最新更新日:2024/06/07
本日:count up53
昨日:48
総数:463228

6月13日(金)PTA給食試食会(2)

 この日は、11:30からPTA役員会、12:20からPTA給食試食会、14:00からPTA委員会というように計画しました。
(写真上)献立は、ご飯、牛乳、豚キムチ炒め、しゅうまい、中華スープです。
(写真中)片付けも、児童が行うようにセルフで行いました。
(写真下)給食の後、栄養教諭の先生から学校給食についての説明を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(金)PTA給食試食会

 PTAの役員・常任委員・委員が集まって給食試食会を行いました。
(写真上)厚生委員を中心に配膳の準備をしているところです。
(写真中)厚生委員が配膳係を務めました。
(写真下)お盆を持ってセルフで受け取り、自分の席まで運びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(木)西小学校環境サポート

本日は、支援ボランティアの皆さんに西側フェンス付近の草取りをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(木)5年…田植え(2)

 田植え作業の支援をしてくださる方や応援の先生たちにいろいろ教えていただき、作業を手伝っていただいて、田植えを終えることができました。
 これから、稲の生長をしっかりと見守り、観察をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(木)5年…田植え

天気に恵まれ、絶好の田植え日和となりました。
田の土の感触に戸惑いながらも、初めての田植え体験を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(木)3年…人権の花運動

大口西小学校は「人権の花運動」に参加しています。
今日は、ひまわりの種をポットに蒔きました。これから大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(木)1年…体育科の授業

3クラス合同で「水になれる遊び」に取り組みました。
画像1 画像1

6月11日(水)2年…町たんけん

2年生は,3つのコースに分かれて町探検に出かけ、話を聞いたり,建物の様子を見学したりしました。子どもたちは,初めて知ったものに驚き,普段見られないものを見て、楽しんで探検をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(火)5年…米づくり

 田に水を入れ始めました。田植えを今週中に行う予定です。
画像1 画像1

6月10日(火)朝会

 お話の中で、ビオトープで蛍が光り始めたことが伝えられました。
画像1 画像1

6月10日(火)4年…プール開き

 天気は曇りでしたが,蒸し暑い気候のなか,3時間目に待ちに待ったプール開きが行われました。
 全員で流れるプールを作った後,今年初めてのプールをみんなで楽しみました。今年はクロール25Mが目標です。みんなで頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA教育講演会

 6月7日(土)の保護者学級で、PTA教育講演会を開催しました。
 講師として、ピアニストの佐藤香織先生をお招きし、演題「あきらめない心」についてご講演をしていただきました。この講演には、保護者の皆さんと5・6年生児童が参加しました。
 まず、佐藤先生の生い立ちを紹介したテレビ番組の映像を使い、ご自身が抱える障害について分かりやすく説明されました。その後、大ヒットしている映画「アナと雪の女王」の主題歌「レット・イット・ゴー」などを弾いていただきました。ピアノ演奏とともに歌を口ずさんだり、迫力のある演奏に息を呑んだりと、心が豊かになるひと時を過ごしました。
 保護者の皆様からいただいた感想の一部を紹介します。
 感動しました。話もピアノも、すごくよかったです。笑顔の裏に、何度泣いて努力したのか考えると、本当に頭が下がります。「あきらめない心」は、今の子どもたちに大切なことだと思います。
 ハンディを抱えながらも努力をし、夢に向かって進む。子供に口うるさく言ってしまっているが、親の私は、どうだろうか。仕事でも、「まっ、いいか。」と、すぐに諦めてしまっている。まず、「自分を変えなくては。」と、思いました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生…保護者学級

 6月7日(土)の授業参観で、1年生は、今までの学校探検で学んだことを生かし、おうちの人を北館へ案内しました。北館のいろいろな教室について、詳しく説明することができました。もう立派な学校博士です。ご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生…エコキャンドル

 6月7日(土)の授業参観で、4年生は、丹羽青年会議所の方をお招きして,「ありがとうキャンドル」の授業をしました。廃油を使った世界に一つしかない手作りエコキャンドルを作りました。家に帰ってから,火をつけてみたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(金)西っ子集会(2)

(写真上・中)全校ゲーム「猛獣狩り」の場面です。着ぐるみを着たキャラクターが登場し、雰囲気UP!リズムに合わせ、夢中になって楽しみました。
(写真下)全校合唱で「キセキ」を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(金)西っ子集会(1)

児童会の代表委員を中心に企画・準備してきました。
(写真上)児童会スローガン「スマイル西っ子 よいところを もっとよく」を発表し、明るいあいさつができる西っ子、命を大切にする西っ子、そうじに一生懸命取り組む子を目指し、笑顔あふれる学校を目指すことを宣言しました。
(写真中)各学年ごとに、学年の決意を発表しました。写真は1年生の様子です。
(写真下)全校ゲーム「西小三択クイズ」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(金)町あいさつ運動

 今年度2回目の町あいさつ運動を実施しました。
 多くの方に見守られ、励まされながら登校する児童からは、元気なあいさつの声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(木)の環境サポート

 支援ボランティア環境サポートの皆さんに訪問していただきました。
 今回は、1年生の教室にて清掃活動の補助をしていただきました。子どもたちは、環境サポートの皆さんから丁寧に清掃することを覚えたようです。清掃活動の後には、子どもたちと環境サポートの皆さんとの交流の場もあって、和やかな雰囲気で活動を締めくくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(水)5年…米づくり

 稲作に協力していただいている方に、土手の草刈と田起こしの仕上げ、肥料の散布をしていただきました。
画像1 画像1

6月3日(火)5年…理科の観察

 理科の小単元「水の中の小さな生物」で、顕微鏡を使って観察を行いました。観察を進めると、卵がついたケンミジンコなど、珍しい小さな生物が次々と見つかるので、子どもたちの興味は高まるばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/6 町あいさつ運動
2/9 口座振替日 PTA委員会/選考委員会
2/10 クラブ クラブ見学

保護者の皆様へ

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

西っ子通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563