。1組のクイズは2組が、2組のクイズは1組が解きました。クイズを解いてまわる中で秋を感じたり新しい発見をしたりすることができました。

大口音頭  3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、菜花の方たちを講師にお招きして、大口音頭の練習をしました。
顔の上げ方、手の動き、声を出すタイミングなど、踊りの細部にわたり教えていただきました。子ども達は、はじめての鳴子を持ちながら張り切って踊りの練習にのぞんでいました。

PTA研修会

画像1 画像1
11月20日(水)の午前、三重県菰野町PTA連絡協議会の方々が来校されました。昨年度から今年度にかけて取り組んできた本校PTAの活動について説明をし、来校者から質問もたくさんいただきました。菰野町の方々の熱心な様子に本校PTAもエネルギーをいただきました。会員の皆様、今後もご協力をよろしくお願いします。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日(火)の6時間目に、委員会活動がありました。園芸委員会は、中央公園の新しくなった花壇に花の苗を植えました。花がたくさん咲く日が楽しみです。ビオトープ委員会は、学校のみんなにビオトープについてさらに知ってもらおうと、ビオトープクイズを考えました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備(新6年生)10:45頃下校
大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563